• ベストアンサー

アドレナリンと痛み

kon555の回答

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.1

 アドレナリン以外にも、ドーパミンやエンドルフィンなども関係していると言われていますね。  なぜ格闘技のスパーリング中に痛みを感じなかったのか、というなら、そうした脳内物質の働きによる痛覚の鈍麻が発生していたためというのが1点。  やや拡張して言うなら、闘争時にはそうした興奮による痛覚鈍麻が生じた方が生存に有利なため、進化の過程でそのような特性を人間は獲得しているから、とも言えるでしょう。  2点目としては、骨そのものには痛みを感じる神経が存在しない、という事も一因でしょう。  痛みは骨その物ではなく、骨膜などの周辺組織が損傷したり炎症を起こす事で生じますが、骨折直後はそうした反応が生じていませんから当然痛みは少ないわけです。  しかしその状態で力が加わると、本来骨が受けるべき力が周辺部にかかり損傷が拡大し、痛みが激しくなります。これも「しばらくしてから痛みが出る」条件に当てはまります。  3点目は神経の麻痺ですね。これは骨折以外の打撲の方が分かりやすいですが、転倒した際など結構手ひどく怪我(擦りむいたり、何か刺さったり)していても痛みは感じません。  医学的な根拠があるかは分かりませんが、精神状態によらず発生しているので、足が痺れた時のように麻痺しているのだろうと思います。  これらの作用により、格闘技やスポーツでよくある「負傷した直後にはそこまでの大けがとは思わずプレーを続けた」というような現象が生じます。

type0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実体験で言うと、アドレナリンが切れた以外にも、レントゲン写真の骨折具合から医師が言うには、スパーリング中とは異なる動きもしたから、より痛みを感じたとの見解でした。 確かに服を脱ぐ時に両手をばんざいっとした時の筋肉が伸びた時が痛かったので、ほぼ合ってるんだろうとは思いますね。

関連するQ&A

  • アドレナリンについて

    アドレナリンが分泌されると元気になるというのを聞いたのですが(アドレナリンには心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあり、興奮状態で脳の回転が速くなり、アドレナリンの分泌が多くなると、体の動きも機敏になるので、元気になったと感じる) アドレナリンが沢山分泌されればそれだけ元気になれるのでしょうか? 受容体がある以上、一定量を越えれば受容されず効果はないのかともおもうのですが。 受容体について調べてみましたが難しく、中々理解がしにくかったのでこの場でお聞きしたいと思います。 解りにくくてすみません。どなたかしっていらしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 「低血糖症」と「キレる」の関係

    7/20のTBSの番組「スパスパ!人間学http://www.tbs.co.jp/spaspa/」にて、キレる原因はセロトニンが不足しているからで、肉と砂糖を充分に採ると良い、ということでした。セロトニンは感情を抑制し、興奮した脳を鎮める働きをする脳内物質。肉によりタンパク質を摂取し、セロトニンの原料のトリプトファンを作るためということですか? では砂糖は何のために食べるのでしょうか?  一方、以下のような話も見かけます。 清涼飲料水の取り過ぎにより、血糖値が上がり、インシュリンが分泌され、逆に血糖値が下がる低血糖症になる。低血糖症の症状に「イライラする/機嫌がいいかと思うと突然怒り出す」がある。http://members.tripod.co.jp/cheerup/index-1.html →これがキレるということですか? 次に血糖値を上げるためにアドレナリンが分泌される。この繰り返しにより大量のインシュリンとアドレナリンが分泌されるようになり、アドレナリンの高い状態は常に攻撃態勢にあるようなもの。ちょっとした刺激に敏感に反応する。http://www.suga.gr.jp/haru/dosuruanata/9908/page5.html →これがキレるということですか? このあたりが今ひとつ整理できていないのですが、どなたかすっきりご説明願えませんか?

  • <緊急!>生物I 

    ( )のア~クの答えを教えてください! (1)動脈より(ア)内に入った血液は腎小体に送られ、  血球と血しょう中のタンパク質を除く成分が  糸球体から(イ)にろ過される。 (2)間脳の底部にある(ウ)では、体内のホルモン量に応じて  放出ホルモンや抑制ホルモンが分泌され  これらのホルモンは、血液によって  その下部にある(エ)に伝えられる。 (3)食後などで血糖値が上昇すると、血糖値の情報が  (オ)のランゲルハウス島のB細胞に  伝わり(カ)が分泌される。また、血糖値が低下すると  情報がランゲルハウス島のA細胞に  伝わり(キ)が分泌されグリーコラーゲンの分解を促して  グルーコースを血液中に放出される。  さらにアドレナリンや副腎皮質から分泌される(ク)などのホルモンが働く。

  • ホルモンの説明について

    ホルモンをわかりやすく、簡単に説明せよ、という問題なんですが、 おおまかな説明はこんなもんでいいでしょうか? 神経伝達物質の一種。内分泌腺(ホルモンを分泌する器官)の臓器(胃、腸等)で生成され、血液を通じて体中に行き渡る物質の事。 特に下垂体は様々なホルモンを分泌し、そのホルモンを通じて直接的に成長や生殖等をコントロールする他、他の内分泌腺にホルモン分泌の指示を送る事でも成長や生殖等をコントロールする。 体内では、成熟等のゆっくりした調節はホルモン系が、心拍数の変動等の速い調節は自律神経が行っている。

  • アドレナリンについて

    実験でウサギにアドレナリンを投与したら、拡張期圧、心拍数、収縮期圧が上昇してしまいました。 拡張期圧が何故上昇したか理由が分からないので、教えて欲しいです。 低用量時です。

  • アドレナリンについて

    はじめまして。 アドレナリンが出ている状態はいわゆる興奮状態ですが、故意でアドレナリンを出すことは可能でしょうか? たとえば体に衝撃を受けた場合などアドレナリンによって痛みをなくすることができると思います。 わかりずらい質問ですみませんが回答お待ちしています。

  • アドレナリンについて

    マガジンを読んでいて、アドレナリンがいっぱい出ているから、骨折の痛みを感じていないと書いていましたが、受容体とか、少し専門的になぜ痛みを感じないのか教えて下さい。ヒスタミンとか、プロスタグランジンとかは、なんとなくわかります。

  • アドレナリン。

    カテ違いだったらごめんなさい。 良くボクサーがパンチがスローに見えたり交通事故で景色がスローに見えたりするって話し聞きますよね?そうゆうのはアドレナリンが多量に出ているときの現象だと聞いたんですけどアドレナリンを自分の意思でコントロールするための練習みたいのはあるんですか???

  • アドレナリンって、怒ると出てくる?

    たしかアドレナリンというのは、怒る(もしくはいらいらする)と出てくるんですよね?それだけが知りたいんです。

  • アドレナリン

     興奮している時に「脳内にアドレナリンが分泌されて・・・」等と言われる事がありますよね。薬理学を学んでいる学生なのですが、この表現にひっかかるものを感じてしまいます。  僕は、アドレナリンというのは、カテコールアミンと総称される化学伝達物質の一つであり、ドパミン→ノルエピネフリン(NE、別名:ノルアドレナリン)→エピネフリン(Epi、別名;アドレナリン)という生成経路で生産される化学伝達物質で、それぞれの化学伝達物質(ドパミン、NE、Epi)が生体に対して活性を示すものだと認識しています。  Epiは、副腎髄質で産生されると教わりました。また、中枢神経系では、ドパミンがカテコールアミン含量の半分以上を占めるとも教わりました。  ここから質問に移らせていただきます。 1,そもそもアドレナリンの語源は何なのでしょうか? 2,脳内にて、Epiが産生される事は、あるのでしょうか?(現在、判明している段階の解答で結構です。) 3,Epiは、血流にのって各末梢器官に作用すると教わったように記憶しているのですが、脳内に移行する事はできるのでしょうか?(つまりは、血液ー脳関門を通れるのか?)  おそらく世間一般では、カテコールアミンを代表して、その語感の良さも相まってアドレナリンという表現が定着したのだろうと思っています。別に目くじらを立てる程の事でもないのでしょう。ただ、科学に関わっている者として、正確な情報を得たいのです。  分かる範囲内の解答で結構です。よろしくお願いします。