• 締切済み

会社経営とはいかに馬鹿を騙すかですか

go-go-boxの回答

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (370/1568)
回答No.5

騙すというか納得させると言った方がいいのでは? 完全に騙したら商契約は成立しないので… 如何に自社製品に価値があるかのように納得させるのかという事だと思います 最近はここらも煩いので広告などかなり規制されてますし 一部ネットが無法地帯なんですよ ただ安い仕入れて(あるいは作って)高く売るのが商売の基本ではあります 利益は多いほどいいですから これはビジネスですから仕方ないです

関連するQ&A

  • 原価や売上の表について

    物の原価入力・売上入力=儲け の表を作りたいんですが、 どんな風にして作成したら いいんでしょうか… エクセル?で無料のやつ とかあるんですか? (例)        品物      個数    原価    売値     売上       3/10  チーズケーキ    1     900円   1500円    600円 3/11  ガトーショコラ    1     700円   1200円    500円 みたいな感じで原価と売値を入力したら 売上?儲けが自動で出てくる表を 作れますか?

  • 希望小売価格の制約

    希望小売価格と言うものは、メーカーが希望する小売り価格のように受け取れます。 極端な例で、原価10円の製品でも1万円とか10万円とするのも自由なように取れますが、その辺はなにか制約があるのでしょうか? 想定する例をあげて見ます。 A.Bという、同じような製品があるとします。原価も性能も同じです。 それが販売店に10000円で入荷し、販売店は両方とも15000円で販売しようとします。 ただ、希望小売価格がAは30000円。Bは50000円と付いていたとします。 そうすると、買うほうにしてみると、同じ価格で購入するなら 希望小売価格50000円のほうがお得なような印象をもつと思うのです。 この辺はどうなんでしょう? 販売戦略のひとつとして容認されるのでしょうか?

  • 学校祭、屋台の商品の価格

    高校二年生です。 学校祭で自分のクラスは屋台をやることになりました。 商品はフランクフルトとたこ焼きです。 フランクフルト一本(原価90円くらい) たこ焼き4つで1パック(原価90円くらい) なのですが、いくらなら買ってもらえそうですかね(^O^)? お客様の大半が高校生なので、儲けにこだわらず安くしたほうがいいのでしょうか?

  • 喫茶店の経営

    両親が喫茶店を経営しているのですが、売り上げが伸び悩んでいます。 現状を理解した上での回答をお願い致します。 (1)バイトなどを雇うお金もなく2人できりもりしています。 (2)両方とも50代後半なので、ハードなことはできません。 (3)場所は、オフィス街の路地にありあまり目立ちません。 (4)5階建てのビルの3階で、上下には大手飲食チェーンが入っています。(客をそこに取られてる) (5)一日の売り上げは1万円程度、そのうち儲けは、半分ほどです。できれば1日の儲けを3万ほどにしたい。 こんな感じです。何かいい戦略はありませんでしょうか?

  • 原価計算は税込み?税別?

    上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円  ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円   ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円  ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。

  • 飲食店での原価率の考え方について

    たとえば 原価600円のステーキを2000円で売れば原価率30%、 肉の質を上げて1200円で仕入れて2600円で売れば、原価率46%と悪化しますが、残るお金はどちらも1400円になります。 2600円ではなく4000円で売れば、原価率は30%のままで利益が残りやすいのは分かります。 原価率46%のお店は経営として成り立っていないと言われますが、1200円で仕入れて2600円で売ることが、600円で仕入れて2000円で売ることと比べて明確にダメな理由を教えてください。 極端な例を出しましたが、商品の単価が上がれば原価率が少しぐらい悪化しても良いのではないかと考えております。 高級店であれば、単価の高い商品に付随してサービス、内装などにもコストがかかりますが、カジュアル店でも、高原価商品を売ると経営が傾いてしまうのでしょうか?

  • 計算です

    原価の30円引きで商品をうったら1割2分の儲けがでました。原価はいくらでしょうか? 就職試験の問題にでたのですが解けませんでした。 また同様の問題がでそうなので、解き方を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 【人がいないショッピングモールと商店街】土日の休日

    【人がいないショッピングモールと商店街】土日の休日にも関わらず人がまばらで人がいないショッピングモールと商店街で新型コロナで閉店ラッシュとなっています。 4階建ての昭和のショッピングモールの2階エスカレーター前のど真ん中に空きテナントが出来ていました。 月35万円の賃料で借りられるそうです。 2階は衣服の売り場です。 人が全然いなくて、洋服も一着1500円くらいの今どきの洋服ではない昭和のショッピングモール、イオンが売ってるようなスーパーが扱っているような洋服です。 誰も土日なのに客が入っておらず、売れていません。 それでよく月35万円も払えるなあと不思議に思います。 アクセサリーの小物ショップもありましたが1個1500円くらいのアクセサリーが売ってますがまあ売れてません。みんな見るだけです。 品数も1500円を35万円売るには月に234個売って原価0円でトントンです。 どう考えても月にアクセサリーが234個も売れているようには思えません。 世の中のカフェとかもランチ800円で売って儲けが多くて一人100円で100人入って儲けが1万円で、アルバイトが3人、支配人かオーナーかキャプテンが一人。4人働いていてランチタイムは4組でした。カップルとして8個。800円の儲けです。 どう商売が成り立っているのですか?

  • 飲食店経営経験ある方いませんか?生ビールの仕入れ値について質問です

    小さなお店経営してますがここで質問です 当店は生中はアサヒスーパードライを使用しています 樽生で最近しぶしぶ値上がりにて10リッターの樽なら5100円で                19リッターの樽は 9600円で 仕入れています 一杯400ミリ入って小樽なら25杯とれます 1杯あたりの原価は204円です これを税込み490円で売っています 正直お値段据え置きもしくわ1杯400円で売りたいし仕入れをもっと安くしたいですが他店様はどれくらいの価格で仕入れておられるでしょうか? ちなみに酒屋に配達してもらっていますが・・・実際私にも情があり以前アサヒの問屋に卸をしている営業マンに近くの卸場まで取りにくるならもっともっと安くで仕入れさしてあげるよと言われました 電話番号も知っています・・・・これでもし1杯100円切るならじか引きしたいですが私も血の通った人間ですので間の酒屋がかわいそうだし付き合いもあるし・・・・どうしようか迷っています 簡潔にいうと酒屋の問屋の卸値で分けて頂けるのですがそんなにガツガツして儲けてもなんか罪悪感で一杯になりそうだし・・・ほっておくと儲けが減るし・・・板ばさみ状態です 実際どれくらいの価格で売買されているのでしょうか? 皆さんの経験体験談などお聞かせ下さい 100円もしくわ下回るのであれば私はお客さんのためにも自分のためにも酒屋を泣かしてでも行動にでます ただ営業マンには嫌らしいので価格までは聞きませんでした・・・どうやら私の卸してもらっている酒屋にもこの方は生ビールの樽を卸しているようなので酒屋と契約切って卸し場に取りにいって今の酒屋と偶然出会うなんて事あったら罪悪感あるし・・・・・ どうしたらいいんでしょうか・・・2年くらいこの悩みを抱えて悩んでいます    どうかアドバイス下さい いろんな意見お聞かせ下さい     ではどうかよろしくお願い致します

  • どうして定年後飲食業をやるんですか

    考えてみれば定年まで頑張ってるからお金は たっぷりあるわけです。生活費は年金で工面できる。 お店だって自宅の一部でいい。人件費だって 自分でやればゼロ円。儲けは度外視。極端な話 原価100%でもありなわけです。 それはそれでありじゃないですか。暇つぶしには もってこいじゃないですか。普通はアルバイトでも するんでしょうが。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856

専門家に質問してみよう