• ベストアンサー

運転免許について

昭和中期に普通免許を取った人はおまけでナナハンなどの 大型二輪も運転できたそうです。 平成前期に普通免許を取った人はおまけで4トントラック などの中型車が運転できるそうです。 二輪の運転経験がない人が二輪に乗ったら事故を起こします。 4トントラックの運転経験がない人は4トンどころか2トン トラックでも事故になるでしょう。 法的に運転可能でも、実際は教習所で教習を受けなければ まともに運転できないでしょう。 国は何でこんな意味のないことをしたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (799/1341)
回答No.5

> 平成前期に普通免許を取った人はおまけで4トントラック などの中型車が運転できるそうです。 「おまけ」ではないですね。 当時の免許制度は「8t車までは普通免許、それ以上は大型免許」だったのです。 ただ、指摘の通り、 セダンで教習を受けた人が免許を取っていきなり8t車に乗ると事故ります。 そこで、平成19年6月に「中型免許」を創設し、 「5t車までは普通免許、11t車までは中型免許、それ以上は大型免許」 の3分割としました。 そうすると、それまでに普通免許を取っていて、 普通に8t車を乗り回している人の扱いが問題になります。 そのままだと、新たに中型免許を取り直さない限り、 今乗っている車に乗れなくなります。 そこで、従前の普通免許保有者は一律で中型免許に置き換え、 「8tまで」という限定を課すことにしました。(中型8t限定) https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/menkyo/chu-menkyo.html 免許制度に限らず、行政の制度変更ではよくやる手法で、 従前制度で資格取得した人が不利益を被ることが無いような手当で、 平成29年に準中型を新設した際も、 従前の普通免許取得者を一律で「準中型5t限定」に置き換えています。 なお、ここで書いている重量は車両総重量です。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通免許で8トントラックの運転を認めていたというのが そもそもおかしいです。トラックを運転したい人には 追加教習を義務付けた上でトラック免許を与えるべきでした。 乗用車だけでいい人は乗用車限定普通免許とすればよかった。 免許所持者用のトラック教習コースを設けている教習所も ありますから、教習を受けてない人にトラックや二輪の免許を 与えたのは疑問です。

その他の回答 (9)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4507/11121)
回答No.10

話の内容がズレてしまいますが 当時の政治家がどう判断したのか?は分からないですが 出来なかったんじゃないか?とも思っています 個人的な意見になりますが 第二次世界大戦の終戦が昭和20年 昭和21年に日本国憲法が成立したものの不平等な法律も多かった 昭和27年までアメリカの占領下 アメリカの影響が強かった時代 昭和中期は終戦翌年からに入るようですがアメリカ統治の時代も含まれる 規制は戦後復興の足枷になる場合もあり 復員兵の仕事斡旋も必要 難しい時代だったと思います 細分化された頃は国や国交省が儲けるため なんて噂も多かったです

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全く教習を受けてない人に免許を与えた 免許制度はおかしいと思います。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4507/11121)
回答No.9

運転免許制度は道交法や安全運転についての資格なので おそらく質問者様が考えられているような運転技術ではありません 道交法の基本の習得 教習所で使う車は4ドアセダン そのまま大きなミニバンのエルグランドやアルファードを運転できる 業務用の前と左右しか窓が無い車を運転できるというものではないは事実 運転席の位置の違いで巻き込み事故を起こす場合もある https://r-chb.com/cartype/reito_horei/ 大学や専門学校を卒業しても就職先で経験が必要なのと同じ 個々が適切な練習をするのは仕方ないと思います >教習を受けてない人に免許を与えた免許制度 教習とは何を指しているのか? 職場では経験者が多くいる 職場研修がある 指導員資格を取得した人を雇用している企業もある 仮免許中の教習所以外の走行も免許取得3年以上の人が同乗すれば走行可能 https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0130/menkyo/siteiigai-rojourensyuu.html 教習所での路上教習は2~3日に別けて10時間程度 職場なら時間も長く2日で済む 企業では横乗りから指導員付きで1週間以上研修させる場合が多い どちらが効果的か?だと思います

dw5462
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 免許は運転技術ではなく運転資格、了解致しました。 でも、触ったこともない二輪やトラックの運転資格を 普免取得者に与えるっておかしくないですか? 無経験者がいきなり公道で練習というのも疑問です。 一部の教習所では有料ですが免許所持者のための 中型車運転教習を行っているところもありますし、最初から 希望者には追加教習を受けさせた上で免許を与えるべきだった と思います。

  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (188/1102)
回答No.8

昭和初期の運転免許を取った人は、今は運転できる年齢ではないです。 私は71歳私の免許証は教習所で乗った車の資格だけですから、あれもこれも乗れない資格です、私の年の人は免許の返納を考える時期ですから、貴方の心配する免許を持っている人はもう乗れない年齢です心配はいらないでしょう。 昭和初期は道路で子供たちが遊んでも危険がない時代ですから、車を見る機会が1週間に1台の時代ですから、それで良いでしょう今の時代の考え方が通用しない時代です

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昭和中期に普通免許を取得した人は免許上は 大型二輪でも乗れると思ったのですが。 昭和は異常に長いので初期を元年から20年まで、 中期を21年から40年まで、後期を41年から63年 までと勝手に定義しました。すみませんでした。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4507/11121)
回答No.7

1947年 昭和22年までなので中期と言っていいのかどうか 16歳から取得可能でもあり 昭和6年生まれの人がギリギリ 今だと93歳 今の世の中を昔の状況を当てはめるのはどうか?と感じます 私は70歳手前ですが中型免許が出来る前年に取得 小型と大型の2種類だけでした 教習所も無く試験場で250ccのオートバイ 当時は免許証を持つ人も少なく日本で売られる車やオートバイも数が少なく高価 今のように舗装された道路も少ない 乗用車でも最高速度100km程度 加速も悪い 国としては規制を強めるような事故は多くなかったんだと思います 法律を作るので運輸関連から批判も出るでしょうし遅れるのは仕方ない気もします

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教習を受けてない人に免許を与えた免許制度は おかしいと思うのです。

回答No.6

そんなことはないです。多少の慣れはあるにしても、事故というのは起こす人は起こすし起こさない人は起こさないのです。世界的に見て日本の免許制度は細かすぎて異常です。よその国はせいぜい普通と大型、二輪の三種類くらいです。日本みたいに中型だの準中型だの、バイクの限定だのと種類を増やしている国なんて他にありません。これは少子化で免許取得者が減る中、警察が天下り先の教習所の経営を確保しようと免許の種類を増やしてしまったせいです。2024問題で運転手が不足しているのですから、複雑化し過ぎた免許制度を今こそ単純に改革すべきです。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >複雑化し過ぎた免許制度を今こそ単純に改革すべきです そう思います。元普通免許の中型免許でトラックを運転するなら 教習所で練習してからにすべきで、会社のトラックで横に先輩が 指導員として乗って公道で練習というのはいかがなものでしょう? 実際、免許所持者用のトラック教習コースを設けている 教習所もありますから、それを義務化すべきと思います。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (885/4074)
回答No.4

日本の車の運転免許書は、あまりにも細分化されすぎです。 いくら免許があるからと、自信もない車種には乗るどころか近づきもしないですよ。いくら自動2輪の運転が許されていても、125から始まり、250,400と徐々に大きなのを運転するように、誰もがしています。 4トンまでも同じで、1トン半からスタートしています。 運転免許書って、運転を許された車種の免許皆伝などとは、誰も毛頭も思っていないですよ。日本のように車種を細分化などする必要なし、海外のほとんどの国と同じような仕分けで十分です。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 細分化の必要なしは同意です。 要は教習を受けてない人にトラックや二輪の免許を 与えるのはおかしいということです。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3081/6934)
回答No.3

> 昭和中期に普通免許を取った人はおまけでナナハンなどの大型二輪も運転できたそうです。 昭和中期とは、太平洋戦争前後のころの事なら、まだ、車は黎明期(れいめいき)だし、モータリゼーションとかマイカーとかの言葉がないころなので、車種も免許種類も4輪車・2輪車の区別も少ないから運転免許が有れば何で毛も運転が可能だったのでしょう。 黎明期(れいめいき) https://www.weblio.jp/content/%E9%BB%8E%E6%98%8E%E6%9C%9F モータリゼーション https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h18/honbun.php-kid=225&bflg=1&rown=748&bakserial=26606.html#:~:text=%E6%97%A5%E5%B8%B8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE,%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82 そして、車種もいろいろと出てくると、それに伴って運転免許も4輪車と2輪車が別々の免許になったり、また、車も車体の大きさ・排気量・出力も段々と再分化になった免許になっていきました。 運転免許が段々と再分化されて運転が出来ない車種などが有ると、それまでに運転可能だった車種などは既得権として運転が可能になっています。 だから、おまけで運転が出来るのでは無く、免許の再分化による既得権の車種です。 > 平成前期に普通免許を取った人はおまけで4トントラックなどの中型車が運転できるそうです。 平成前期に普通免許は、いまは、中型自動車免許(限定8t以下)とか、準中型免許などに名前が変わっています。 つまり、平成前期に普通免許と、今の普通免許とは、名前が同じでも中身が違う免許です。 平成前期に普通免許からねいまの、中型自動車免許(限定8t以下)とか、準中型免許などに変わった経緯は細かすぎて回答が難しいので省略します。 https://www.isuzu.co.jp/trucksstation/details/032.html#:~:text=%E6%96%B0%E5%85%8D%E8%A8%B1%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E6%99%AE%E9%80%9A,%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%8C%E5%BF%85%E9%A0%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 普通免許で運転できるトラックの種類 (平成前期に普通免許と、今の普通免許とで、運転が可能なトラックの種類の簡単な説明)

dw5462
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 触ったっこともない車種の免許が与えられるのが変ですよね。 希望者には最低でも数時間の追加教習を義務付けた上で 免許を与えるべきだったと思います。 普通免許の人は、原則、乗用車限定にすべきでした。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5253/13739)
回答No.2

免許の区分が年を経るごとに細かくなってしまった結果ですね。 戦前に免許を取得した祖父は1回試験に合格しただけで全て運転できる免許持ってましたよ。

dw5462
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 私の父の免許も自動二輪が有になっていました。 自転車以外の二輪を触ったこともないのに 「変だなあ」と思いましたよ。実際おかしいですよね。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1991/7650)
回答No.1

法改定のゆがみかもしれませんね。 ちなみに、普通免許の規制は、「8tに限る」ですね。

dw5462
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 8tどころか、2t車さえ練習しなければ運転は出来ませんよね。 教習を全然受けてない人に免許を与えたのはおかしいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう