• ベストアンサー

富士山コンビニの対策

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.8

黒幕に穴… 確かにそういう輩が生じる可能性がありますね。 ただ、穴を見つければ応急処置を含めてふさげばいいので、順番待ちが生じるほどまでは放置されないでしょうね 車道から… そういう人はなくならないかもしれませんね ただ、さすがに車道で撮影することは危険というのはわかる人の方が多いでしょうから、今ほど多くはないでしょう。 黒幕設置までの車道トラブルのほとんどは、歯科医院側へ横断する際に信号を無視して車と接触しそうになるという案件の方が多いようです。 なお違法駐車やゴミ対策はやれることはやっているけど、追いつかないので問題になっているというイメージです。簡単にゴミ箱やガードマンを増やせばいい、安全な撮影場所を確保すればいいという問題ではありません。 コンビニ側に… これは誰が金を出し、誰が維持管理する(それにも金はかかる)のかという問題があります。しかも金を出す人はこの件に関して売り上げ増など金額的なメリットが生じてい居ない人たちです。コンビニも勝手に駐車場に出入りされるだけで、売り上げが増加したと報道したものは一切ない。まあ各地の事例を見る限り、このような状況で撮影料代わりにコンビニで買い物をしてくれる人などほとんどいないのは容易に想像できます。(そこが海外客相手の難しさの1つだそうです) また、コンビニ側に設置する場合、歯科医院側より大きなものを作らないと富士山撮影を妨げることができなくなります。 じゃあどうすればよかったかですが、当事者である町が色々考えても幕設置しか思いつかないのですから、それ以上に多くの人を納得させる案(もちろん経済負担を誰がするのかの解決も含めて)を簡単に思いつくはずもありません。 まあ幕設置が妥当だったかどうかは別として「ここは富士山を撮るのに最適な場所ではない」と思わせる何かすることとしては役に立ったように思いますので、長期的には少しマシになるかもしれません。 本件に関して結構現実的に解説しているものがありましたので参考に示します。 https://shinjukuacc.com/20240523-01/ 一部外国人の間で有名な「映えスポット」だった、山梨県の「富士山ローソン」を巡って、地元自治体が21日、富士山を見えなくする黒い幕を張ったことが話題となっています。これを巡っては「富士山スポットの撮影料を取れば良かったに」、といった批判をする人もいるのですが、現地の地形や地元医院の説明などを調べていくと、黒幕設置はやむを得ない措置だったことがわかります。なによりこの「富士山ローソン」問題はオーバーツーリズムの弊害のひとつであり、氷山の一角のようなものでもあります。問題解決のためには外国人観光客をターゲットにした観光入国税の創設が手っ取り早くて簡単、確実ではないでしょうか。 歯科医院によると、当初はこの「ローソン+富士山」という撮影を「静観していた」そうですが、SNSで人気が出たためか、次第に「予想以上の外国人観光客が押し寄せる事態」となってきたのだそうです。 そこで、同医院としては、患者が通行する通路には柵を設けたうえ、歩道から私有地内での撮影は許容するとの形で「様子を見ていた」ようです。 ところが、次第にさまざまな問題が多発するようになったのだとか。 同医院が挙げている例としては、「▼危険な道路横断、▼柵内への侵入、▼『わナンバー』による昼夜を問わない違法無断駐車、▼タクシーや大型バスの乗り入れ、▼ゴミ放置、▼敷地内侵入、▼喫煙、▼駐車場や自宅軒下での食事、▼屋上への不法侵入」…などがあります。 観光客を私有地から完全に排除する形で柵を移動したところ、「車道に出て写真を撮影する人々が横行」する始末。下手をすると地元住民の方々が交通事故の加害者となってしまうおそれもあります。 「料金を取れ」と主張する一部の批判者たちの現実性のなさ この点、この幕を巡っては、X(旧ツイッター)上で「日本の観光業は情けない」、といった趣旨の、町や医院に対し批判的な意見も出ているようですが、それらのなかには「幕を張るのではなく、料金を取って商業化すれば良かったのに」、といった指摘もあるようです。 もし本気でそんなことを考えているのだとしたら、それこそ「取らぬ狸のなんとやら」、でしょうし、「事業化にはリスクを伴う」という当たり前の話がわかっていない証拠です。もちろん、それでうまく行けば良いでしょうが、うまく行かなかったらどうするつもりでしょうか? たとえば、「医院を別の場所に移転させ、その場所を撮影スポットにすれば良いじゃないか」、などと気軽に思うかもしれませんが、そのようなことを述べる人にはたいていの場合、「誰がその事業リスクを取るのか」、という視点が欠落しています。 医院でしょうか?自治体でしょうか?それとも日本政府観光局?資金は銀行融資?自治体予算?クラウドファンディング? 医院を移転させるならどこに?そして、移転することで今まで医院に通っていた患者さんに不便をかけることにならないのでしょうか? また、あわよくば「富士山撮影スポット」として開業に漕ぎ着けたとしても、向かいのローソンが未来永劫、その場所で事業を継続してくれるという保証はありません。想像するに、押し寄せる観光客はローソンが目当てなのではなく、富士山が目当てだからです。 ということは、「富士山ローソン撮影スポット」の開業に漕ぎ着けたとしても、向かいのローソンに具体的なうまみがなければ、事業リスクの観点からは「ローソン自体が撤退してしまうかもしれない」、という論点を気にする必要が出てきます。 もし建物を取り壊して高層ビルでも建てられたら、それで「撮影スポット」としての事業は終了です。 批判するのはお気楽で良いかもしれませんが、それでは「~すればよかったのに」などとおっしゃる方が、みずからリスクを取って医院の移転先を近所に準備し、医院があった場所を(取り壊すのか居抜きで再利用するのかは知りませんが)「富士山撮影スポット」として開業させてやろうと動くものなのでしょうか。 はなはだ疑問です。

FattyBear
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 ”外国人観光客をターゲットにした観光入国税の創設が手っ取り早くて簡単、確実ではないでしょうか。” というオーバーツーリズム対策これをすれば本当に富士山 コンビニの問題が解決するとは思えません。海外からの全体の旅行者数は減りますがこの地域性のある問題にどの程度影響するでしょうか? アベノミクスのトリクルダウンと同じ結果でしょう。 あとコンビニ側が許諾するのであれば屋根に膜を設置すれば100%撮影しようとする人はいなくなるでしょう。 観光スポットでもなくなります。費用が現行で行った工事 よりは高額でしょうがこれからのいたちごっこでの対策より確実ですね。これが最善であるとは言いませんが・・。 少なくとも、観光客も周辺住民の双方にとって満足できる 方法が他にもあると思います。 出来ない理由を並べたてるのは簡単です。できる方法を 考えるのが自治体や政府の責務だと思います。

関連するQ&A

  • 自転車の歩道走行

    自転車の歩道走行 先日、道路の右側の歩道(自転車歩行者専用道路)の車道側を走っていたところ、 向かい側からきた、建物側を自転車で走る女性に 「あなたから見てこっちは道路の右側の歩道だから、左側を走って!」 と反対側の歩道を指差されました。 自転車は原則、“車道”の左側で、歩道を走る場合は車道側を走る。 というふうに認識しておりましたが 歩道も含めた“道路”の左側なのでしょうか? また、女性の言うとおり“道路”の左側を走らなければならないとしたら、自分から見て道路の右側の歩道に出たとき、自転車を手で押して歩けば問題ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答お願いします。

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 歩道へ乗り上げての駐車等について

    駐車設備のないドラッグストアーの前面道路に歩道があり、 明らかに車道と区別するため、段差もあります。 しかし、その店舗の前後には車道と歩道の間に、ガードレールの設置がなく、段差もやや低くなっており、 乗り上げる格好で駐車が可能になっています。 店舗の前後以外では交差点や駐車場へ侵入する箇所以外は、ガードレールがあります。 どう見ても店の前に乗り上げて駐車出来るような構造ですが、 その道路は駐車禁止で、 歩道に駐車してある車のせいで、自転車はともかく歩行者も車道を通ることになります。 このような構造では、一時的であっても歩道を駐車させるスペースとして認められているのでしょか? 同じ道路で、ある会社も荷物を車に乗せるため、歩道をふさぎ、道路に対してトラックが垂直に駐車させ、歩道の全面と、車道の一部をふさぎ、 そこを通るときは、車道に大きくずれてしか歩行出来ず、常に車道を走る車に注意をする必要があります。 トラックの駐車時間は20分以上に達することもあります。 荷物の積み下ろしではそのような道路の使用は認められるのでしょうか? その会社には駐車スペースがあるのですが、社用車が駐車してあり、トラックがその駐車スペースに侵入することは出来ないようになっています。 また違う道路の住宅では、1階部分に一部に駐車スペースがあるのですが、 車長が長く、車の前輪付近から前が常に歩道にはみ出して駐車しています。 ギリギリ一杯後ろを詰めて駐車してあるのですが、 歩道の半分をふさいぐ程度で、歩くには狭いながらもスペースがあります。 駐車場として認めらられているのでしょうか? これらが違法駐車ならば、当然改善してもらいたいのですが、 警察に通報するにはどうすれば良いのでしょうか? まさか110番通報するわけにはいかないと思いますので。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 無余地駐車について

     家の前の市道は、車道幅員5m、両側にセミフラット構造の歩道(幅員0.80m)が設置された道路です。  道路管理者である市に80cmの歩道は歩道なのでしょうかと質問をしたところ、現在の道路構造令から見れば歩道の規格から外れるそうなのですが、市としては、人が歩行することを目的に設置した歩道とのことです。  こうした道路の場合、セミフラット構造の歩道に乗り上げて駐車した車両は、他の通行(歩行者)の妨害していることになるため、違反車両になると考えられますが、”歩道に乗り上げない”で駐車した車があった場合、車幅が1.51m以上の車は反対側の車道部に3.49mしか余地しかないことになります。  この判断をしようとした時、反対側の0.80mの歩道を含めてしまうと4.29mの余地あることになり、無余地駐車ではないことになります。  道路交通法第45条の無余地駐車3.5mをよく見てみると”道路の部分”というように書いてあります。  道路交通法では”道路”は”車道と歩道を含めた部分となっており、歩道を含むのではないかとの判断もできそうです。  無余地駐車3.5mの判断は、駐車車両と反対側にある歩道幅を含めた余地のことを云うのでしょうか?  それとも、あくまでも車道で考えるのでしょうか?  詳しい方、御教示宜しくお願い致します。

  • 家の正面にあるコンビニの前の路上駐車を止めさせたい

    家の正面の、道路を挟んだ反対側にコンビニがあります。 コンビニも道路側に入り口があるので、我が家と向かい合っています。 そのコンビニの入り口付近の道路に路上駐車をする人がいて、 我が家の駐車場から車を出し入れ時に困っています。 家とコンビニの間の道路の幅は、見た感じ4m(車がやっとすれ違える程度) +コンビニ側に歩道1mです。 コンビニの駐車場は横にちゃんと4~5台分あります。 路上駐車している人を見かけた時には、よく口頭で注意はしていますが、 なんせ不特定多数で、1日に何十台も入れ替わり止まっています。 警察に通報も数回しているのですが、コンビニ側に注意しているだけのようで、 一向に無くなりません。 コンビニさんも私がよく口頭で注意をしているのを見ているので、 知っています。 路上駐車がなくなるには、私はどうしたらよいでしょうか? アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 自転車の走行について

      自転車の走行に関する警視庁の指導によると、「自転車は、車道が原則、歩道は例外」であると指導しています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule01.htm これについては前回、「自転車は車道を走るべきか」と質問しましたが、その続きです。 http://okwave.jp/qa/q8737379.html?by=datetime&order=ASC#answer 以下について教えて下さい。 1.罰則について 自転車の運転に関する警視庁の指導によると車道を通行すべき自転車が歩道を通行したときの罰則として、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金が定められていますが、これは道路交通法のどの違反に該当しますか。 2.右折するとき 右折するときに歩行者の如く横断歩道を渡る自転車が多いけど、横断歩道を渡るのではなく、自動車と同様に車道を右折しないといけないのですか。 交差点で自動車と同様に右折するのは危険ではないでしょうか。 実際このような方法で車道を右折する自転車は少ないと思うが。 3.直進できないとき 歩道と車道が並行する道路で、自転車が車道を走っていて前方に停止した車両等があって直進できないときは歩道側に進行方向を変えるのではなく、車道の中央側に進行方向を変えなければならないのですか。 これも危険な行為ではないでしょうか。 4.タクシーなどによるクラクション 歩道と車道が並行する道路で、自転車が車道を走っていると度々タクシーなどがクラクションを鳴らして車道から出るよう注意してきます。 これは道路交通法違反にならないのですか。   以上よろしくお願いします。    

  • 交差点侵入時の事故について

    こんにちは、honiyonです。  今日交差点でひやっとする場面に遭遇しました。  それは交差点への侵入時です。  特に「止まれ」とかは書いていないのですが、こちらは非優先道路です。(道が狭い)  優先道路は歩道と車道が別れています。車道は中央線はないですが、対向車がすれ違い出来る程度の広さはあります。また、ここは辛うじて住宅街かな?という所です。  私はこの交差点に侵入する際に、壁や障害物で左右がよく見えないので、手前で一時停止しました。優先道路からは私の車の鼻が見えてる状態ですが、私からは交差点左右はよく見えません。特に右側は高い壁があり反対側の歩道の様子は見えますが手前側は全く見えないです。  1,2秒して、特に通過する人や車が居なかったので、安全を確認しながら徐行しつつ交差点に侵入し、交差点を左折しようと思いました。  ブレーキを離し、クリープで2,3cm動き出したその瞬間! 自転車が右側手前歩道より飛び出し、車の前を通過して行きました。勿論ブレーキを踏みましたが、自転車は一切スピードを緩めた様子は見られず、一歩間違っていればブレーキふんでも確実に接触していたでしょう。  この状態(物陰からの飛び出し)が車を運転していて一番怖いケースです...  自転車は歩行者に比べ速度も出ていますし、特に怖いですね。  さて、ここで質問なのですが、もしここで接触事故を起こした場合、過失割合はどうなってしまうのでしょうか?その他処分等について教えて下さい。  また私の行動について「それはこうするべきだ」というアドバイスがあれば是非頂きたく思います。  宜しくお願い致します(..

  • なぜ自転車は歩道を通行するときは車道側なのか(再)

    以前、このサイトで「自転車通行可」の歩道(自転車歩行者専用道)を自転車で通行するときは車道側を通行するよう道路交通法で定められていることに対する質問をしましたが 結局私の疑問は解決しませんでした。諦め切れないのでひつこいようですが、もう一度質問させていただきます。(質問内容)→車道側通行にすると、自転車同士が車道側で対向してすれちがうことになり危険です。 とりあえず私は自衛策として向こうから自転車が来る度に面倒でも車道側の端で止まって見過ごしています。つまり絶対に自分が加害者にならないようにするためです。押して歩く方が速いくらいです。それと、歩道から見て車道が右側にある場合は歩道内では右側通行になります。車道と歩道は隔離されているので、歩道内も車道と同じ左側通行にすると何か問題がありますか? 私にはデメリットしか思いつきません。実際この法律は有効に機能しているのでしょうか?それともちゃんとした目的があるのですか?教えてください。 その時にいただいた回答がこちらになります。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8853318.html 道交法に詳しい方、警察関係の方歓迎です。 完全に道交法不信に陥ってます。どうか助けてください。

  • 原動機付自転車の駐車禁止違反

    先日、6m道路の一方通行路で車道の隅に原動機付自転車を停めていた所、駐車禁止で切符を切られてしまいました 確かに私の標識の見落としが原因なんですが、駐車禁止のルールは原動機付自転車にも当てはまるものなのでしょうか? 駐車違反の法律的な解釈を教えてください 6m道路には別に歩道も有りますが、私は歩道には停めずあえて車道に停めてました 歩道側に止めていたバイクは平気だったんですよね~(怒)

  • 歩道の自転車の走行について

    駅前の大通りを自転車で歩道を走行していたら警察の方に止められ、 「通勤時間帯は特に危ないので、歩道では降りて歩いてください」と言われました。 そして下記の書かれたカードを渡されました。 1.自転車は、車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行 4.安全ルールを守る  ○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止  ○夜間はライトを点灯  ○交差点での信号厳守と一時停止・安全確認 5.子どもはヘルメットを着用 大方理解は出来るのですが、1番だけ不思議に思います。 警察の方曰く「事故が起きてからでは遅いので」との事でしたが 私としては、車道を自転車が走る方が大きな事故が起きそうな気がしてなりません。 私は自動車も乗りますが、もし私が自動車側の時に 子どもが同じ車道を走っているなんて想像するだけでヒヤヒヤします。 もし子どもが転んで車側に倒れて来てしまい、 そこをタイヤで踏みつけてしまったら…おそろしいです。 また、駅前のような大きな道路は例外が適用されるように思います。 「車道は走っていい」との事でしたので、今日は警察の方の目の前で車道に移動し 車道を走りましたが、とても不思議な規制です。 歩道・車道、両方の安全を考えるのであれば 一部の道路にあるような自転車用の走行場所を全道路に作るしかないような気がします。 それらの整備を行わず規制だけ行うのはとても不思議です。 (もっとも今の日本の状態でそのような整備にお金を使っている場合ではないのですが…) みなさんはどう思われますか?

専門家に質問してみよう