• ベストアンサー

ホテル住まいでのバイト、社会保険加入

東京に出稼ぎに来てバイト先を探しながらホテル滞在です。通常、会社には住民票のある住所と現住所であるホテルの住所を履歴書に書けば社会保険や源泉徴収等は問題ありませんか? マンスリーマンションもありますが、入った会社がブラックだった場合を考えると身動きがしやすいホテル住まいが良いかと思うのですが、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1104/2142)
回答No.3

 No.2です、質問の意図がよく見えてなかったです、すみません。  社会保険:住民票の住所と現住所が違っていても、現住所を書いておけばいいです。社保に関する役所からの郵便物がきちんと本人に届きさえすればいいからです。  源泉徴収票:住民税は、年末調整後の1月1日に生活実態がある市町村に納めるのがスジなので、これも現住所を書いてよいです。  後に何か別の手続きで会社に住民票を出さねばならないケース、また役所から会社に問い合わせが来るケースがあるかも知れませんが、その時はその時で住所が違う事情を説明して下さい。

sundiego
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1104/2142)
回答No.2

 ブラックと言っても、飛んだら拉致に来るくらいのヤバさでなければ、仕事で部屋を替わるようなことは考えなくていい、というかむしろ部屋を移る手間が仕事や仕事探しの時間を圧迫して生活の負担になるので、私ならひんぱんに引っ越すことは避けたいです。  生活基盤を決めて、腰をすえて、最初から失敗しない仕事を時間かけて探す方がいいんじゃないの?と思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10924)
回答No.1

社会保険や源泉徴収等は、住民票のある住所になります。 現住所がホテルなら、長く滞在するのなら、住民票の変更が必要でしょう。

sundiego
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトで社会保険加入してたらおかしい?

    現在派遣社員として仕事しています。 (5月まで別の会社の正社員で働いていましたので、今の派遣会社はつなぎの仕事としてやっています) 当然、社会保険には入っています。 在職中に転職活動をしていてある会社から内定もらいました。 諸事情により、派遣社員とは伝えずにアルバイトをしていると面接で伝えました。 しかし、社会保険や源泉徴収票の手続きを新しい会社でしなければならないので、社会保険に入っていたりすると「え?アルバイトで社会保険加入?」と疑念をもたれないか心配です。 もちろん、バイトでもパートでも社会保険に加入してる会社はありますが、かんぐられないか心配です。 むしろバイトのような形で入ったけど、派遣だったと言うべきか。 実際、その派遣会社は雇用先によってバイト、派遣、派遣会社の直接雇用の契約社員という形態があるようです。 また、源泉徴収票の提出は、自分が得するか損するかなので、今の派遣会社の源泉徴収票は提出しなくてもいいでしょうか? また、雇用保険被保険者証(源泉徴収票も)は、退職してからでないと今の会社から提出されないですよね?

  • 源泉徴収の住所について

    現在大学生です。 帰化申請中なのですが、前のアルバイト先の源泉徴収をもらってくるよう言われました。 しかし、実家に住民票をおいて、違う家からアルバイトに通っていました。 履歴書も違う家の住所でかいてしまい、住民票と履歴書の住所がちがいます。 源泉徴収の住所を住民票をおいている住所で発行したいのですが、可能なのでしょうか?

  • 社会保険等の加入履歴について

    過去履歴にも同じような質問がありますが、 再度教えて下さい。 前職(仮にA社)を退職した後、正社員に雇用が決まり(仮にB社) 現在試用期間として1ヶ月間働いています。 しかし、会社の環境が良くない為、 自分の席で煙草を吸うなどで、劣悪な環境の為 (昨今、分煙ならまだしも、喫煙可の会社がある事等と思っていなかった為 面接時には「自分の席で煙草は吸いませんよね?」とは聞かなかった) 退職を考えております。 しかし、前職は10年以上勤務しておりますが、 現在の会社を1ヶ月で退職となると、 また次の仕事探しに苦戦しそうで怖いので、 この経歴を履歴書に書かずに次の就職活動をしようと思っているのですが・・・。 ここで教えていただきたいのが、 この1ヶ月間の加入履歴を次に転職する先で判明するかどうか と言う事です。 A社退職後でB社に提出したのは 1、年金手帳 2、給与所得に関わる住民税(細長い紙) 3、雇用保険被保険者証(様式第7号) 4、源泉徴収票 ※上記は全て返却されました。 今後B社を退職した時 1、離職票 2、雇用保険被保険者証(様式第7号) 3、源泉徴収票 等がもらえると思うのですが 次にもし転職先が決まって、 C社に決まった時、 提出する書類をA社の時のまま提出したとすると、 B社の加入履歴等が発覚しますか? 1、年金手帳は空白なのでそのまま出せば問題無い? 2、雇用保険被保険者証(様式第7号)は返却されたのでそのまま提出出来る 3、源泉徴収票はA社24年度分を提出?  (B社に関しては、本来提出しなければいけないと思うのですが、   確定申告等にすれば大丈夫ですか?) 厚生年金加入履歴、雇用保険加入履歴、社会保険加入履歴 住民税加入履歴 この手続きの中、B社の履歴は発覚しますか? 過去履歴を見ると、発覚する、しない等様々な 回答を見ているのですが、 直近の職務経歴なので、正直どうしたら良い物かと 悩んでおります。 ただ、社会保険、厚生年金、雇用保険に関してはパート等でも加入するようですし、もし履歴書に書かずとも面接時にだけその事を伝えておき 就職が決まったら、 「パートで働いていたから」と言ってB社の源泉徴収票や、 雇用保険被保険者証を提出するのが一番かと思うのですが、 短期間の就業ですと、色々書類選考も通りにくく 大変困っています。 また源泉徴収票等に記載されるのは、パートだったのか正社員だったのか 分かりますか? 出来ればA社の離職時の書類分だけにしたいのですが、 どうかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 社会保険など加入時による書類について

    現在は、23歳無職ですが契約社員として就職できそうです。そこで 会社に社会保険、雇用、労災、厚生年金基金加入と言われましたが、 いくつか問題があります。 今まではバイトだったために保険に入っていませんでした。しかも年間130万を超えますが親の扶養に入っていて、国民年金を払っていません。 それも親から離れて暮らしていたため(というか、家が嫌で出たため) 年金についてなどくわしくわかりませんでした。 就職時提出書類で、まだはっきり何を提出するのか聞いていませんが、いろいろ聞いたところ年金手帳や源泉徴収票、住民票などがあげられています。 年金は払ってなくて手帳の行方も全くわかりません。源泉徴収票もバイトをやめたときにもらいましたがどこにあるのやら・・・? きわめつけに今年になって他県に引っ越したので(家族とは別)住民票の移動もしていません。(転出、転入も) こんな状態でせっかく就職できそうなのに困りました。会社にはまだ何も知らせていません。 私はどうしたら良いのか教えて下さい。 何をどうしたらいいのかわかりません。お願いします!!

  • 源泉徴収票の住所について

    今年初めて確定申告をする者です。 今年度は複数の収入先があり、その間に異動もあり、源泉徴収票の住所がそれぞれ異なっている状態です。 現住所のと、前住所の源泉徴収票は証明するものもあり、大丈夫だと思うのですが、ひとつだけ違うものがあります。 それは期間限定で住んでいたマンスリーマンションの住所で書かれている源泉徴収票です。期間限定だったので住民票も移さず、現在住んでいたことを証明するものがありません。 この場合は税務署は受理して頂けるでしょうか?それとも何か証明できるよう手配(マンスリーマンションの人に一筆書いてもらうとか)した方が良いでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 源泉徴収票の住所について。

    他の質問も探してみましたが、同じケースが見つからなかったので質問させていただきます。 確定申告に行こうと思ってますが、バイト先からもらった源泉徴収票に記載されている住所と、現住所とが違っています。 というのも、住民票が実家の住所のままになっているからです。 会社に、現住所に直してもらうように依頼したら、住民票を移していないなら出来ない、と言われました。 このまま、住所が違う源泉徴収票を持って、「これは実家の住所なので、、、でも現在は、ここの住所に住んでいます、、、」というような説明で、現在居住しているM市で確定申告をすることは出来るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の住所について

    よろしくお願いします 昨年秋ごろから今年の春まで(05.10~06.03)のアルバイト先から 来年の確定申告のために源泉徴収票をもらわなければいけないのですが 現住所と住民票の住所が違い、引越しもしているので どの住所で源泉徴収票をもらうのかわかりません 住民票の住所 現在までずっと23区 現住所 東京都下、採用後さらに転居 バイト先ではゴタゴタがあってやめたのですが そこの経営者が土地の有力者で顔が広いので いろいろ嫌がらせを受けたくないので できれば必要以上の住所等の情報は与えたくありません 採用時の現住所で源泉徴収票を貰っても大丈夫でしょうか 面接時の履歴書には現住所のみ書いたのですが 一応、そんなゴタゴタがある前に、住民票の実家の住所もメモに書いて渡し その後、現住所の部屋を借り替えた時も口頭で知らせて そのときに経営者は地図で場所の確認はしています。 でも、実家の住所のメモ紙はその後そこらへんに落ちていて誰でも見られる状態だったので自分で回収 すぐに物を忘れる人なので、口頭で言った今の現住所も覚えてはいなさそう きっと今の現住所も住民票の住所も把握できていません (地元のコネを使って調べ上げていなければ)

  • 2ヵ所からの源泉徴収票の住所が実家のものと現住所のものとあるのですが大丈夫ですか?

    去年の初め頃に派遣で働いていた会社は実家(住民票がおいてある)で、年末頃働いていた会社は現住所で源泉徴収票の申請をしていました。 (年末まで働いていた会社には前職のときの源泉徴収票は出していません)。 年末まで働いていた会社で年末調整のための書類を書いたのですが、12/28で辞めたのでまだ源泉徴収票が届いていません。年末調整はされているのでしょうか? もし確定申告をしなくてはいけない場合、源泉徴収票に書かれている住所が実家のものと現住所のものとになるのですがその場合どうすればいいのでしょうか?

  • 正社員の副業

    私の友達が正社員(副業禁止)ですが副業でアルバイトをしようとしています。 会社には住民票上の住所で届けていますが、彼は住民票上とは違う市に賃貸を借りており、保険証の裏にその住所を書き銀行にて口座開設、またバイト先の履歴書を出しています。 この場合、正社員として働いている先にはバイトのことはばれないと思ってるようですが、そうなのでしょうか?確かに、たまたま同姓同名の人が同じ誕生日ということもあり得るかもしれません。 バイト先には「自分で確定申告する」と源泉徴収されないようにしています。 また、数か月バイトするだけで、長くするつもりはないようです。ただ、年間収入は20万を超えるようです。

  • バイト(社保未加入)+本業の確定申告

    確定申告にあたり、去年本業とかけもちしていたバイト先から源泉徴収票が送られてこないので質問させて頂きます。(前の会社に問い合わせれば早いのですが、円満退社ではなかったので・・) かけもちしていたバイト先は本当にできたばかりの会社で、社長+バイト数人だけで保険などは未加入でした。 お給料からは保険等何も差し引かれることがなかったのですが、源泉徴収票は発行してもらえるのですか?(何も徴収されていないのに?) そのバイトでの働き方は、 最初の3ヶ月ほどは、本業が終わった後2~3時間×週4程度で月4万円くらい、 本業の派遣が契約終了してから2ヶ月はフルタイムで週6入って25万円くらいのお給料をもらいました。 この場合、確定申告すると払い過ぎが戻ってくるというより、払わないといけなくなる気がするのですが、合っていますか?

このQ&Aのポイント
  • 女性との会話で頻度が多いボイスチャットに悩む私。リアルでは寡黙なのに、ボイスチャットでは積極的に話すようになってしまった。最近、実際にデートに行った際も、相手が「長時間話せないかもしれない」と心配していたことに違和感を覚える。
  • 私は話題作りが苦ではないが、女性に誤解されているのかもしれない。相手が私との会話を楽しんでいないのではないか、と不安になる。しかし、無言でいることも相手にとってはつまらないだろう。女性との付き合いにおいて、私の違和感が解消されることはあるのだろうか。
  • この問題について、皆さんはどのように思われますか?女性との会話で頻度が多いことに悩む私の違和感は一生解消されないのだろうか?
回答を見る