• ベストアンサー

外国では偏食(ベジタリアンとか)は普通ですか?

日本だと偏食(とここでは言います)はまだまだ「面倒くさい人」と見られているなと感じる為、自分の主義主張は絶対に言わない様にしています。食物アレルギーもそうですね。 なので、言わなければいけないシチュエーションに追い込まれた挙句チクリと言われた時には派手にブチギレます笑 海外ではどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17756/29658)
回答No.2

こんにちは 海外では、宗教上の問題で食べられないものがあります。 日本でも確かにベジタリアンの人はいますが、ヴィーがんの人まではいないですよね? https://vegewel.com/ja/style/vegan-vegetarian 宗教上の問題では豚を食べないイスラム教、牛を食べないヒンドゥー教など。 日本で働いているイスラム教の女性で、何かあると家で作って もって出かけるというのを聞いたことがあります。 これだけは、面倒くさいとか絶対に言えない食事の問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

インド以外では「普通」というほど多くはなさそうですが、大抵の国では「だからどうした」という存在ですね。食事を振る舞うのでなければ、他人が何を食べようがどうでもいいというスタンスです。 15年ほど前までは欧米先進国や豪州の思想的ベジタリアンは非常に面倒くさかったです。周りが何も言わないのになぜ自分が今、肉を食べないのかを蕩々と語りはじめる人がかなりいました。で、年輩の男性と議論になったりする。最近はそういうのを殆ど見かけません。 今は、健康目的や単にファッションとしてやっている人を含めて、自分がベジタリアンであることをいちいち言う人は殆どいない印象です。一緒に食事をするときでも、ヴィーガンを除けばどの店でもベジタリアンでも食べられる料理があるようになりましたし。 食物アレルギーの人は、他人と食事をする場合には言います。命にかかわることですから。偏食なら食べられないものが出て来たらそっとどければいいだけですし、形も分からなければ食べられてしまうこともあるけど、アレルギーはそうじゃないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語で何と言えば良いのでしょうか?

    まだ離乳食を食べている子供を連れて海外旅行に行くことになりました。 そこで教えて頂きたいのは、「ここで離乳食を食べさせてもいいですか?」です。 シチュエーションとしては、レストランで子供が食べられそうなメニューがなかった場合、 持参したレトルトの離乳食を食べさせたいと思っています。 できるだけ大人の分を取り分けて食べさせようとは思うのですが、 食物アレルギーのある子供なので、こういった場面が想定されます。 よろしくお願い致します。

  • 彼女の神経質すぎる健康偏食に困っています…

    僕には付き合って半年ほどの彼女がいます。 僕が料理を作ったりするんですがここである問題が生じていまいました それは彼女の「異常すぎる健康的偏食」です。 僕が料理をしようとすると 調理法としては肉の脂身は取ってるか、油抜きをしているか、炒める時に油を使っていないかなど、 材料につても加工食品は食べれないとか乳製品も卵も無理だから使わないで言われかなり指摘をされました。 外食したりしますが彼女の好きなお店に行ったりしいてそこでは料理も特に文句をつけなのですがそんなに食べない子です。 脂っこいものが苦手だというのもわかっていたのですが、ここまでだとはまったく思っていませんでした。 異常なくらいあれも無理これも無理と言われると正直作りたくなくなります。 食べるものに対して尋常じゃないほど神経質になっているのを見て正直引いてしまいました… ちなみに彼女はその偏食な好みで料理を作ると全体的にバッサバサの胸焼けしそうな肉のない野菜ばかりで味の薄い食事が出て来ます… 一見健康的でいいと思いますが食べた気にならなく僕の口にはどうしても合いません。 あの油やカロリーに対する執着は異常すぎて本当に驚くばかりでした。 「食べても太んないからいいよね!」と僕は言われ、彼女は「絶対太りたくない」と言ってて彼女の周りの友達も細い子が多いです。 それで躍起なっているだけなのだと、もしくは誰にも言えないほど昔太っていたとか(これにつてはもし本当にそうだった場合傷つけると思い聞きませんでした)そのように勝手に解釈し仕方なく偏食に目をつぶっていましたが、とても痩せていてたまに心配になります。 しかしある日、昔の写真も今と体系があまり変わらなくもともと細いみたいなのでダイエットで身についた食生活ではないようだと発覚しました。 僕もしつこい指摘や細かい文句に限界が来て喧嘩になりその執着は異常だと病気じゃないのかということをハッキリと言いました。 なぜそうなったか理由を問いただしたところ、 彼女は昔(幼児期~小学校高学年まで)酷いアトピーで親に食生活を徹底されて育ったようです。 「親にそう育てられてきてずっとそうだったから直せない。アトピーの時の痛みも忘れらない、朝起きて肌着には膿で体がくっついてたり、あのかゆみと痛みわかるわけない!!今もかゆくて起きる夢もたまに見るんだよ。アトピー再発するから食べちゃだめなんだ…」 と泣きながら言われ、本当の理由も知らず言ってしまった事をすごく後悔し抱きしめて謝る事しかできませんでした。 それからアトピーについて調べていくと薬の皮膚に対する副作用や遺伝子の問題による体質なので体の中から完璧に消えないとうい事、一生付き合う体質なんだということ、いつ何がきっかけで再発するかわからない事、何より食事療法の大切さとその大変さを知りったのです。 沈着がまったくないのはその徹底した食事療法によるもので極力ステロイドを使わずに保湿やバリア機能の正常化を目指した治療だったとから今綺麗になったんだとわかり、彼女のあの食生活を作るのに両親は本当に苦労したんだと思いました。 これは後日話してくれたのですが、肌質が悪い(常に鳥肌みたいになってる箇所がある等)のを気にしてるみたいで何度も体を重ねて来ましたが気付きませんでした。 むしろ打ち明けられてもまったくわからないほどです。 色素沈着もしてない(薄くなって目立たなくなったらしい)です。 傷跡は白く斑点のようになっているとこ(二の腕、太もも、ふくらはぎの裏)があると教えてもらいましたが明るい蛍光灯の下でとても近くでよーっく見て探さないとわからない程度でした。 小さいころの写真は確かに肌にムラがある子という印象でした。 僕はアトピーではないのですが、傷があったり肌が荒れてる人を見てアトピーだとかそんなのいちいち思いません; ましてやまったく気になりません。 その人がどんな人なのか判断材料がそんなとこにないのです。 世の中にはおいしいものがたくさんあり、そのすべてにアレルギー反応を起こすわけではないので彼女のためにこれから少しずつでもいいので食べられるものを増やしてあげたいと思います。 食物アレルギーの検査は受けてもらいます。 小さいころからの油や加工品、乳製品、インスタント類、お菓子などへのトラウマ(食べたらかゆくるという固定概念)を治して行くには何をすべきでしょうか? 長くなってしまいましたがご回答、アドバイス等よろしくお願い致します!!

  • 外国人のベジタリアンについて

    今日、スーパーで外国人の女性に【英語で】話しかけられ、「黒ごま煎餅」と書いた100円菓子を見せられ、これは何?と聞かれました。突然のことだったので、動揺しながら「セ…セサミ!クリスピー!クランチー!ライス・クラッカー!!」と答えました。すると相手の女性はパッケージの裏面を見せて、自分はベジタリアンだけど、肉類や魚類が入っていないか?貝や海藻も駄目、と言ったように思いましたが、良く考えたらベジタリアンで海藻が駄目ってことはないですよね。seaとかshellとかseaweedとか言われたように聞こえたのですが、自分がベジタリアンでないため、なんとなく相手の言っていることを脳内で補完する知識もなく、あまり力になってあげることができませんでした。 そもそも、お菓子のパッケージには「うるち米・大豆・しょうゆ・小麦・黒胡麻」くらいしか書いておらず、一応全部、ライス・ソイビーンズ・ソイソース・ウィート(一瞬思い出せなくてすごく焦りました)・ブラックセサミと読んであげたのですが、それでも心配な点がいくつかあります…。 1、材料は本当に全部パッケージに載っているのか?載せる義務のあるものはアレルギーに関するものだけではないのか? 2、お煎餅が肉や魚でないのは誰でも分かるけれど、ベジタリアンの人は動物性の油とか卵とか昆布だしとかだけでも駄目な人がいると知りました。(これはスーパーから帰って来て心配でインターネットで調べました。)昆布だしや、油の種類(植物性とか動物性とか)なんて、どのお菓子にもちゃんと表記が有るものなのでしょうか?もしないのなら、ベジタリアンの方はどうやって物を買っているのでしょう? 3、ベジタリアンなのに知らずに禁止している物を食べてしまったら、どうなりますか?別に身体に影響があるなんて物ではないのは分かりますが、やはりすごく悲しんだり罪悪感にかられたりパニックになったりするんでしょうか…。 4、いつかまた、別の場所で別の人にでも似た質問を受けることがあったなら、今度はちゃんと力になってあげたいです。どんな風にしたらスムーズにいくでしょうか?普段から勉強しておけることなどありますか? 英語のカテゴリーか、食べ物のカテゴリーか、暮らしのカテゴリーか、宗教のカテゴリーか、食品衛生法?の法律のカテゴリーか、どこに投稿するべきか分かりませんが、おそらく日本のベジタリアンと海外のベジタリアンは宗教の面から考えても違うのでは、と思ったので、とりあえず英語のカテゴリーにさせていただきます。 こんな質問、日本語がペラペラになった在日の外国人か、国際結婚してベジタリアンのパートナーと日本で暮らしている日本人くらいしか回答できないのかもしれませんが、分かる範囲で結構です、教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 軍国主義だぁと言う人は、なぜ卑怯な奴が多いの?

    質問の最初にまず確認しておきたい事があるのですが、『この地球上に住んでいるのは日本人だけではありませんよね?』 その通りだと思う事情通のみなさんだけ回答をお願いします。 それにしても『日本は軍国主義に進んでいる!!』という人間って、どうして卑怯な人間ばかりなんですかね? このような人間は政界にもマスコミ界にも一般社会にもいますが、この人達って、自分達の"ご立派な平和主義"の思想を世界中に広めようなんて気持ちがまったくありませんよね。 そのくせ、外国生まれのウーマンリブからスローフードなどの思想、運動などの猿まねだけは得意なんですよ。(笑) 『軍国主義だぁ!!』と言っている人達は、自分達の"ご立派な平和主義"を世界中に広めたらどうですか!? そのような世界的な活動があっての日本国内での平和運動ならば、私も耳を傾けますがねぇ!?(笑) 日本だけが平和主義でも、他国が軍国主義ならば、日本とその周辺、もっと広く世界中が平和になる事などありませんよね。 日本の平和主義の人達は他国に入っていって、積極的な活動をすればいいじゃないですか? その結果、その国で拘束されるような事になっても平和の為なんだから、まぁいいじゃない!?(笑) もしかして、軍国主義だと言っている人達は、『自分達の主張が世界の人達から相手にされるわけがない』、『そんな事を言ってたら、世界中の人達から笑われる』という事が内心わかっているんじゃないですか!? だから、日本国内だけで日本人相手にだけに『日本は軍国主義だぁ、平和が無くなる!!』なんて主張しているんじゃないんですか?(笑) 事情通のみなさん、どうなんですか?

  • アレルギーのことで

    アレルギーの子供のことで相談です。 食物アレルギーの為、給食で食べられないものを担任に除去していただき、代わりのものを持参しています。 今現在アレルギーの症状を具体的に話しているのは担任のみです。学校側からアレルギーに関するアンケートがあり、食物アレルギーがあることを書きましたが、特に何の連絡もありませんでした。担任の出張などの時に備えて面談を申し込んだ所、養護教諭との面談の時間を作ってもらえることになりました。 アレルギーの本などを読むと、「学校の校長先生と養護教諭と担任と両親が集まって子供の症状などについて確認し、学校全体がその子供のアレルギーに対して理解しておく必要がある」などと書かれています。担任が不在の時などもあるので学校のどの先生も理解しておられるというのは大事なことと思います。しかし、我が子はショックを起こしたことがなく食べると関節などにじんましんがでる程度で除去するかどうかも迷う程度ですし、実際に担当するのは担任ですし、校長先生を交えて・・というのはオーバーかな?と思います。学校側の対応としては、担任に言ってください、という感じです。 校長先生にも面談をしてもらう必要はあるでしょうか? 給食の材料表をもらうのも時間がかかって何度も請求したので・・すでに厄介な親子と思われているようで、これ以上面倒がられたくないという気持ちがあります。 低姿勢で、でも言うべき事はきっぱり言うのが理想でしょうが、現実は難しいですね。

  • アレルギー・アトピーについて

    1歳2ヶ月の子供の事です。 なんだか最近疲れがどっと出てきてしまいました。 食物アレルギーがあるので除去食を続けている事、寒くなってきてから肌の調子があまり良くなく、痒がっているのにどうしてやる事も出来ない事、考え出すと本当に治るのか不安で弱気になっています。病院の先生は絶対治ると太鼓判を押してくれているのですが・・・。 普段は非ステロイドの軟膏とワセリンを使っているのですが、今日はもうブツブツを見るのが嫌になってしまって、以前貰っていたロコイドを塗ってしまいました。ステロイドは正しく使えば問題ないとは分かっているのですが、もう9ヶ月近くも塗ってなかったのに、そんな理由で塗ってしまって自責の念にかられています。でも痒がるなら塗った方が子供の為なのかどうなのか・・・。 前置きが長くなりましたが、経験者の方、どのような治療をされていますか? 漢方薬を考えているのですが効果はあるものでしょうか? 個人個人合う合わないはあると思いますが、実際試されて効果があったものを教えて下さい。 私自身がアレルギー体質でとても苦労したので、早く治してあげたいです。

  • 窓・カーテンを滅多に開けない人、なぜ?

    年中エアコンつけっぱなしで窓は滅多に開けず、洗濯物も外に干さず、レースカーテンは絶対開けない人って何か理由があるのですか? ペット禁止だけど黙ってペットを飼ってるとか? 極度のアレルギー体質とか? 一滴の汗もかくのが嫌な潔癖症とか? 絶対に暮らしを見られたくない秘密主義者とか? 姿を見られるとヤバい仕事や生活をしてるとか? うちは真夏の限られた時期とか大雨で窓開けれない時ぐらいしかエアコンをつけないので、年中エアコン頼り切りの人の暮らしがどうにもわかりません。 「電気代もったいない」とか「洗濯物の湿気で家臭そう」「換気しないからダニ湧きそう」とかそんな事ばっかり考えてしまいます(笑) こう言う暮らしをしている、こう言う暮らしをしてる人を知っている、等あれば教えて下さい。

  • エアロバイクは効果的?

    エアロバイクは効果的? 絶対に日焼けしたくはないのですが(というより紫外線過敏症です)、 自転車はこぎたいと思います。 以前は紫外線は大丈夫だったのですが、年々アレルギーがひどくなっています。 水中ウォーキングや水泳をやる為に加入していたアクアクラブは結局通うのが面倒で、 1年しないでやめてしまいました。 ジョギングやわざわざ行うウォーキングは絶対続かない自信があります。 ステッパー(階段踏み運動の)は、膝を悪くしたのでつかえなくなりました。 こんな私ですが、ダイエットと健康の為、スタミナをつける為、エアロバイクを検討しています。 随分以前に使ったことはあります。 エアロバイクを使って、食事も気をつけていれば、減量できるでしょうか? (ちっとも痩せないという話も聞きますが、食事が伴っていないケースでは?と思いました。) アドバイスいただけますと嬉しいです。

  • 収入のない義母の生活について

    義母は病気の為、休職中で収入がなくまた貯金もないそうです。義母は離婚していらい一人で息子たちを育てましたが「人生一度きり」をモットーに趣味や旅行などに明け暮れてお金がなくなると知人に借金したりこどもにお金を出させ生活してきたようです。でも息子たちも独立し家庭があり生活はぎりぎりで将来もとても義母の生活のめんどうまで見る余裕はありません。義母は将来は息子たちの誰かと同居できると考えていおるようです。嫁の私にしたら薄情かも知れませんが収入のわりに派手な生活を送った挙句困ったら同居や援助がしてもらえると思うのは甘えてると思うんです。こういう場合確かに同居の話が出ても当然だとは思うけれど私は同居だけは絶対にイヤなんです。これは私のワガママかも知れませんが・・・。こういう場合、同居したくないと言う長男の嫁って鬼なんでしょうか? 同居を免れるいい(みんなを納得させられる)言い訳があったら教えてください・・・。

  • 食物アレルギーについて。どうか教えて下さい!

    2歳3ヶ月の息子がいて、スイスで暮らしている者です。 昨日大学病院のドクターの診断が腑に落ちないので質問させて下さい。  昨日の朝、息子にみかん、パン、チーズを与えました。みかん、チーズはもう何回も食べていて問題ありませんでした。 パンも今まで色々な種類を食べていますが全く問題ありませんでしたので、昨日今まで食べた事のないパンを食べさせました。こちらに売っているパンなので、日本で同じ物を見かけたことがないのですが、、、ライ麦パンのようなものに、いくつか穀物やゴマなどが入っているもの。(ちなみにゴマは今まで何度か食べていますし、ゴマ油も調理に使用しています) その後30分後に少し嘔吐、また30分後に大量嘔吐と4回戻しました。顔色は少し悪かったけれど、ちゃんと受け答えもしたし、お水も飲めて、玩具で元気よく遊んでいたので様子をみる事に。 その後 お腹と背中に赤い発疹が沢山出はじめ、痒そうにしていました。 これは、アレルギーでは??と思ったため、かかりつけの小児科に電話するも、休暇中で留守電話。 その後大学病院に電話すると、念の為来て下さいとの事だったので、行きました。 その際、朝食べたパンがまだあったので持って行きました。ドクターに状況を説明すると、アレルギーの症状は必ず2回目にしかでない! これは違う、たまに子供がかかる皮膚の疾患のようなものとの診断、その後処方して頂いた飲み薬を見ると「アレルギー」の文字が、、、。 私は医者ではありませんが、アレルギーがある場合は1回目でも現れることがあると聞いています、そして2回目以降がもっと重い症状がでる。(つい先日も亡くなったお子さんがいましたよね) ドクターに再度「じゃーこの種類のパンを与えても全く問題ないんですね?」と聞くと全く問題ない!との事。 母親としては、何かあってからでは遅いですし、与えるべきではないと思っていますが、こちらでよく見かけるパンだけに、アレルギーがあるなら義理の両親にも与えないように伝えなえればと思っています。 分かりにくい文章かと思いますが、これは食物アレルギーの症状だったのでしょうか? ちなみに、以前私自身が皮膚科で食物アレルギーのテストを受けてみたいとお願いしたところ、その様なテストはない。自分で食べて判断するしかないと言われました。 念の為、ドクターの説明を聞き間違いとかは絶対にありえません。ネイティブとまではいきませんが、現地語に問題はありません。