• 締切済み

個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#109588
noname#109588
回答No.1

個人向け国債も、利付国債も郵便局のほか、金融機関で買えます。 中途換金する時に違いがあります。 利付国債は時価(市場価格)で売却することになりますので 買った時より金利が低ければ価格は上昇しますし、高い場合は価格は下落します。 個人向け国債は買い取る時に中途換金調整額がひかれます。 「固定・5年」を中途換金した場合の受取金額 額面金額+経過利子相当額-中途換金調整額 【中途換金調整額の区分】 第4期利子支払日以後に換金する場合 4回分の各利子(税引前)相当額×0.8 初回の利子支払日から第4期利子支払日前までの間に換金する場合 支払済各利子(税引前)相当額×0.8+経過利子相当額 初回の利子支払日前に換金する場合 経過利子相当額 「変動・10年」を中途換金した場合の受取金額 額面金額+経過利子相当額-中途換金調整額 【中途換金調整額の区分】 第2期利子支払日以後に換金する場合 直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.8 初回の利子支払日から第2期利子支払日前までの間に換金する場合 初回の利子(税引前)相当額×0.8+経過利子相当額 初回の利子支払日前に換金する場合 経過利子相当額

関連するQ&A

  • 個人向け国債の元本保証

    個人向け国債は元本保証があると聞きました これはなぜですか?債券といっても金利変動や売買によって価格が変動するのではないでしょうか? 例えば利付国債や国内債券ファンドなどは元本保証がありませんよね?

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 利付国債ではなく、個人向け国債変動10年や短期金利資産が勧められるのはなぜ?

    よく「今後は金利上昇局面に遭遇しやすいので、個人向け国債変動10年や短期金利資産で回しておいた方が良い」という言い回しを目にします。利付国債10年物などと比べて金利上昇にも対応できるから有利であるということだと思うのですが、利付国債はそんなに不利なのでしょうか? 特に債券市場は効率性が高いと言いますから、今の10年物利付国債の1.77%というのは現時点で予想できるインフレ率や日本国の信用リスクを最大限に反映ものだと思ったのですが、大きな間違いだったのでしょうか?国内債券市場の効率性は極めて低いのでしょうか? また、金利変動に伴う価格変動がデメリットのように書かれていることもありますが、ポートフォリオ運用を行うものにとっては株や外債との相関性が低く、必ずしも避けるものではないと思ってます。 皆さんはどのように考えていますか?

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 利付国債について

    利付国債は換金の際、債券市場で売却するとかいてあったのですがそれは満期までの間(満期前)に換金する場合になるのでしょうか?それとも満期後も債券市場でしか換金できない=利付債については換金の際には債券市場で売却という方法しかないことになるのでしょうか?

  • 郵便局の利付国債と個人向け国債の違い?

    郵便局の利付国債と個人向け国債の違い を教えてください。 また、利付き国債(5年)タイプですが 毎月発行しているのでしょうか?

  • スポットレートと利付国債の債券価格についてです。。

    初利用です。 数学をまったくやってこなかった自分が、今訳があって国債の勉強をしています。 まったく数学に触れてこなかったためか、公式や定理は根本から意味を理解しないと背中が痒くて我慢できません・・ 中学高校のときは公式を理解なしにまるまる覚えて使っていたんですけどね。。 今回、スポットレートと債券価格についての求め方が、理解できず困っています。 例を先にあげますと、 一年物スポットレート=6% 二年物        =7% 三年物        =8% このとき、満期までの期間が3年、クーポンレート5%、額面100円の利付債の債券価格は 5/1+0.06 + 5/(1+0.07)^2 + 105/(1+0.08)^3 =92.436円となる 分からないところが多々あります。 (1)スポットレートは割引債の話。それを利付債の価格計算に使うということは、割引債の利回りを見て利付債の価格を決めるということですか? (2)数式がどうしてこのようになるのかがわかりません。  なぜ年数が上がると、^2,^3となっていくのですか?  割引債は満期に一回のみ利回りが手に入り、  利付債は年数分利回りが手に入るのではないのですか?  なぜ分母側が二重三重になっていっているのですか? ごめんなさい原始人みたいで。。 数学ほんと苦手です。。 この分野に理解があり、解説する時間がある方どうかかまってください。 補足ですが、国債の仕組みも十分理解していません。 指摘があれば勉強し直し補足欄に書き直しますのでよろしくおねがいします。

  • 利付国債を市場で売却する?

    利付国債は、個人向けではなく機関向けの国債、2年5年10年ものがって購入単位は5万円。債券市場で売却できるために現金化が容易であると認識しています。ぶっちゃけ金利も高くて市場でいつでも売却できるなら個人向けの国債の利点がないように思えるのですが? もしかしたら市場という債券市場には一般の人は簡単に売買できないからでしょうか?

  • 国債に関して

    利付国庫債券(2年)、利付国庫債券( 5年)、個人向け利付国庫債券(固定・5年)のいずれかの購入を検討しています。これからの利率のことを考えると2年を購入した方がよいのでしょうか?利付国債と個人向け利付国債のちがいを教えてください。

  • 個人向け国債の5年物と10年物の比較

    資産運用として個人向け国債への投資を検討しています。 当初は5年ものに投資をしようと思っていたのですが、下記の記事を読んで思い直しております。 http://money-lifehack.com/asset-management/730 結局、金利の差が大きくて途中解約しても5年満期より10年満期がお得ということみたいです。 上記の説明が正しければ3年、5年の個人向け国債ってまったく意味をなさないと思うのですがいかがでしょうか? 5年と10年については固定金利と変動金利っていう違いがあるので、今後金利がさらに下がればという可能性はありますが、3年と5年の個人向け国債だったら3年満期に投資する意味って皆無じゃないですか?