• 受付中

報酬付き

海外の国債について

海外の債権に日本国債を解約して変えたいのですが米ドル一強なので豪ドルの方が為替を考えると有利と考えて良いでしょうか? 米ドルの方が満期後に日本円に戻さずに投資できるので本当は米ドルが良いのですが あまりに値段が高すぎるので次に投資がしやすく米ドルほど高くない豪ドルにしようと思っています。 金利もさほど変わらず為替を考えると圧倒的に豪ドルの方が低いので妥当な判断と考えて良いでしょうか?

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (981/1558)
回答No.2

たしかに、このところの為替変動は豪ドル円より米ドル円のほうがはるかに大きく、一時的に円高傾向になったときの下落率も豪ドルより米ドルのほうが大きいので、豪ドル建て債券のほうが比較的安全なように見えます。 ただ基本的には、豪ドルのような資源国通貨は、景気に敏感で不安定とされています。たとえば過去のリーマンショック時には、2008年7月23日に105円09銭だったのが、10月24日には55円74銭になり、3ヶ月で47%も下落しています。 リーマンショックは米国が震源地だったにもかかわらず、米ドルは2008年8月18日の110円66銭から12月17日の87円11銭まで、21%の下落にとどまっています。 過去の金融危機では安全通貨として米ドルや日本円が買われ、米ドルよりも日本円のほうが強く買われる傾向にありました。今後もそうなるのかどうかはわかりませんが、豪ドルが金融危機時に不安定になりやすい通貨だということは念頭においておいたほうが良いと思います。 <参考> 豪ドル 時系列(期間を指定して過去のレートを調べることができます) https://finance.yahoo.co.jp/quote/AUDJPY=X/history 米ドル 時系列 https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X/history

shinkiokwave
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 現在ドル一強と聞くので、米ドルを購入することが最も為替差損があると考えて良いでしょうか?豪ドルも為替差損がある状況ですが、豪ドルは米ドルほど今上がっていないので今買うのであれば豪ドルの方が為替差損が少ないという認識で良いでしょうか? 機会損失がもったいないので早く投資したいですが為替差損が気になるので米ドルではなくあえて安い豪ドルにしようと思ったのですが正しい認識でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Aoldkdks
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

オーストラリアの経済状況は知りませんが、日本国債は安全なのにわざわざ解約する意味もよくわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 米ゼロクーポン? 豪ドル建て(ディスカウント債) フランス国債?

    しばらく(10~20年) 使うよていのない 資金が 500万ほど あります。。 (1)米ゼロクーポン  (2)豪ドル建てディスカウント債(国債復興銀行) (3)ユーロ建て 利付き債券 どれが いいのか 悩んでいます。 ちなみに (1)と(2)は すでに いくらか 保有しています。。 米 豪 ユーロの ★金利 ★為替との 観点から  金利が高いほうが いいのか、、、 為替が 円高の方がいいのか、、、 うまく どのポイントで 考えていいのか 困っています。 やはり 円高のタイミングに きている 通貨のものを  選んだほうが いいのでしょうか? それならば 豪は 今円安(99円)に 来ているので 避けた方が いいのでしょうか? ★米 豪 ユーロ ★金利 為替  この 組み合わせで たいへん アタマを悩ませて います。。 外債を買う際の 優先順位など アドバイスが ありましたら どうか よろしく おねがい いたします。。  

  • 個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

    国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。

  • 国債

    投資信託で国債を2年前に買いました。日本、アメリカ、ヨーロッパなどの国債です。平成23年9月満期日です。評価額が当初投資の半分以下に下がり、いつ解約しようか、考慮中です。オバマ大統領になって株価が上がった(予想は12000~15000円)ところで解約しようとおもいます。銀行は満期まで様子を見たほうが良いと言うのですが。お考えを教えてください。

  • 為替損益

    確定申告の為替損益の考え方を教えてくだい  1.米ドル建ての5年満期の債権を購入(年利4.0%)  2.利息は米ドルで貰いMMFを自動買付  3.償還時も米ドルで貰いMMFを自動買付 上記の条件の場合は、 2の時  利息で買ったMMFの買付為替は平均値を求めて売却時の為替と比較 して損益を出せばよいのでしょうか? 3の時  5年満期後に新たに米ドルのまま新規債権を購入を何十年と繰替えし た場合は初期の投資額から解約時の金額を引くのでしょうか  

  • 国債について

    私が読んでいる本の中である米国債が97ドルで金利が下がったときに100ドルになったという話がでてきましたが金利が下がって国債の値段があがるのはどのような理由からでしょうか?教えてください。

  • 個人向け国債の5年物と10年物の比較

    資産運用として個人向け国債への投資を検討しています。 当初は5年ものに投資をしようと思っていたのですが、下記の記事を読んで思い直しております。 http://money-lifehack.com/asset-management/730 結局、金利の差が大きくて途中解約しても5年満期より10年満期がお得ということみたいです。 上記の説明が正しければ3年、5年の個人向け国債ってまったく意味をなさないと思うのですがいかがでしょうか? 5年と10年については固定金利と変動金利っていう違いがあるので、今後金利がさらに下がればという可能性はありますが、3年と5年の個人向け国債だったら3年満期に投資する意味って皆無じゃないですか?

  • 外貨預金について

    外貨預金のシュミレーション試算について 100万円を豪ドルの1年間の定期預金(金利7.05%)にて運用します。 為替手数料:1豪ドル当たり45銭 取引開始時の為替相場(買値) 【1豪ドルあたり:105円】 満期時の為替相場(売値) 【1豪ドルあたり102円】とします。 100万円÷105円=9523.8豪ドル 手数料9523.8豪ドル×0.045円=428.5豪ドル 9523.8豪ドル-428.5豪ドル=9095.3豪ドル 9095.3豪ドル×(金利分)1.0705=9736.5豪ドル 9736.5豪ドル×102円=993,123円 マイナス6,877円 で正しいでしょうか?

  • 【債権投資】日本の日本国債3年 金利-0.008を

    【債権投資】日本の日本国債3年 金利-0.008を買うとマイナス金利なので3年後には元本から0.008%減った金額が返ってくるのですか? 元本減るマイナス金利の債権って誰が何の目的で買うのですか?

  • 海外債券投資のリターンや意味について

    「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」という説がありますが、これを重視するなら長期投資家にとって海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますか? 私なりにいろいろ調べたら、為替レートはインフレ率や金利差だけで決まるわけではないという考えもありました。 たとえば、豪ドルは日本円に比べて高金利ですが、日本円に対してどんどん価値が下落しているわけではありません。 また「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」なら、我々日本人にとってだけではなく、アメリカ人やヨーロパッパの人にとっても海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますよね? それにもかかわらず、債券投資をするファンドやETFは数多く存在しますし、それなりに売買されていて出来高もあります。 海外債券投資とは長期投資家にとってあまり意味のないものなのでしょうか?

  • 国債金利について

    最近預金金利も少しよくなったので、切り替えを検討しています。定期を検討していたのですが、国債の金利が目に付きました。 国債は他の定期等に比べ金利がいいのですが、メリットデメリットは何ですか? また、米ドル定期は同なんでしょう? よろしくお願いします。

Softbank Air 5 登録
このQ&Aのポイント
  • Softbank Air 5Gの登録方法を教えてください。
  • Softbank Air 5Gを購入したTS5430への追加登録は可能でしょうか?
  • Softbank Air 5Gの追加登録手順を教えてください。
回答を見る
質問する