• ベストアンサー

ブラックホールの特異点とシュバルツシルト半径の有無

「ブラックホール表面はジェット気流によって高温なので、中心部も原子が潰れるほど低温にはならず、特異点は発生しない。従ってブラックホールを飛び出すのに必要な速度は光速未満、シュバルツシルト半径は存在しない。」ホーキング博士の提唱されたブラックホールに似ているかもですが、どう思われますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9786/12195)
回答No.1

ブラックホールのバルジから上下にジェット気流が噴き出すことは、確かに、ホーキング博士の提唱されたとおりですね。 しかし、苟もブラックホールである限りは、いかに小さくてもシュバルツシルト半径は存在します。それは、当該ブラックホールがブラックホールたり得た臨界部ですので、やはりある種の特異点と言えることになります。

DK000
質問者

お礼

最新の情報をありがとうございます。非常に重い暗い星がほぼ無数に存在するのは確実なようですね。小さいブラックホールの周りは高温のジェット気流が希薄だけど半径が小さいので中心部に熱が届く?大きいブラックホールの周りは高温のジェット気流が濃いので半径が大きくても中心部まで熱が届く? 宇宙内の平均温度は非常に低い、だから原子が潰れやすい、特異点が発生しやすいのは確かですよね。ブラックホール内の熱伝導率を計算したいのですが、私には全く無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュバルツシルト半径上の粒子の速度について

    シュバルツシルト半径では粒子の速度は光速になると本で読みました。質量を持った粒子は光速には達しないので、シュバルツシルト半径において粒子の速度が光速になるということはブラックホール内に粒子は絶対に落ち込まない、と考えてしまい、わけが分からなくなってしまいました。シュバルツシルト半径では粒子の速度は光速になるというのはどういうことを表しているのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • ブラックホールのシュヴァルツシルト半径付近で

    ブラックホールのシュヴァルツシルト半径では脱出速度が光速に等しくなるため、内側からは光も脱出できず、そこが「事象の地平面」になるということですが、シュヴァルツシルト半径上を公転する物体があれば、その速度は第一宇宙速度と第二宇宙速度の比で光速の 1/√2 倍になるのでしょうか? そうだとして、この公転を少し楕円にすると、周回ごとに事象の地平面の内側に入ったり外側に出たりすることができるのでしょうか? また、事象の地平面の僅かに内側を公転する物体から、僅かに外側を公転する物体に到達するための初速度はそれほど大きくなくてすむような気がするのですが、このように内側から外側に到達できるのでしょうか? 多分なにか違うのだろうと思いますが…。 事象の地平面の付近では重力のため、外部から見た時間は無限に引き伸ばされるということだったと思います。太陽質量の10^12倍程度の超巨大ブラックホールを考えた場合、シュヴァルツシルト半径では地球上の重力加速度とさして変わらないオーダーになると思いますが(違っているかもしれません)、その場合も同様なのでしょうか?

  • ブラックホール

    シュバルツシルト半径の大きさによって特異点の大きさも異なるのですか? また、半径3億キロのブラックホールがあったとしたら、特異点の大きさはどのくらいのなるのでしょう?

  • 地球のシュヴァルツシルト半径はおよそ10mm程

    地球のシュヴァルツシルト半径はおよそ10mm程である これは、地球を10mmにぎゅっぎゅっと小さく丸めるとブラックホールになるよ。と言う意味でしょうか。 可能かどうかは別として、難しい事は理解出来ないので軽い感じでお願いします。

  • ブラックホールの大きさについて

    ブラックホールの大きさについて 大質量の恒星が超新星爆発した後、自己の重力によって無限に収縮していき、やがて密度無限の特異点となる。 これがブラックホールであるということですが、つまりブラックホールとは点であり、直径などの概念はないのでしょうか? よく大きさは云々と書いてありますが、これはシュバルツシルト半径の大きさのことと考えてよろしいのでしょうか?

  • ブラックホールから「出てる」んですかね?

    2011年8月25日の朝日新聞14版によると、国際宇宙ステーションの「きぼう」と米国の衛星が観測した事実として、「X線の発生源が、ブラックホールがあるとされる銀河の中心だった(後略)」と報じられました。 これは本当ですか、嘘ですか? 愚拙はこの年になるまで、ブラックホールからは電磁波さえも出てくることができないと理解しておったのですが、天下の朝日新聞が「X線がブラックホールから出てくると」仰る。 ブラックホール(シュバルツシルト半径)からは何も「出られない」のでしょうか? ブラックホール(シュバルツシルト半径)からX線が「出られる」のでしょうか? 最近の宇宙物理学での解釈をご教示いただれば幸いです。

  • ブラックホール

    ブラックホールについての時間の質問です     ブラックホールに近付くに連れて、時間の進み方が遅くなって行くのはわかります   そしてシュバルツシルト半径のところで時間の流れが止まると…これもわかります     問題はその先です   理論上は半径内は更に重力が強いという事になるのだと思います   そうなると時間はどうなるのでしょうか?   時間の向きは逆になりますか?

  • ブラックホールは完成していますか。

    これは、あくまでも、ブラックホールを遠方からみたときの話です。最初から最後まで視点はそれにして、くれぐれも別の視点に変えないでください。 ブラックホールに物が落下するのを観察すると、事象の地平面(シュバルツシルト半径)の近くになればなるほど、強い重力のため物体の時間の進み方が遅くなり、落ち方はゆっくりになり、ほとんど動かなくなります。で、物体が事象の地平面に到達するためには無限の時間を要します。つまり、有限の時間では物体は事象の地平面に到達することはありません。 ここで、ブラックホールが形成されるときのことを考えます。ブラックホールになる前は、高密度の中性子星だったりします。その天体の中心から表面までの距離をRとするとRが有限の時間内にシュバルツシルト半径に到達できるのでしょうか。 ブラックホールというのは、天体の全てがシュバルツシルト半径の内側まで収縮したものだと思います。だから、収縮しているときは、その天体はブラックホールとは言えません。まだ、事象の地平面はできていません。 私は数学的なことはわかりませんが、ただ、最初からあるブラックホールに物体が落下する場合と、ブラックホールになろうとする天体が収縮するときの動きは計算が違うのは想像できます。 収縮するときは、天体の表面がシュバルツ半径の内側まで縮んでいこうとする段階で、この段階では、どこにも事象の地平面は形成されていません。つまりは、時間が止まっている場所は存在していません。 天体の表面は、そこまでいくと時間が止まる予定の面に向かって収縮していきます。いわば、縮み方がゆっくりになりつつあるだけで、縮み方が止まってしまう面は形成されていません。 こういう場合は、なにか、計算上の相殺みたいなことが起きて、無事に天体の表面はシュバルツシルト半径の内側まで入ることができるのでしょうか。 そうでないと、宇宙に完成したブラックホールは存在しないことになってしまいます。 どれも、形成途中のブラックホールということになってしまいます。どうなんでしょうか。 (あくまでもブラックホールの遠方からみての話です)

  • ブラックホールとヒッグス粒子

    ブラックホール周辺では、ヒッグス粒子はどのように振る舞うのですか。シュバルツシルト半径内もヒッグス粒子が満たされていますか。

  • AIのあいちゃん教えてください。ブラックホール。

    AIのあいちゃんに聞きたいです。 ブラックホールのシュバルツシルト半径の外側から、ブラックホールに向けて自由落下する人にとって、回りの世界は、どのようになっていきますか。 (自由落下する人は死亡しないとします) 順を追って教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ESETで15.0.21.0に更新するための再起動メッセージが表示された。
  • 以前のバージョンはV15.0.18.0であり、最新バージョンも同じである。
  • フォーラムでは更新後に問題が発生している報告もある。
回答を見る