• ベストアンサー

現在の都道府県名を旧国名に戻せない?

能登、武蔵、和泉のように旧国名のほうが趣があって現在の都道府県名より好きなんですが、戻せないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/277)
回答No.6

能登、武蔵、和泉のように旧国名のほうが趣があって現在の都道府県名より好きなんですが、戻せないのでしょうか?……現実問題としては、困難でしょうが、所詮は人間が決めたものなので、変更できないとか、戻せないとかいうものではないと思います。 回答者の中にも賛成してくれる人がいるわけですから、njkgrnajkaejさんのご意見が、政府・自民党も無視できないほどに、国民の大きな意見になってくれば、面白い展開になっていくと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2195/4859)
回答No.9

>旧国名のほうが趣があって現在の都道府県名より好きなんですが、戻せないのでしょうか? 戻せない事は、ありません。 が、色々と困難が生じますね。 旧国名領域と現県名の領域が同じだと、問題はありません。 土佐国⇒高知県⇒土佐県。 伊予国⇒愛媛県⇒伊予県。 ただ、複数の旧国が集まった県だと、困難です。 伊勢国+志摩国+・・・⇒三重県⇒伊勢国+志摩国+・・・。 三重県を分割する事は、不可能ですよね。 備前国・備中国・備後国・美作国⇒岡山県⇒備前国・備中国・備後国・美作国も、大問題。 岡山県を分割する事も、不可能です。 「俺は、美作国が良い!」「俺は、備前だ!」と、決着が付きません。^^; まぁ、自動車ナンバーで納得しましよう。 旧国名のナンバーは、案外多いですから・・・。 「浪速」とかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.8

例えば能登においても、明治維新のときに今の金沢に近い地方と一緒に金沢県になり、その後能登半島地方が七尾県になり、その後一部が新川県になって他の地方が金沢県と合併して石川県になり、その石川県と新川県が合併して石川県になるも、旧新川県が富山県になり、他の地域は石川県のまま残った、という経緯があります。 地元の人たちが話し合って決めたことですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5088/13306)
回答No.7

江戸末期で69国あったそうなので、現在の47都道府県を分割しなければいけなくなりますので、大がかりな変更が必要になります。 また、細かく分かれる事で人口の少ない地域が生まれ、自治体として機能を維持するのが困難な地域が出てくるでしょう。 例示されている「能登」の人口は東京の世田谷区とほぼ同じですから、一つの県として行政機能を維持しようとすると大きな赤字を生む可能性があります。 一方で武蔵国は現在の埼玉県と東京都と神奈川県川崎市と横浜市で一つの国で人口が非常に多く行政機能が麻痺する恐れがありますし、陸奥国は青森県と岩手県と宮城県と福島県で一つの国なので広範囲になり過ぎて行政機能が纏まらない恐れがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1091/2110)
回答No.5

 都道府県名を変更するには、国会で県名を変更する法律を制定する必要があります。(地方自治法3条)  国会議員は各都道府県から選出されている者もいるので、当然に地元からの意見集約も必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1450/3533)
回答No.4

旧国名の範囲と現在の都道府県の範囲が異なりますので、全国一律に戻すことは不可能でしょう。例えば兵庫県を「但馬丹波播磨摂津淡路県」と呼ぶのはどう考えても無理があります。 ただし、範囲がほぼ一致し、旧国名が今も広く県民に親しまれている県であれば可能性がゼロではないと考えます。その代表的な県は県歌「信濃の国」が百年以上歌い続けられている長野県ですが、ほかにも結構ありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4852/10266)
回答No.3

一部を除いて、境界が異なるので、都道府県の区切りも変えないといけません。それは現実的にはあり得ない。 境界を変えないままだと、例えば、武蔵は「埼玉県・東京都(伊豆諸島などを除く)・川崎市や横浜市の大部分」なので、 埼玉県は「北武蔵」、東京都は「中武蔵北東下総伊豆諸島」、神奈川県は「南武蔵相模」とかですかね。却ってわかりにくくないでしょうか。面積割合が大きい旧国名の1つだけにしぼると、神奈川は「相模」ですが、武蔵は東京と埼玉の取り合いです。東京が勝つでしょうが。大阪や愛知ももめそう。 ただまあ、「長野」その他、県名に不満を持っている方もいらっしゃるようなので、賛同する人はそれなりにいそうです。 府県名は、県域の中の一部の狭い地域の名前が採用されているケースが多いです。「そこがどう考えても府県の中心」という場合は良いのでしょうが、同じクラスの地域が複数ありその中の一つが採用された場合は他地域の人は不満を持ってもおかしくない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9736/12113)
回答No.2

>能登、武蔵、和泉のように旧国名のほうが趣があって現在の都道府県名より好きなんですが、戻せないのでしょうか? ⇒なるほど、確かに旧藩名は趣きのあるものが多い感じがありますね。 しかし、残念ながら時代を巻き戻すようなことは無理でしょうから、せめて地図を見ながら「空想の旅」とでもしゃれ込むのはいかがでしょう。(お供しますよ!) 次のサイトで都道府県名と旧藩名を地図で見ることができます。 bing.com/images (旧国名と都道府県の名称まとめ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (706/3352)
回答No.1

大賛成ですな~。戻すとなると、その費用がかなりかかりそう。 花のお江戸に参上いたします、ってなるのかなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都道府県名と旧国名

    旧国名(讚岐、信濃、安房、下総などなど)と都道府県名とは違います。 都道府県名で、旧国名に由来するものはないと思います(もしあってもごく少数でしょう。※1)。 もし私が道府県名を付けるとしたら、讃岐県(今で言う香川県)や信濃県(長野県)のように、今まであった国名をそのまま付けると思います。 確かに、旧国境と道府県の境とは一致しないかもしれませんが、大体あっていれば「境が変わった」と言えばいいだけのことです。千葉県のように、上総・下総・安房が組み合わさるところは、「房総県」のように名付けるでしょう。 旧国名と都道府県名が異なるのは、何か意味があるのでしょうか。 意図があって、変えたのでしょうか。 ※1 「北海道」の「海」という字は「蝦夷」と関係あるという話を讀んだことがありますが、そうだとしても質問の趣旨には影響しないと思います。

  • 県名を旧国名に戻す運動

    今の県名よりも、旧国名(加賀・能登など)のほうが味わいがあってよいと思うんですが、元に戻そうという運動はあるんでしょうか? どなたかご存じでしたらご教授願います。

  • 旧国名はいつ頃から?

     筑前、薩摩、武蔵、陸奥、などの昔の行政区分である旧国名はいつ頃、誰が名付けたんでしょうか?また越前、越中、越後や豊前、豊後のような国名の元になる越や豊の語源と前後の位置関係はなにが基準なんでしょうか?

  • 旧国名について

    高校の授業で理系の人が旧国名について習うことってあるんですか? それと、文系の人も旧国名について習うことがあるのか教えてください。

  • 旧国名について

    旧国名がなかなか覚えることができません。もし良い覚え方がありましたら、教えてください。

  • 「旧国名」を覚えたい!!!!!

    「旧国名」と「現在の県名」を照らし合わせて覚えたいのですが、 そういうのが分かりやすく載っているサイトはないですか? 例えば 尾張    愛知県西部 丹後    京都府北部 などです。  ご存知の方、いらっしゃれば教えてくださいm(__)m   宜しくお願いします。

  • 旧国名というときの「国」

    下で質問した(No.747897)通り、 「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」 という疑問を持っていました。 しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。 「国」とはなんのためにあったのでしょうか。 江戸時代には、「藩」がありましたよね。 「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。 (ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、 同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。) 江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。) 「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。 そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。

  • 旧国名の丹後などについて

     旧国名で丹波と丹後はあります。  しかし丹前という国名がないかのように見受けられます。  その代わりというか、隣り合わせに但馬という国名があるようです。  旧国名としては丹前や丹中、或いは丹という国はなかったのでしょうか?    どうか、お教えください?

  • 旧国名と中心地の表

    都道府県名と、県庁所在地の表(できれば地図)の、旧国名のバージョンはどこかのサイトや本にありますでしょうか? 美作→津山 とか 藩とその中心地・城下町でもよいです。 いろいろ時代によって違うかとも思いますが。

  • 旧国名について

    旧国名で上野・下野や越前・越中・越後等は京都に近い?方から「上」や「前」の名をつけられたと聞いたのですが、何故、例えば上野は上前、越前は越上ではないのですか。何か理由があるのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。