• ベストアンサー

地球は丸い~遠くの船の見え方

tetyanの回答

  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.9

 港町に住んでいます。  直線で100km先に向かう3千トンクラスのフェリーを海岸から双眼鏡で見ますと、下から見えなくなり、二本の煙突だけが見えるようになりました。  但し条件は、気温と海面温度に大きな差が無い、屈折の発生しない気象条件であることです。  高校の授業で計算した結果、自分が見ている水平線は、自分のいる場所の海面からの高さの約300倍ということを知りました。  海面から10mの高さからは、3km先の水平線が見えており、これより先に行った船は段々と喫水上の下側が水平線に隠れて見えるわけです。

mide
質問者

お礼

3千トンクラスというのがどのくらいの大きさか見当がつかないのですが、ものすごく大型の船というわけではありませんよね。 そういう船でも気象条件によっては、下から見えなくなる現象が見られるということで、港町に住んでいる方ならではの情報、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球と月のラグランジュポイントはどこ

    地球と月のラグランジュポイントL1の位置を計算しています。 地球の中心から月に向かって何キロメートルぐらいの所でしょう。 自分の計算だと、月までの距離をaとすると、0.9aの辺りになります。 実際の値では、346000キロメートルとなりました。 これで合っているのか確認したく、探しましたがなかなか書いていません。 誰か、知っている方、お教えください。お願いします。 1箇所だけ、0.84aと書いてあったので、間違いなのかもしれません。

  • なぜ地球は球形なのか?&物理の得意な方、協力お願いします。

    地球が球形だと最初に気付いたのはギリシア人だといわれていますが、 ギリシア時代にどうして大地が球形だとわかるのでしょうか? ・海で近づいてくる船はマストから見える ・南から北へ旅すると、北極星の高度が次第に高くなる事実 ・月食のときに、月面に地球の影が映ってわかった このほかに知っていること、もしくは付け加えられることがあれば教えて下さい。 それと、「海で近づいてくる船はマストから見える」とよく聞きますが、 本当に肉眼で見えるのでしょうか。 地球の大きさ(半径6400km)を考えて、 海抜5mの高さからみた場合の水平線までの距離を求めて考えたいのですが、 うまく計算出来ません。 公式とかを全く知らないのですが、計算の得意な方、数学(物理?)の得意な方いたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 消えた船釣り総合予約サイト

    このカテゴリーでいいのかわりませんがご存じの方、教えてください 以前(半年ぐらい前まで)、船釣りの総合サイト(他の釣りも有ったのかも知れません)みたいなのがあったと記憶してるんですが、 今探しても見つかりません。 確か、当日か前日割引みたいなの(超割?)があって、色んな地域の船宿が登録されていてた記憶してます。 どこか一つでもブックマークしていれば良かったんですが・・・・ サイト名が変わったとか廃止になったとかご存じの方、教えて下さい。 質問が曖昧で申し訳有りませんがよろしくお願いいたします。

  • 青く光る魚の正体は?

    先日、愛知県吉良町周辺の海岸で、夜、青く光る魚の群を見ました。 見間違いかもしれないと、翌日も見に行き、同じ光景を見てきました。 懐中電灯を照らして、青く光っている物をよく観察すると、 青い光は、魚だけでなく海藻か、赤潮らしいプランクトンからも見られました。 青い光は常に見られますが、急に光らなくなる時もありました。 ルシフェリンールシフェラーゼの発光かと思いましたが、 ルシフェリンールシフェラーゼ反応で青い光を見た記憶がありません。 青く光る魚が日本の海岸沿いで見られるのか? また、光るメカニズムは? 初めて見た光景を何とか解明したいです。 解答お待ちしております。

  • 地球平面説について

    地球平面説について質問です。 子供の頃(恐らく10年以上は前)、 「世界は平面で、果てには滝があり、雲などは壁のようなところに描かれ、星は天井から吊ってある」 というような絵を見たことがある気がするんです。 如何せん昔の記憶なので定かではありませんが、星が天井から吊ってあるというのは何故か印象に残っています。 もしかしたら地球平面説とはまた別のものかもしれませんが、どうかこの話をご存じの方、もしくは画像があるという方は教えてくださると嬉しいです。 教科書か本かTVで見た気がするのですが  確か絵柄としては、いかにも昔の本などの挿し絵、といった感じのものだったと思います。 私の記憶の中のそれをアバウトにですが描いてみたので、一応添付しておきます。 本来のものはもっとちゃんとしたものだと記憶では浮かんでいるのですが上手く表せず、これが簡単に表したものです。 なにかご存じの方がいらっしゃったらお願いします。 なお、カテゴリーがどの部類か明確に分からなかったため、哲学に分類しました。 この質問が地学や歴史や考古学に関することでありましたら申し訳ありません。

  • 夕焼けの赤色、空の青色、月から見た地球の黒い空

    色の波というのでしょうか、それの違いで色の違いが出ると記憶してます。 なぜ太陽が沈むとき夕焼けは空を赤くし、普段の空の色は青く、月から見た地球は黒い空なのでしょうか? 宇宙からの地球は、太陽の光が当たらない横半分が黒くなる、と思います。色の波が空気で反射したり、反射しにくい色のせいで夕焼けの色が変わる…のでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみに、この質問は物理系です。(色の変化や光の反射などのカテゴリー内でしょう)

  • 紀元前、地球の円周を測ったエジプト人の名は?

    うる覚えの記憶を頼りに質問しますので、 間違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 10年以上前の、多分日経新聞の日曜版に記事に書かれていたことです。 多分紀元前に、多分エジプトに住む或る人が、地平線迄徒歩で行って距離を測り、 地球の円周を求め、また地球は丸いことも理解した。 (1)その人の名は? (2)記事を読んだときは納得できた、彼の正しい計測の方法は? (3)同じく、どのようにして地球は丸いと証明できた? 以上、ご存知の方がおられましたら、お教えください。 (これって、地学カテなのでしょうか?)

  • 主人公が海賊で、船で空を飛ぶ児童洋ファンタジーSF

    本を探しています。件名の通り、主人公は一人の少年~青年で、海賊なのかどうかは忘れましたが、空飛ぶ船に乗って冒険してるようなファンタジー/SF小説です。空飛ぶ船といっても未来的なものではなく、海賊的な普通の船が空を飛ぶ感じで、時代背景的にも古い感じの世界観だったように思います。シリーズもので何冊かありました。そのうち一冊の表紙は、主人公が船にのって空を飛んでる絵で、もう一枚は主人公を取り囲んでその世界のモンスター?クリーチャー?異種族?みたいなのが沢山うつってた気がします。ちょっとスターウォーズのような、独特な世界観でした。7-10年ほど前、小学生のとき読んだ本なので、それほど新しくないはずです。ただ絵柄からしてその当時からしたら古くもなさそうでしたので多分00年代、古くとも90年代には出版されていたのではないでしょうか。 日本人の書いた本ではなく、間違いなく西洋モノでした。主人公は金髪碧眼ではありません、多分黒髪褐色でくせ毛でした。でも間違いなくアジア人ではなく、登場人物はみんな南米の人みたいな混血っぽい見た目でした。なので、もしかしたら南米の方の作品かもしれません。挿絵がやけに多かったのが印象的で、絵の絵柄的には、典型的なイギリス人の作風とは正反対な独特な感じだったので記憶に残っています。作風からしてもイギリス人ではないと思います。当時、学校の図書館にも家の近くの図書館にも置いてあったのを覚えているので、児童文学としてそれほどマイナーではないはずです。ただデルトラクエストとかそういう人気どころでは絶対なく、読んでた人は少なく自分くらいしかいませんでした。内容的にも、小学生向けにしては少し難しくてよくわからなかった記憶もあるので、本来中学生くらい向けなのではないでしょうか?

  • 5月4日に「愛・地球博」に行くのですが・・・

    旅行会社にチケットの手配をお願いしたので、「愛・地球博」の入場券や 新幹線のチケットが届いたばかり。 観覧予約をするつもりでしたが、入場券の到着が遅い今、すでに 空きなしになっています(:_:) ちなみに「サツキとメイの家」も電話予約開始時につながらず・・・ たくさん興味のある企業パビリオンがあるのですが、どうまわっていけば 良いのか、またいくつくらい見れるのかとても不安です。 まだゴールデンウイークは始まったばかりで、混雑状況なども 完全には読めないものの、混んでいることは間違いないわけで お昼のことなども心配です。 また一緒に行く人が、並ぶことが嫌いな人なので、下手したら何も 見れないんじゃないかと・・・ 折り畳みの椅子でも持って行ったほうがいいでしょうか。 待ち時間にどうやって時間をつぶすのかも不安です。 いろいろとアドバイスをお願いいたします。

  • 夜、青く光る魚について教えて下さい

    初めて質問します。 先日、愛知県吉良町周辺の海岸で、夜、青く光る魚の群を見ました。 見間違いかもしれないと、翌日も見に行き、同じ光景を見てきました。 懐中電灯を照らして、青く光っている物をよく観察すると、 青い光は、魚だけでなく海藻か、赤潮らしいプランクトンからも見られます。 青い光は常に見られますが、急に光らなくなる時もありました。 その時、青い光は全く見られません。 初めて見た光景を何とか解明したいと思い、質問しました。 御存知の方、一報願います。

    • 締切済み