• 締切済み

書道華道茶道はできますか?

昭和時代の話ですが祖母が習っていて学生時分に遊びで教えてもらっていました。 書道華道茶道に興味はありますか?

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15095)
回答No.2

書道は小学生の時に習ってました。 華道茶道は学校の授業で有りました。ちなみに着付けも結婚前に習いに行ったので出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全て出来ます。 料理、裁縫も入ります。 祖母はなぎなたも出来てました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 華道、茶道、書道を同時に上達するのは不可能か

    1人の人が、華道と茶道と書道を同時に高いレベルまで上達するほど練習をつむのは不可能でしょうか。 どれか1つしか上達することは出来ないでしょうか。

  • 華道はなぜ茶道よりマイナーなのか

    現在茶道を習っており、新しく華道も始めようと思っているところなのですが、書店に行くと茶道の本はいくらでもあるのに華道の本はほとんど無いことに気付きました。アマゾンで検索してもやはり段違いです。 私は学生時代はどちらもやっていなかったので、実状はわかりませんが、適当に「茶華道部」で検索して活動内容を見ても茶道についてしか書いてないところもあります。 茶道でも茶花を活けるので、華道は茶道に従属している…ということなのでしょうか。 詳しい方、解説お願いします。

  • 「書道」と「華道」と「茶道」の三道を習った事がある方に聞きます。

    「書道」と「華道」と「茶道」を習った事がある方は、いつ習われたのでしょうか? そして習われて良かったと思いますか? *この他にも、エピソードなどもなるべく教えて下さい。 *それと、答えて下さる際には性別と差し障りがない程度に年代を書いて下さい。      *締め切りは、一週間程度を目安にします。

  • 華道・茶道の先生になるには・・・?

    小学校時代の同級生に華道・茶道の先生をお母さんに持つ友達がいたことがきっかけで習い始め、楽しく続けることが出来、二十歳で華道・茶道共に師範をとりました。その後先生の都合で教室が閉鎖になり、そのまま自然消滅っぽく辞めてしまいました。最近になってふとせっかく師範まで持ってるんだから、先生にはなれないだろうかと思ったのです。十数年のブランクもあり、勘を取り戻す時間は必要で、免状も師範まででは足りないとの話を聞いたことがあります。何がどのように必要なのか検討がつかないもので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 書道教室に関して質問致します。

    現在、27歳事務職をしております女です。(結婚願望無しの未婚です) 今年28歳になるという事で、年齢的にも今の職場で(契約社員です)、ずっと一生続けられるのかといった漠然な不安があります。 そこで前から興味のあった、茶道、華道、書道のどれかを極めて師範を取り、もし今の会社を40代50代でリストラされた時のリスクを考慮して、ゆくゆくは人に教えられるようになりたいと思っているのですが、無謀でしょうか? 少子化の時代と言っても、都会ですので子供はそこそこ見るなあと思うのですが、教えるとしたら、自宅の一室か公民館を借りて教えたいと思っています。 そこで今優先的に考えているのが書道です。 本当は茶道に一番興味があるのですが、華道も同様にお金がかかるという事で、書道がいいなと思っています。 書道をやっている知人もおり、「楽しいよ~」と話していたので、興味はあるので、やるとしたらとことん突き詰めて師範の資格を取りたいです。 今から28歳で始めるとして、早くて10年後ですから40歳くらい…。 実際どうなんでしょうか? この歳で始めるのは遅いでしょうか?ちなみに字は達筆で綺麗だとよく言われます。 皆さまのご意見をお伺いしたいです。

  • 茶道・華道・香道について

    はじめまして。 私は30歳、女性です。 千葉県に住んでいます。 夫は2~3年ほどのサイクルでの転勤族です。 私は、最近、茶道・華道・香道に興味を持っています。日本人として生まれたのだから最低限の作法を身につけておきたいと考え始めています。歳をとってもずっと続けられる趣味としても考えています。 茶道・華道・香道のどれもカルチャーセンターに通うよりは先生のところに習いに行ったほうがいいかと思っているところですが、しょっちゅう転勤で先生にご迷惑をおかけする事にもなるかな??とも思っています。お稽古事は生半可な気持ちでは始めたくはないという気持ちもあります。 さて、本題ですが私は3つのうちどれを習おうか決めかねているところです。 私は ・日本人として最低限の作法を身につけておきたい ・花が好き ・着物が好き ・香りが好き(俗に言うにおいフェチです・・・失礼しました。) 3つとも習えればいいのですが、諸事の事情と金銭面での事情もあります。ですのでどれか一つに絞りたいと思います。 いったいどれがいいんでしょう??

  • 大阪にある古本屋で茶道と華道の本を売りたい

    引越しで家を整理をしていると、お茶とお花の先生をしていた祖母が購入した大量の茶道・華道の本がでてきました。 置く場所もなく読むこともないので売ろうと思っていますが、この場合は「趣味本」を扱う書店に売るべきなのでしょうか? また、大阪にある古本屋に売る予定なので、どこか良い書店をご存知の方居られましたら教えてください。

  • 皆さんは日本文化に興味がありますか?

    皆さんは、日本文化;書道、華道、茶道に興味がありますか? どれか一つでもいいです。 そしてその理由は何ですか? ご意見をお聞かせ下さい。 因みに、私は書道にも華道にも茶道にもそれなりに興味があります。 実はどれも中学校の授業として習ったんです(書道は高校の授業でも習い事でも習っていました) だからどれも基礎は出来ます(茶道の正座はキツイですが) それに心も落ち着きますね。 これからも後世に残して行きたいです!

  • 茶道に興味があります。

    30歳の女です。 今、茶道に興味があります。 それと言うのも、私の祖母が茶道を教えていて、たまに「茶道をしない?」と声をかけてくれていたのですが、仕事の忙しさなどから返事もせずにいました。そして祖母も高齢になり今はもう教えていません。 私は1年前に、結婚し仕事も変わり少し時間に余裕ができてきました。そんな矢先「本当にお茶しない?せっかく道具は揃っているし、娘もしなかったし・・・。」とさびしそうに話している祖母を見て、改めて茶道というものに興味を持ちました。 ですが、祖母を見ているとお茶会があったり、着物を着たりなど正直、お金がかかるイメージがあります。今、我が家は家計的に余裕があるとは言えません。 また、茶道を習うということは最終的にはみなさん先生(教える側)を目指すのでしょうか。作法を学んだり、お茶を楽しんだりするものなのでしょうか。やはり目指すものによって入る教室が違うのでしょうか?また、小さい子供がいても続けられるものなのでしょうか。 もしも、私が茶道を始めることになっても高齢な為祖母から習うことはないと思います。 祖母に直接聞けばいいのですが、半端な気持ちで聴くのがとても怖くて今自分で、調べているところです。是非皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 書道の道具を母にプレゼントしたいのですが。

    今年還暦の母にプレゼントを考えています。 母は若い頃から長年書道をしていて今は師範の腕前です。 かなが得意だと思います。 行きつけの書道具屋さんに私が行ってそこでアドバイスをもらえればいいのですが、今は実家を離れているのでできません。 私は書道に関して全くの素人ですので、どういう物がいいのかさっぱりわかりません。 母は紙とかにこだわっていると思うのですが、ネットショップでみても私にはわからずで。 書道にも茶道や華道の様に派?で道具や紙・墨・硯などに違いがあるのですか? そうするともし違った物を贈ってしまっても、と思います。 あと、書道をする方は何を貰ったら嬉しいですか? 私が見ていていいのかな、と思うのは判子なのですが。 オーダーできるような物がありますでしょうか。 貰って重宝するようなサイズがありますか? 書道に詳しい方、教えてください。 予算は3万円くらいで考えています。

プリンターエラーの対処方法
このQ&Aのポイント
  • EPSON-808Aシリーズのプリンターを使用しているが、印刷できないエラーが発生している。この問題の対処方法について解説する。
  • 最近、パソコンでダウンロードしたり作成した文書をプリントアウトしようとすると、EPSON-808Aシリーズのプリンターが反応せず、エラーの状態になる。この問題の解決策について詳しく説明する。
  • EPSON-808Aシリーズのプリンターを使用しているが、印刷時にエラーメッセージが表示されてしまい、印刷ができない。この問題の対処方法を分かりやすく解説する。
回答を見る