誘導集電方式におけるリニアの低速時の電力供給についての質問

このQ&Aのポイント
  • リニアの車内電源の誘導集電方式に関して、最低時速や停止時の電力供給について質問があります。
  • 誘導集電装置固有の問題として、走行速度によって出力が変化するため、リニアが最低時速何キロから車内への電力供給が可能か知りたいです。
  • また、停止している時や低速度の場合、どのようなシステムが使用されて車内への電力供給が行われるのか教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

誘導集電方式ではリニアが低速度の時はどうするのか?

リニアの車内電源の誘導集電方式に関しての事での質問があります。 「リニアにおいて、車両内で照明や空調等に使用する電気の供給方式が “誘導集電方式” に決まった。」というニュースを以前に見た事があります。 その“誘導集電方式”に関する事なのですが、(↓)下記のページによれば、 http://ictkofu.sblo.jp/article/169904272.html 「6. 2 今後の課題」の「(1)集電開始速度の低速化 」の所で、 誘導集電装置固有の問題としては、走行に伴う高調波磁界により発電を行っているため、出力に速度依存性がある。このため、蓄電池との組み合わせになることは必須である。所要の電力が得られる車両速度が高いと蓄電池の重量増となるとともに、非常時等の信頼性が損なわれる。速度依存性のある誘導集電装置としては、所要の電力が得られる速度をより低くすることが集電システムの信頼性を向上させることにもなる。 と述べられています。 そこで2つ質問があります。 質問(1) 「誘導集電装置固有の問題としては、走行に伴う高調波磁界により発電を行っているため、出力に速度依存性がある。」 「速度依存性のある誘導集電装置としては、所要の電力が得られる速度をより低くすることが集電システムの信頼性を向上させることにもなる。」 とあるのですが、具体的に、誘導集電システムでは、リニアが最低時速何キロぐらいの時から、この誘導集電システムのみでのリニアの車両内へのまともな電力供給が可能になるのでしょうか? 質問(2) 実際の営業運転ではリニアは、もちろん駅等で停車している時も、発車直後の低速度の時もあるわけですが、 そのような停止している時や、低速度の時は、誘導集電システムのみでは車内への十分な電力供給ができないわけですが、そのような時のための車内への電力供給には、どのようなシステムが用いられることになるのでしょうか? ガスタービンでしょうか? 蓄電池でしょうか? それとも他のシステムでしょうか? リニアが停止している時や低速度の時に、車内への電力供給に用いられるシステムは何になりそうなのでしょうか? 以上、2つの質問について、どちらか一方だけでもいいので、教えてください。

noname#232893
noname#232893

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

No.3です。私なりの答を書いてみます。ご質問の中に紹介された、http://ictkofu.sblo.jp/article/169904272.html に反論するほどの実力はありません。 しかし私の理解では、高周波の電力を給電するのだと思います。 通常の変圧器を見て下さい。一次側と二次側が向き合っています。そして磁界が変化すするから、二次側に起電力が発生します。一次側と二次側の間に相対速度はありません。 ということは、列車が、停車中の状態です。 聞いたところでは、逆に列車が動いていても、給電が出来るかという心配がありそうです。500km/h でも大丈夫であったの聞きました。添付ファイル参照。この資料はたまたま貰ったのですが、正確な出所は分かりません。 曖昧な話ですが、ご参考になれば。

noname#232893
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 >高周波の電力を給電するのだと思います。 通常の変圧器を見て下さい。一次側と二次側が向き合っています。そして磁界が変化すするから、二次側に起電力が発生します。一次側と二次側の間に相対速度はありません。 ということは、列車が、停車中の状態です。 変圧器と同じ原理なのですね。 スマホのワイヤレス充電器も同じ原理ですよね。 ただし、スマホのワイヤレス充電の場合は、スマホの電池に充電するためだけの電気を、スマホを近い距離で全く動かない状態にして使いますよね。 リニアの誘導集電は、リニアが時速0~500キロまでの速度で、軌道のコイルの上を通ったり通らなかったりしますよね。 リニアの誘導集電は、スマホのワイヤレス充電よりもずっと大きな電力が必要だし、もっと厳しい条件で給電しなければならないでしょうね。 リニアの誘導集電が営業運転でうまくいくのか疑問に思います。

その他の回答 (4)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

No.3/No.4 です。前回の回答は慌てすぎました。 資料の出所が分かりました。 http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000035.html を開き、中の参考資料をクリックして下さい。 http://www.mlit.go.jp/common/000165662.pdf が前回の回答に添付したページです。 国土交通省超伝導磁気浮上式鉄道評価委員会 で検索すると、いくらでも出てきます。全部お読みになれば、リニア新幹線の権威になれるでしょう。 私が全部読めるとは思えません。

noname#232893
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 (↓)原理はこれですね。 http://www.mlit.go.jp/common/000165662.pdf http://www.mlit.go.jp/common/001172949.pdf (↑)このページによれば、誘導集電の実験線での技術開発は完了しているみたいですね。 6ページ目の <技術開発期間の延長について> の所によれば、 現行の技術開発基本計画の開発期間が平成28年度をもって終了することから、今後取り組むべき重 点開発課題の開発工程や以下の事項を踏まえて6年間(平成34年度まで)延長したい。 1 電気設備や地上コイル等の検査周期を踏まえて、山梨実験線全線での走行試験再開(平成25年 8月)から概ね10年間程度は走行試験を継続する。 (主な検査周期:電力変換器等 5年、保安制御システム 10年) 2 走行試験等による検証のうえ、営業車両等の詳細な仕様を平成34年度末までに決定する。 となっており、 走行試験等による検証のうえ、営業車両等の詳細な仕様を平成34年度末までに決定する。 そうですね。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

調査中です。 数日この質問を閉じないで下さい。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.2

現在に採用されている方式では,出力に速度依存性はありません。停止していても誘導集電ができます。

noname#232893
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >出力に速度依存性はありません。停止していても誘導集電ができます。 電磁誘導の法則から考えて、その様な事が可能なのでしょうか? 信じられないのですが……

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

単純にぐぐっただけで↓が出て来るけど? 国交省 http://www.mlit.go.jp/common/000165661.pdf 誘導集電による車上電源に関する超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価 「停止時から最高速走行時(0~505km/h)まで一定の 出力を確保」 これではイケナイの? 何が足りないの? 送電電圧、容量や効率とかは記載されてないけど

noname#232893
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 (↓)原理はこれですね。 http://www.mlit.go.jp/common/000165662.pdf 変圧器やスマホのワイヤレス充電と同じような原理ですね。 ただし、リニアは時速0~500キロの範囲で移動し、軌道のコイルの上を通ったり通らなかったりするので、近くで全く動かないスマホのワイヤレス充電と比べると厄介ですね。 電力も比較にならないぐらい違うでしょうし。

関連するQ&A

  • 現在のリニア実験線のL0系の車内給電方式は?

    現在、リニア実験線で走行している “L0系” は、(車内の照明や空調等に用いる)車内電力の供給に、ガスタービン発電装置か、 磁界誘導を用いて地上から非接触で電力を送り込む誘導集電方式(ワイヤレス給電)の、どちらを用いていますか? 現在、リニア実験線で走行している L0系 は、車内電力の供給に、ガスタービン発電装置か、誘導集電方式(ワイヤレス給電)の、どちらを用いているのかを教えてください。

  • 現在のリニア実験線での誘導集電システムについて

    現在、リニア実験線で採用されている、リニアの車内への電力供給のための “誘導集電システム” に関する事での疑問があります。 http://www.mlit.go.jp/common/000165661.pdf (↑)このページの、 誘導集電による車上電源に関する超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価 の 取得した データ の所には、 ○山梨実験線先行区間にて、停止時から最高速走行時(0~50 5km/h)までの走行集電試験を実施した結果、次のデータ が得られた。 ・停止時から最高速走行時(0~505km/h)まで一定の 出力を確保 と書かれています。 誘導集電システムは、物理学の電磁誘導の法則を用いていると思います。 その電磁誘導の法則から考えると、 「停止時から最高速走行時(0~505km/h)まで一定の 出力を確保」 というのはあり得ないことだと思うのですが。。。 電磁誘導の法則に従えば、『リニアが高速の時は “誘導集電システム” で十分な電力が得られますが、リニアが低速の時や停止している時は “誘導集電システム” では十分な電力が得られない。』と思うのですが。。。 どのようになっているのでしょうか? リニアの “誘導集電システム” では、電磁誘導の法則以外の何か特殊な法則でも使われているのでしょうか? リニアの誘導集電システムでは、何故、 「停止時から最高速走行時(0~505km/h)まで一定の 出力を確保」 という、物理学の電磁誘導の法則からは考えられないような事が可能なのかを教えてください。

  • リニアの乗り降りについて

    (↓)下記の URL の記事によると、 https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20201031-00204993/ https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20201031-00204993/ 上から2つ目の写真の下に、小さな文字で、 磁気シールドが完備された伸縮式乗降装置(オレンジ色の線から奥)。ホームから車内へ3mの通路が延びる と書かれており、さらに、その下の文章に、 空港のボーディングブリッジを思わせる伸縮式乗降装置が車両扉まで延びている。ここを通り抜けて乗車した。 と書かれており、四角の枠囲みの中には、 『リニアワンポイント~列車への乗り降り リニア車両への乗り降りは新幹線と同様に駅のホームで行う。ただし、車両が搭載する超電導磁石の磁気から利用者を守るため、乗車時は伸縮式乗降装置を通り抜ける必要がある。このため、車両のそばで記念撮影する光景は見られなくなるかもしれない。』 と書かれています。 実際に、実験線での、リニアの乗り降りの際も、 空港のボーディングブリッジを思わせる伸縮式乗降装置が車両扉まで延びていて、そこを通って、リニアに乗るのでしょうか? どうなのかを教えてください。

  • 三相交流

    なんで、電力供給システムに交流方式が用いられているんですか?直流だとどうしてダメなんですか? 交流電源一つの時と比べて三相交流方式の利点ってなんですか?

  • 家庭用蓄電システムにはインバーターは必須か

    夜間電力を蓄電池に蓄えておいて、昼間などの電力ピーク時に蓄電池から放電・給電させることにより、昼間帯において電力会社から購入する電力量のピークをカットするための、蓄電システムについて質問します。 この蓄電システムには、蓄電池に蓄電された直流電力を交流に変換するためのインバーターは、必ず備えられているのですか?

  • 小水力発電システムの制御装置

    小水力発電システムの制御装置の電気制御回路についてのご質問です。 3Φ3w AC200V 37Kwの永久磁石式同期発電機(1台のみ)を制御装置を通して安定供給出来る制御装置の設計を担当することになりました。 内部はおそらくインバーター制御などを用いる事になると思いますが、何分 発電システムは初めての試みであり、一般の誘導電動機を制御させるとは違うのではないかと思います。 尚、発電した電力は電力会社との系統連系とし、逆潮流ありで考えております。(電力会社からの供給電源は6KV) 設計をいかに進めていけばよいのかご教授願えれば幸いです。

  • 常時商用方式ups

    常時商用方式のUPSですが、通常運転時は定格容量以上の電力が 供給できるのでしょうか。 一時的に容量以上の負荷を接続して使用することはNGでしょうか。

  • 電力会社の将来

    東電・関電・中部電力などの電力会社の役割って将来はどうなるのでしょうか? 発電面では10年くらいすると急速に蓄電池が普及すると思いますが、需要側としては太陽光で発電して蓄電池にためた電力がメインになり、天気の悪い日が続いた時だけ一時的に大量の電力を買うようになります。そうなると発電所の稼働率はすごく落ちるので1kwhあたりの単価はすごく割高になると思います。 それに送電面では蓄電池がすると、太陽光などのグリッド内で生まれた電力が蓄電池で供給されている限り、送電線の出番がありません。 そうなると電力会社の将来ってものすごく限定された役割になってしまうと思うのですが。

  • 太陽光発電が一気に悪者扱いになっているけど、神扱い

    太陽光発電が一気に悪者扱いになっているけど、神扱いから悪魔扱いに変わった境目はメーカーが蓄電池を搭載しなく売り始めてから潮目が変わったと思う。 なぜメーカーは蓄電池の開発から手を引いたのか。蓄電池の開発から手を引いたのに太陽光発電パネルだけ売り続けた。 昼間の晴れたときだけ発電出来る。蓄電池が搭載されていないので夜間の発電は無理。 メーカーは昼間の余った電気は電力会社に売れるから蓄電池は要らないと思った? みんな電気があまってるのだから昼間の晴れの日の余剰電力は電力会社だって余ってる。バカでも分かる。 もしメーカーが蓄電池の開発を続けていて、性能も太陽光発電パネルのように年々性能が上がって太陽光発電と言えば太陽光発電+売電方式ではなく、太陽光発電+蓄電池方式が普及していれば太陽光発電=いまの悪魔の扱いになってなかったと思う。 そこが悔やまれる。 国が太陽光発電の電気の買い取りを法整備化しなかったら、蓄電池で貯める文化が普及したと思う。 そしたら今のような太陽光発電は悪という世間から白い目で見られることも電力会社とも共存出来た社会になっていたと思う。 なぜ売電方式を国が採用したのか、それでメーカーも蓄電池の開発を辞めて電力会社に売るシステム開発にシフトしてしまった。 そしたら電力会社の必要電力量も減ってインフラ整備の規模を縮小することが出来て原発を減らせれたはず。 今はエセ太陽光発電なので、各家庭に蓄電池が無くて貯めれない。貯めて夜使えない太陽光発電システムなんてゴミでしかない。昼間はみんな外が明るくて出かけていて電気は使わない。 アホな国の政策のせいで日本の脱原発は不可能となった。 太陽光発電が悪いわけじゃない。全ては売電の法律を整備した国と蓄電池の開発を捨てたメーカーにあると思う。

  • 家庭用蓄電池について

    2年前に家に太陽光発電システムをつけました。 それから、今年の4月ぐらいに太陽光発電システムを設置した業者ではなく別の業者 なのですが、折角太陽光発電を設置しているなら蓄電池を設置しませんか? 停電の時でも蓄電池で貯めた電気を使えたりして便利ですよと勧められて、蓄電池を 設置しました。もう既に工事も終わっていざ蓄電池の稼動かと思っていたら あとは、電力会社との連携をしないといけません。それまで蓄電池を動かすことが 出来ません。 みたいなことを言われました。 たぶん1週間ぐらいかなと思っていたら それからもう既に1カ月半ぐらい経ちました。 2回ほどまだ蓄電池は動かせないのか催促の電話を 掛けましたか、その業者ももう少し待ってください。 というだけです。 そんなにかかるものなんでしょうか? そもそも、電力会社との連携とはいったいなんでしょうか? 教えてください。