• 締切済み

学位論文の再現性がない時の処分

私は3年前に理学博士を取得しました。 専門は生物化学です。 今は官庁で働いています。 しかし、1か月ほど前に私の出身研究室で私の研究の続きをやっているという人から、私のデータの再現性が取れないと連絡が来ました。 何度も実験をしても再現が取れないそうです。 正直驚きました。 私がやっていたときにはちゃんと再現性が取れていたのに・・・ この実験は誰がやっても同じ結果が出るような簡単なものです。 なので、その人と研究室のボスは私の捏造を疑っているような雰囲気です。 今、私の他のデータも追試しているようです。 この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか? 彼らからの連絡があってから1か月、学位を取り消される夢ばかり見て、鬱状態になっています。 私はずぼらな性格でしたので、あまり実験ノートを真面目に書いていませんでした。 また、このような性格なので、自分はどこかで実験操作をミスって間違ったデータを出してしまったのではないかと考えるようになっています(もう3年前のことなので、記憶もあやふやになり、自信が持てなくなってきました・・・) このような事情があるので、学位取消という最悪の結末もあるのではないかと鬱々としています。 どなたか同じように再現性が取れないと指摘された方や、逆に卒業生のデータの再現性が取れないことが発覚した研究室に在籍した方おられませんか? 上記の様な方は、その後どうされましたか? 学位の取消などの処分は下りましたか? ここでこんな質問してもしょうがないのですが、もう精神状態がかなりひどい状態ですので、吐き出してしまいました。 こんな精神状態だとお腹にいる赤ちゃんへの影響も心配です。 よろしくお願いします。

noname#199756
noname#199756

みんなの回答

noname#250373
noname#250373
回答No.8

お返事ありがとうございます^-^ 人として常識的な範囲で対応すれば良いと思います。 その場に行って実験を再現、というのはあまりお薦めしません。 サンプル調整や試薬準備からやり直すなら良いですけど そこにある資材だけで実験となれば 失敗要因のある中で実験する事になりかねません。 これでもし失敗したら余計疑われてやぶ蛇です。 そこまでする義務もありません。 *** 「この実験うまくいかないけど不正じゃね?」 「じゃあ学位取り消しだ」 そんなに簡単ではありません。 もし不正行為があったとされれば、 教授会を通じて調査委員会が組織され、 その結果を踏まえて再度教授会で審議され 判断が下されることになります。 それに、その教授の元で学位を取られたということは その教授が指導・監督・認定した研究ということですので 教授の責任も問われます。 確たる証拠や相応の確信でもない限り、 教授もこんな騒動を起こさないでしょう。 *** 単にポスドクが無能なだけじゃないですか? 失礼な態度といい、その様子だとコントロールもおかず 失敗の原因も絞れずに逆切れしてるように見えるんですけど(汗) というか、本当なら簡単な実験にケチをつけられたあなたの方が キレていいくらいですからね^-^; 求められたらアドバイスを送る程度で十分です。 何よりも大事なことは、気にしないことです! ママ、しっかり!^-^

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.7

お礼、ありがとうございます。 状況はだいぶ解りました。まず、一つずつ整理して考えてみましょうよ。 あなたが大学院生の頃、その実験をされていつも同じような結果が出ていた。一方で、そのポスドクの方が今追試すると違う結果が出る。これだけでどうしてあなたが間違っていたとか捏造していたとなるのでしょうか?彼の方が間違っているかもしれないし、それに、同じプロトコールを見てやっても人によって細かいところはどうしても違ってきます。どんな実験かは知りませんが、その研究室の他の誰か2人くらいの人がやってもそのポスドクと同じ結果が出るのならあなたが責められても仕方ないかもしれませんが、今のところ彼とあなたの二人がやって違う結果が出ていると言うことですよね。 それに、あなたがいた頃と今とで、測定機器が違うとか(新しい装置を買ったとか)。 それから、そのポスドクの方ですが、40代で日本でポスドクということはこの先助教や講師になることはないでしょうし、企業に就職も厳しいと思います。かと言って、日本ではずっとポスドクというわけにも行かない(契約が更新できているうちはいいけれど、切れれば退職金も出ない)。つまり、相当焦っていると思います(私も他人のことは言えませんが)。彼が何回かやってあなたと同じ結果を出せなかった、それで、(理由も見出せていないのに)自分が間違っているとなるとすごく困るのです。そしたらあなたが間違っているということに持っていくしかないじゃないですか。だから、あなたに対して高圧的になるのです。あなたの他のデータの信憑性を疑うと言うのはちょっと尋常ではありません。教授からしたら昨今論文の捏造とがさわがれているからビビッたのかもしれませんが。 妊婦のあなたに彼と戦えとは言いませんが、もしあなたに非があればその部分は認めて謝るにしても、その他の部分はしっかり自己防衛しましょう。一番良いのはあなたがその研究室に行ってもう一度その実験をやってみることです。以前と同じ結果が出れば良いし出ないにしてもどうして違うのかの何かヒントが得られるかもしれません。もし、研究室に行くのが無理なら、論文検索であなたと同じような実験をして同じような結果を出している論文、もしくは実験自体は違っていてもストーリーとしては同じ結論を得ている論文を探してそれを教授に示せばそれなりに説得力があるのではないですか。 なにしろ、落ち着いて1)以前やられたやり方を出来る限り詳細に思い出して書き出して彼のやり方と何が違うのか考えてみる。2)上記の論文を探してみる。3)研究室の(ポスドクでもない)他の人がやったらどうなのか訊いてみる。 大事なことは、落ち着いて毅然とした態度で論理的に教授と話し合ってみてください。 もし、少なくとも今の状況で、教授がポスドクの肩を持ってあなたに非があるというのなら、逆に大学に訴えますと言えば良いのです。あなたが穏便にという姿勢を示せばあなたに非があると言っているようなものですから、そのポスドクからしたらそこを突いていけば彼は助かるし、教授だって早くどちらが正しいのか白黒付けてこの問題を片付けたいと思っているでしょうからあなたを責めると思います。気をつけてください。 無事解決して、元気なお子さんを産まれること、祈っています。

noname#199756
質問者

お礼

ありがとうございます。 研究室に実験しに行くのは難しいかもしれません。 私は地方在住でして、大学は東京なので。 一度会ったのは彼らが研究セミナーのために私の住んでいる地方に来た時についでに喫茶店で会いました。 ポスドクの置かれてる厳しい状況も理解できました。 ありがとうございます。 実験系は異なりますが、私の研究と同じ結論を出している論文はいくつもありました。 なので当時は「君の研究は何が新しいんだ?」と笑われていました。 とにかく1と3の対応を真摯な態度でとります。 ありがとうございました。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.6

『彼らからの連絡があってから1か月、学位を取り消される夢ばかり見て、鬱状態になっています。』 どうして、一ヶ月もほったらかしにしているのですか???研究室に行って教授や今の院生とよく話合われた方がいいのではないですか? 『この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか?』 普通はそこまでしないと思いますが、あなたが不誠実な態度を取ったりして教授があなたのやった行為(実験)を悪質な捏造だと見なせば、論文の取り下げとかもありうると思います。兎に角、よく話し合うことです。

noname#199756
質問者

お礼

話し合いは一回行いました。 覚えている限り、実験条件を伝えました。 ちなみに後任者は40位のポスドクです。 かなり高圧的な男性なので気が滅入ってしまいました。 俺の実験が間違ってるはずないっ!という感じなので…

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.5

 >この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか?  すぐに取り消されることは、ないんじゃない。申し開きの機会があると思われる。  >どなたか同じように再現性が取れないと指摘された方や、逆に卒業生のデータの再現性が取れないことが発覚した研究室に在籍した方おられませんか?  私の身の回りにはおりません。  >上記の様な方は、その後どうされましたか?  いないので、分かりません。  >学位の取消などの処分は下りましたか?  いきなり取り消すことはしないと思うよ。だって、審議した教授とか教授会とか学位を授与した機関(大学とか大学院かな)の沽券とか名誉に関わる問題だもん。あなたの論文は、建前だろうが実質だろうが、そこをクリアしたはずです。  「この実験は誰がやっても同じ結果が出るような簡単なものです。」という文が本当なら、後輩が間違ってるかあなたが間違っていたか、どちらかでしょう。その1文に自信があるなら、後輩が間違っているんじゃない?  コンタミしたとかバリデーションとってないとか機器の校正していないとか、いろいろ理由は思いつくけど、あなたの指導教授にもう一回相談してみたら?

noname#199756
質問者

お礼

生データは残してあり、一回、教授と直接あって話をしました。 できる限り覚えている条件は伝えました。 ありがとうございます。

noname#250373
noname#250373
回答No.4

杞憂です。 実験が再現できない理由が サンプルが悪いからか、 試薬が痛んでるからか、 機器が正常に動いていないからか、 実験している学生さんの腕が悪いからか、 実験している学生さんの頭が悪く根本的な勘違いをしているからか、 あなたが残した情報が不足しているからか、 明らかなねつ造・改ざんといった不正があったからなのか。 学位取り消しになるのは、一番最後の場合だけです。 それ以外は多かれ少なかれよくあることです。 困っている学生さんにアドバイスでも送ってあげればベターですが… やましいことが無ければ何も気にすることはありませんよ^-^ 元気な赤ちゃんが産まれますように!

noname#199756
質問者

お礼

捏造はやっていないので、取り消しにはならないかもしれませんね。 少し気が楽になりました。 その後任者がかなり高圧的な男性なので、気が滅入ってました。 ありがとうございます。 ちなみに後任者は40位のポスドクです。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.3

お話は全く生物学ではない。釣り作文の質問でなければ大学院カテゴリへ行くべきです。再現しようもないくらい再現性のない主観的生物学研究の博士号でのんきに教授やってる人に相談されたらいいです。憑依のような精神病だとしても精神医学はしょせん心理学ですから猫教授は詳しいと思います。 リアルであればやはり捏造ですかね。たいていそんなものですから今さらですわね。

noname#199756
質問者

お礼

すみません。ご助言ありがとうございます。

回答No.2

同じ料理のレシピを読んで作っても主婦とシェフでは味が違います。 論文を書く前に仕様を見て第三者に実験して貰うか、ビデオに撮るかすべきでしょうね。 それから、世の中に役に立つ論文なんてそう無いもんだ。 殆どの論文は紙の無駄遣いと思えば気が楽になりませんか。

noname#199756
質問者

お礼

確かに私も他の論文の再現性がほとんど取れず困りました。 確かにあの数の論文が全て取り下げになっていたら大変ですね

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

基本的に 剽窃とか不正行為に対して、学位論文の取り消しは行われる http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_231209_j.html それゆえ、科学研究を行うにあたっては、捏造、改ざん、盗用を行わない ってことですので。 私の修士論文は、友人に聞いたら「全く意味がなかった」と言われました。 その友人は、博士課程に進んで、今は教授になっており、彼の研究分野の一部分に私のやったことが包含されます。なので門外漢の判断ではなく専門家の判断として「こりゃ意味なし」とされました。 ポジティブに考えると、「再現性がない」ところから新規発見とかある時もあるし。 http://horikawad.hatenadiary.com/entry/20131026/1382738827 「実験結果が再現できなかった論文は70~90%にまでのぼっている」 再現出来たら素晴らしいようだ。 http://www.nature.com/news/nih-mulls-rules-for-validating-key-results-1.13469 「生物細胞学の歴史を愚弄するのか」と言ったNATUREの記事です。

関連するQ&A

  • 学位の根拠論文が撤回になった時

    学位の根拠論文が撤回になった時には、自動的に学位も取り消しになるのでしょうか? 私の学位論文の根拠論文が、再現性が取れないという理由で撤回を検討しています。 ある一つの実験ででサンプルを取り間違えてデータを取得してしまった可能性が高いからです。 私は4年前にこのデータで論文を書き、3年前に学位を取りました。 今は研究畑からは離れて事務の仕事をしています。 昨年に私の仕事の続きのテーマに取り組んでいる方から指摘があり、検証していました。 何度実験しても再現性が取れないため、ボスは撤回を検討しているようです。 この場合、根拠論文が無いということで、学位も取り消しになるのでしょうか? 調べたところ、琉球大学で根拠論文が撤回になったが、文科省の判断で学位は維持されたという事例を知りました。 この判断は今後も維持されますでしょうか。 もう精神的にかなり参っています。 よろしくお願いします。

  • stap細胞再現実験するところはあるの?

    論文の内容、写真の扱いが問題となっていますが、論文そのものの信憑性は、再現実験(追試?)にかかっている、とも言われています。 再現できればもちろん写真の扱いなど、まったく関係なくなりそうですが、、、。 果たして、再現実験などするところがあるのでしょうか? 難しい確率の実験なんですよね、、、。 それなりの設備や労力(人件費)もかかるような再現実験を、疑わしい論文の為にやるようなところはあるのでしょうか? それとも 徒労覚悟でやるような国の機関でもあるのでしょうか? →やる研究者も 釈然としないような気がしますが、、、。 既に取り組んでいる機関でもあれば教えてください。

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

  • 「学位」がもたらす格差社会とは?

    昔、大学の先生から聞いた話(多分ホラ話)です。 博士・修士・学士という「学位」の概念とは、欧州から産み出され 公爵・侯爵・子爵・伯爵・男爵という「爵位」を起源としています。 つまり、貴族社会におけるヒエラルキーを学問の世界へ持ち込み 学界を貴族のモデルとしました。 この名残のためか、欧州で学術研究会が開催されたときは、座席は 博士が前の方になり、学士と無学位は一番後ろに座らされます。 また、敬称も「ミスター」ではなく学位で呼ばれます。 「ドクター スズキ」「マスター サトウ」といった具合です。 このように、欧州の学界においてはその人の持つ学位により歴然とした 差別を受ける格差社会が存在しているそうです。 こんな話は聞いた事がありますか? どこまで本当なんでしょうか?

  • STAP細胞の論文について

    STAP細胞がねつ造かそうでないかは別として、論文について質問させてください まず第一に引用元を書いていない論文をなぜNatureは見抜けなかったのかということです 自分は文系なのですが論文やその他の文を丸ごとコピペし、引用元を書かない場合ほとんどバレます 1学部生の論文ですらそういったチェックをされるのに何故Natureのような専門誌で見抜けなかったのでしょうか? 次に「特許の関係があるから全手法を公開できない」と主張されている方がいるのですが、世界で初の発見をし論文にまとめているのに特許は申請した順になるのでしょうか? 仮にそうだとするならば、論文を出す前に特許をとらない人って学部生ならまだしも研究機関で働く人にしては間抜けすぎませんか? 最後に何故世界各国の研究者は小保方博士と同じ器具、環境で追試や再現性を確かめなかったのでしょうか? 小保方博士の使用している研究道具の一部が古いものであるという記事も見たのですが、それにしても違う環境で再現できなかったというのは少し疑問です

  • 昔の人たちの論文のほうが優れていると感じるのはなぜでしょうか?

    研究室に最近の学位論文から50年前の学位論文まで揃っているのでたまに見るのですが、素人目で見ても昔の人たちのほうが「すごいなー」と思う論文が多いような気がします。手書きで文章やグラフを書いてあるのですがページ数も多くて内容も濃いような気がします。 論文に詳しい方は実際はどうなのか教えていただけませんか?

  • 論文の基本的な読み方について

    論文など研究に詳しい方教えてください。 よろしお願いします。Natureほどの学術誌でも捏造を見抜く事難しいようです。 エビデンスレベルが高いジャーナルでも捏造を見抜く事がで きない理由を教えて頂けないでしょうか? 私見ですが、論文というのは掲載されるということは研究者の間で議論の対象になったという事であり、例えNatureに掲載されようとそれが、その知見が正しいとは限らない。その後、研究者の間で追試、吟味され研究結果が正しいのかどうかわかる。 今回の場合も、レフリーはその実験によってSTAP細胞ができるかできないかを審査しているわけではなく、STAP細胞が本当にできるのかどうかを検証するのではなく(正しいかどうかを審査しているわけではなく)、研究の手順が一貫しているか科学的根拠が十分にあるかを審査しているので、研究の結果が捏造されていても見抜くことは困難であった。 と理解しています。 論文の基本的な読み方についてこのように理解しています。 要するにレフリーは研究結果を審査するのではなく、研究過程を審査し問題なければ 掲載する。 何分、素人の考えですが、 訂正、御意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田大学の小保方氏博士論文疑義調査結果おかしい?

    早稲田大学の小保方氏の博士論文疑義調査結果について、皆さんどう思われますか? 小林英明調査委員長曰く「論文中の計6か所で不正行為が見つかったが、小保方氏が行った行為は学位取り消しを定めた同大の規定上、学位規則に該当しないと判断した」「初期の段階の論文(草稿)を誤って、製本してしまった可能性が極めて高い」そのため博士号はく奪に該当しないという結果です。 どう考えてもおかしいです。 また 1.実験結果の電気泳動のバンドが反転されていた疑惑について 2.実験結果の画像の一部がバイオ企業のホームページからの盗用疑惑について について私は確認とれていないのですが、早稲田大学はどのような調査結果を出したのかわかる人いますか?また実験データ、ノート、もろもろの確認は取れていますか?これらは捏造に該当する可能性が高いと思いますが・・。 個人的にはこれだけの盗作・不正があって、さらに博士論文の提出期限があるにもかかわらず下書きだったから問題ないという調査結果は早稲田大学の信用ないし日本の大学の博士号の価値を低めるものだと思います。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 参考として 小保方晴子博士論文疑惑のまとめ http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得 した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17 日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果 をまとめた。(2014/07/17-16:47) 時事通信:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014071700665