• ベストアンサー

ブラックホール内部の物理法則

ブラックホールのシュバルツ…半径(正確な名前を覚えていなくてすみません)内部では光は光速超え、ブラックホール外では光は光速で一定、物理法則が異なる2つの世界が存在していますか。どちらの世界が先に存在するようになったのですか。2つの世界の物理法則をまとめた統一理論は完成しそうですか。 質量のない光に重力が影響する理由自体が理解できていない初心者で失礼しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacochin
  • ベストアンサー率57% (40/70)
回答No.2

まず「ブラックホールの内部は未だ解明されていません」というのが実状ですね。 >>どちらの世界が先に存在するようになったのですか。 どちらかというと、超光速の世界の方が先のような気がします。 超高速を含む全世界の一部に光速以下の世界があり、一般相対性理論の一部が特殊相対性理論であり、量子力学(ミクロ)と相対性理論(マクロ)の、ごくごく一部の特殊な状態でニュートン力学が成立しているようにです。 https://multimedia.okwave.jp/image/answers/14/140250/140250_original.jpg >>2つの世界の物理法則をまとめた統一理論は完成しそうですか。 4つの力(電磁力・核力(強・弱)・重力)の統一も未だかつて解明されていませんので、光速以下と超光速の世界の統一はもっともっと先ではないでしょうか。 別スレッドでも申し上げましたが、事象の地平線(シュワルツシルト半径)に達すると、理論上落下速度が光速となり、時間が止まります。 ↓ https://okwave.jp/qa/q10259851/a28431543.html そうなると、理論上、内側では超光速の世界となるわけです。結果と原因から成る因果律も崩壊することになりそうです。 ただ、事象の地平線に達して「時間停止」したからと言って、落下した側で運動自体が停止しているわけではないのです。「時間停止」は、あくまでブラックホール外の観測者側から見ての話です。実際は落下し続けているわけです。ただし、潮汐力で引き延ばされた挙句、素粒子レベルまでバラバラに分解されると考えられるため、落下者は生きていないでしょうね。★お互いに観測できないということだけは、ハッキリしています。 ブラックホールの中心は体積セロの点(特異点)と言われていますが、相対性理論では最早説明できず、量子力学の範疇と言えそうです。★プランク定数で表す大きさが物理学(特に量子力学)で説明可能な最小単位ですが、それよりもさらに縮んだ世界です。それより小さい世界は説明できません。統一場理論の一つである「超ひも理論」で解明が待たれるところです。 宇宙の創生のビッグバンでも特異点から始まったとする説がありますが、それの逆バージョンと言えるかも知れません。収縮宇宙モデルのミニチュア版がブラックホールという考え方です。反対にホワイトホールが膨張宇宙のミニチュア版とする考え方もありでしょう。※最近では、特異点から始まったとする説とは別に、ホーキング博士提唱の虚数時間による宇宙誕生説もあります。詳細は省きます。 前出の別スレッドで、「ホワイトホール」を挙げましたが、あれはブラックホールを時間的に逆転させた解(方程式の解)から導き出された天体です。ブラックホールは発見されてきていますが、ホワイトホールは今のところ、発見されていません(「ないだろう」と言っている学者もいる)。 また別の視点で、ブラックホールで押し潰された特異点がやがて別の宇宙として誕生し、インフレーションを起こし、膨張し始めるという想像もできるかと思います。あくまでも想像レベルですが。 マルチバース(多元宇宙)を考えると、我々の宇宙のブラックホールの特異点がやがて爆発膨張し、そこから別の子宇宙が誕生するということもあり得るのかも知れません。 マルチバースは、巨大な泡ぶくが次々と誕生しているような感じです。無秩序に誕生すると考えられます。 以下の画像を参照方 ↓ https://blog-imgs-141.fc2.com/n/e/z/nezu621/202004070849137ad.jpg 情報元サイト https://nezu3344.com/blog-entry-5582.html ★マルチバースでは、我々の宇宙とは全く別の物理法則で成り立つ宇宙もあるのではないかと言われています。同じようにブラックホールの内部も、外側とは異なった物理法則で成り立っているのかも知れませんね。 ブラックホールの特異点(ゼロ)の先に無限大に広がる子宇宙の創生が待ち受けているのかも知れません。 ゼロと無限大は表裏一体です。有と無も同じです。二極概念です。電気の+とー,磁気のN極とS極も。陰陽道の太極図など、哲学や宗教にも相通じることと言えます。 太極図はこちら ↓ https://multimedia.okwave.jp/image/answers/13/139148/139148_original.jpg 色即是空:有は無である。 空即是色:無は有である。 収縮宇宙(宇宙の終焉)やブラックホール:  "有"→"無"("質量"→"エネルギー") 膨張宇宙(宇宙の誕生)やホワイトホール:  "無"→"有"("エネルギー"→"質量") 全てはE=MC²です。

DK000
質問者

お礼

美しい画像と参考文献に感謝します。ビッグバンの特異点が体積ゼロだった、だから振動する空間は無かったけど超高温だった、何とも不思議です。。哲学的宗教的表現ですが、ビッグバンとは、何かを神様が手のひらの中で激しく振って素粒子を生み出してくれたイメージでしょうか。高尚な考えをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

わたくしの知る限り、ブラックホール内部の物理法則は、まだ分かっていません。

DK000
質問者

お礼

光速が一定だと楕円軌道が描けず、真円軌道のみになりますが、時空の歪みとケプラーの楕円軌道の法則は両立?興味深いです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラックホール

    ブラックホールについての時間の質問です     ブラックホールに近付くに連れて、時間の進み方が遅くなって行くのはわかります   そしてシュバルツシルト半径のところで時間の流れが止まると…これもわかります     問題はその先です   理論上は半径内は更に重力が強いという事になるのだと思います   そうなると時間はどうなるのでしょうか?   時間の向きは逆になりますか?

  • ブラックホールの大きさについて

    ブラックホールの大きさについて 大質量の恒星が超新星爆発した後、自己の重力によって無限に収縮していき、やがて密度無限の特異点となる。 これがブラックホールであるということですが、つまりブラックホールとは点であり、直径などの概念はないのでしょうか? よく大きさは云々と書いてありますが、これはシュバルツシルト半径の大きさのことと考えてよろしいのでしょうか?

  • ブラックホールのシュヴァルツシルト半径付近で

    ブラックホールのシュヴァルツシルト半径では脱出速度が光速に等しくなるため、内側からは光も脱出できず、そこが「事象の地平面」になるということですが、シュヴァルツシルト半径上を公転する物体があれば、その速度は第一宇宙速度と第二宇宙速度の比で光速の 1/√2 倍になるのでしょうか? そうだとして、この公転を少し楕円にすると、周回ごとに事象の地平面の内側に入ったり外側に出たりすることができるのでしょうか? また、事象の地平面の僅かに内側を公転する物体から、僅かに外側を公転する物体に到達するための初速度はそれほど大きくなくてすむような気がするのですが、このように内側から外側に到達できるのでしょうか? 多分なにか違うのだろうと思いますが…。 事象の地平面の付近では重力のため、外部から見た時間は無限に引き伸ばされるということだったと思います。太陽質量の10^12倍程度の超巨大ブラックホールを考えた場合、シュヴァルツシルト半径では地球上の重力加速度とさして変わらないオーダーになると思いますが(違っているかもしれません)、その場合も同様なのでしょうか?

  • ブラックホールは完成していますか。

    これは、あくまでも、ブラックホールを遠方からみたときの話です。最初から最後まで視点はそれにして、くれぐれも別の視点に変えないでください。 ブラックホールに物が落下するのを観察すると、事象の地平面(シュバルツシルト半径)の近くになればなるほど、強い重力のため物体の時間の進み方が遅くなり、落ち方はゆっくりになり、ほとんど動かなくなります。で、物体が事象の地平面に到達するためには無限の時間を要します。つまり、有限の時間では物体は事象の地平面に到達することはありません。 ここで、ブラックホールが形成されるときのことを考えます。ブラックホールになる前は、高密度の中性子星だったりします。その天体の中心から表面までの距離をRとするとRが有限の時間内にシュバルツシルト半径に到達できるのでしょうか。 ブラックホールというのは、天体の全てがシュバルツシルト半径の内側まで収縮したものだと思います。だから、収縮しているときは、その天体はブラックホールとは言えません。まだ、事象の地平面はできていません。 私は数学的なことはわかりませんが、ただ、最初からあるブラックホールに物体が落下する場合と、ブラックホールになろうとする天体が収縮するときの動きは計算が違うのは想像できます。 収縮するときは、天体の表面がシュバルツ半径の内側まで縮んでいこうとする段階で、この段階では、どこにも事象の地平面は形成されていません。つまりは、時間が止まっている場所は存在していません。 天体の表面は、そこまでいくと時間が止まる予定の面に向かって収縮していきます。いわば、縮み方がゆっくりになりつつあるだけで、縮み方が止まってしまう面は形成されていません。 こういう場合は、なにか、計算上の相殺みたいなことが起きて、無事に天体の表面はシュバルツシルト半径の内側まで入ることができるのでしょうか。 そうでないと、宇宙に完成したブラックホールは存在しないことになってしまいます。 どれも、形成途中のブラックホールということになってしまいます。どうなんでしょうか。 (あくまでもブラックホールの遠方からみての話です)

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • ブラックホール

    ブラックホールの質量が大きくなると、脱出速度が光速以上必要になり、光でも抜け出せないとあります。 光(光子)は、質量ゼロですが、ブラックホールからの引力を受けるのでしょうか? ブラックホールが作る「場」の曲率無限大のため脱出できないのでしょうか? 御教示ください。

  • ブラックホールから「出てる」んですかね?

    2011年8月25日の朝日新聞14版によると、国際宇宙ステーションの「きぼう」と米国の衛星が観測した事実として、「X線の発生源が、ブラックホールがあるとされる銀河の中心だった(後略)」と報じられました。 これは本当ですか、嘘ですか? 愚拙はこの年になるまで、ブラックホールからは電磁波さえも出てくることができないと理解しておったのですが、天下の朝日新聞が「X線がブラックホールから出てくると」仰る。 ブラックホール(シュバルツシルト半径)からは何も「出られない」のでしょうか? ブラックホール(シュバルツシルト半径)からX線が「出られる」のでしょうか? 最近の宇宙物理学での解釈をご教示いただれば幸いです。

  • 重力波は何故ブラックホールから出られるのですか?

    その強力な重力波によってあらゆる物を引き込むと言われるブラックホール。 もっとも早く移動できる光さえも例外ではなく、そのために巨大でありながら真っ暗なのだといいます。 ところで、重力波の伝播スピードは光速以上ではないとききました。 であれば、光が引き込まれてしまうブラックホールでは、重力波も引き込まれてしまうのでしょうか? 重力波もブラックホールに引き込まれてしまうなら、重力波が周囲に伝播できない事になり、周囲にある光も引き込まれないですよね? ということは、「全てのもの」と言っても重力波だけは例外なのでしょうか? 「重力波は重力波の影響を受けないのでしょうか?」 以上よろしくお願い致します。

  • ブラックホールについて

    物理学に対しは全くの素人なので、まさに幼稚な質問ですが、相対性理論などの本を読むと、このような記述があります。 ある物体がブラックホールの周囲にある「事象の境界面」に近づくのを、十分に離れた観測者から見ると、ブラックホールの強大な重力のために、落下する物体の時間は遅れて観測される。その物体が「事象の境界面」に達すると、その物体の時間は止まり、その物体は永遠にそこに張り付いているように見える。(実際は光の波長が引き伸ばされて目には見えない) そこで疑問に思ったのですが、観測者からは、その物体はいつまでもブラックホールの「事象の境界面」に留まり、それ以上は落下しないように見える。ということは、ブラックホール本体には永遠に物体が落ち込まないので、ブラックホールはいつまでたっても「太らない(質量が増えない)」ように見える、ということになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 、

  • ブラックホールについて。

    タイムスリップの質問をしたものです。みなさんありがとうございました。 今回は、ブラックホールについてなのですが、ブラックホールに近づくと重力がとてつもなく強くなり、時間が遅くなると聞いたのですが、なぜ重力が強くなると、時間が遅くなるのですか? 強烈な重力によってブラックホール引かれてゆき、その速さが光速並みになるから遅くなる。と解釈して良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • CANONプリンターG6030のカセットからの印刷が突然できなくなってしまった問題について、解決方法を教えてください。
  • 10月8日、CANONプリンターG6030でカセットからの印刷ができなくなりました。パソコンから印刷指定してもメッセージが表示され、カセットを指定できない状態です。解決方法を教えてください。
  • CANONプリンターG6030でカセットからの印刷ができなくなった問題について、Macbook Airを使用しています。電源を外して再設定しても解決しません。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る