• ベストアンサー

発電とは集電?

ohkawa3の回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1351/2280)
回答No.3

中川 聰 氏が提唱する「超小集電」のことかもしれませんね。 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=x4l3hYiDxrc 上記URLの動画ほか、「超小集電」技術をPRする活動を積極的に展開している様子です。その一方、当該技術を扱った論文は、webでは思うようにヒットしません。また、特許出願もヒットしません。 異種金属棒を、電解質を含む物質に埋め込めば、電池として働くことは周知のことです。能率の悪い電池でも、数多く組み合わせて、効率よく電気エネルギーを蓄えれば、LED照明を短時間点灯するようなデモンストレーションは、現在の技術で容易に実現できます。新しい技術の「発見」「発明」ではなく、ビジネスモデルの提案のような位置づけと捉えれば、ある程度納得できそうです。

関連するQ&A

  • 直流集電箱のシンボルって

    私初めて太陽光発電(高圧)の図面に挑戦している一設計者ですけれども、 直流集電箱の記号みたいな物ってあるのでしょうか? 外注の電気屋さんに渡す資料なので、それなりに書いてあげたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 誘導集電方式ではリニアが低速度の時はどうするのか?

    リニアの車内電源の誘導集電方式に関しての事での質問があります。 「リニアにおいて、車両内で照明や空調等に使用する電気の供給方式が “誘導集電方式” に決まった。」というニュースを以前に見た事があります。 その“誘導集電方式”に関する事なのですが、(↓)下記のページによれば、 http://ictkofu.sblo.jp/article/169904272.html 「6. 2 今後の課題」の「(1)集電開始速度の低速化 」の所で、 誘導集電装置固有の問題としては、走行に伴う高調波磁界により発電を行っているため、出力に速度依存性がある。このため、蓄電池との組み合わせになることは必須である。所要の電力が得られる車両速度が高いと蓄電池の重量増となるとともに、非常時等の信頼性が損なわれる。速度依存性のある誘導集電装置としては、所要の電力が得られる速度をより低くすることが集電システムの信頼性を向上させることにもなる。 と述べられています。 そこで2つ質問があります。 質問(1) 「誘導集電装置固有の問題としては、走行に伴う高調波磁界により発電を行っているため、出力に速度依存性がある。」 「速度依存性のある誘導集電装置としては、所要の電力が得られる速度をより低くすることが集電システムの信頼性を向上させることにもなる。」 とあるのですが、具体的に、誘導集電システムでは、リニアが最低時速何キロぐらいの時から、この誘導集電システムのみでのリニアの車両内へのまともな電力供給が可能になるのでしょうか? 質問(2) 実際の営業運転ではリニアは、もちろん駅等で停車している時も、発車直後の低速度の時もあるわけですが、 そのような停止している時や、低速度の時は、誘導集電システムのみでは車内への十分な電力供給ができないわけですが、そのような時のための車内への電力供給には、どのようなシステムが用いられることになるのでしょうか? ガスタービンでしょうか? 蓄電池でしょうか? それとも他のシステムでしょうか? リニアが停止している時や低速度の時に、車内への電力供給に用いられるシステムは何になりそうなのでしょうか? 以上、2つの質問について、どちらか一方だけでもいいので、教えてください。

  • 発電とはどういうことですか?

    銅線を流れる電流とは もともと銅が持っている自由電子の流れ というような認識を持っているのですが そうすると発電所で行っている発電というのは 単に電圧を作り出すことなのでしょうか? まさか電子をつくりだしているわけではないですよね? 物理も電気のことも素人ですが昔から疑問に思っていました。

  • 太陽光発電 直流集電箱の入力側電流

    直流集電箱の入力側の電流について質問です。 例えば、動作電圧5V、動作電流5Aのモジュール (質問なので実際の数値ではなく分かり易い数値にしています)を 各々別の接続箱でまとめた配線 10直列10並列(50V、50A)と 10直列15並列(50V、75A)を 直流集電箱でまとめたいのですが、 入力側電流値(ブレーカー容量共)が回路ごとに違っていても問題ないでしょうか? あと、この場合出力側は50V、125Aとなるのでしょうか? 直列、並列共、電圧が揃っていないといけないのは分かるのですが、 電流値はどうなのでしょうか? 普段使っている電力の配電盤2次側の電流が揃っていない (回路ごとにブレーカー容量が違うの)は当たり前なので、 その逆で、発電の場合も同じ考え方で良い気がするのですが... どうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自動車の発電のしくみ

    はじめまして皆さん。ネットで学んでいて、質問がでてきました。よろしくお願いします。 「タービンと発電機は切り離せるようには通常なっていません。(自動車のクラッチのようなシステムにはなっていない)」 という記述があります。言葉を補うとすれば、自動車の発電系統はどんな風になっているのかを知りたくなりました。車音痴の私にご解説をお願いします。

  • 風を集める風力発電しかも・・・不思議です。

    風を集めて効率よく発電する風力発電機が開発されたという記事を読んでびっくりしました。私は解説記事を読んで風を集めるというよりも流れやすくしたのではないかと思いました。風車の後ろに開くテーパーガイドがつけてあります。後ろの圧力を下げておく手法だと思いました。素晴らしいと思いながらびっくりしたことがあります。それは抗力(後ろ向けの力)をあまり受けないので設置工事が簡単だと記述してあったことです。そこで質問があります。 1.質量流体の運動エネルギーだけを主に取り出し、受ける力積(F×T)を小さくすることは出来るのでしょうか。私はニュートンの運動方程式から粒子に加速度を与える(この場合は減速させる)にはそれ相当の力を加える必要があると思いますが。(同じ運動エネルギーを得ることが前提です。) 風力発電にお詳しい方、また力学にお詳しい方のご意見をお待ちします。 ニュースは10月28日日経ビジネス電子版です。(発電量3倍、風を集めて発電する小型風力)

  • 単相・三相(発電/送電)

    単相・三相の発電・送電について、本やインターネットで調べましたが、どれも難しくてわかりませんでした。 小学生でもわかるような解説を是非おねがいしたいのですが...アンテナの原理とか送電の仕方とか、途端に難しくなります。 よろしくお願いします。

  • 発電量について

    オートバイの実際の発電量についてお聞かせ下さい。 サービスマニュアルに発電機(VーA)「12ー10」とあったのですがこれは具体的にどういった時にどれだけの発電をする事を表しているのでしょうか? 12Vー10Aの意味とは思いますが何回転の時という記述もありません。単純に12Vの時には10A発生するという事でしょうか? もしそうならばバッテリー電圧で14V発生してる時の発電量が気になります(ここがすごく知りたいです、10A以上に増えるのか変らないのかでも知りたいです) >回答者様へ バイクの機関や電気部品の構成と役割についてはそこそこ知識はありますが電気知識はけっこう乏しいです。 大型テスターがあれば直接発生電力量を測れるのですがないもので大体予測したく・・お手数おかけしますがよろしくお願い致します。

  • 太陽光発電

    太陽光発電を設置したいと考えています。 今回の福島のことで太陽光発電が注目されていますが、実際発電量はどうなんでしょうか。 今48円ですが、年間で7万にしかならなかったとの回答も見ました。 営業マンの口車と、これだけ発電できて買取は年でこのくらいです。グラフと資料見せられるとやろうかなとも思うのですが、季節変動と諸条件がかなり厳しそうです。 設置したかた、この仕事に携わっている方、上げ底でない数字教えてください。 (7万がどのくらいの大きさのパネルを設置したか記述ありませんので・・・ただ考えていたより少なかったと思います)

  • 自動巻き発電・太陽光発電の発電力について

    fudemonといいます。 初投稿ですがどうかよろしくお願い致します。 ちょっと細かい質問かもしれませんが どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。 (WEBなどで探してみたのですが、なかなか載っておらず困っています。) 最近の時計の充電などで使われている技術として「自動巻き発電」や「太陽光発電(ソーラー)」などあるかと思いますが、この2つはそれぞれどのくらいの発電力があるのでしょうか? 具体的な発電量(ワット数?)があれば一番嬉しいですが、もしなければ参考となる情報(文献・URLなど)などを教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。 以上