• 締切済み

江戸時代の儒学者は老子も読みましたか?

儒学者は四書五経が専門かと思いますが、老子などは読んだのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

№1です 訂正 ×呼んでいたと思われます 〇読んでいたと思われます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

呼んでいたと思われます 江戸時代の儒学者は、主に四書五経を専門として研究し、老子(または道徳経) についても関心を持っていました。実際、江戸時代には日本の儒学者が 老子の注釈書を著し、多くの読本が刊行されました。

noname#260190
質問者

補足

ありがとうございます。 現在でも老子を研究したりする方々はいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の儒学者について

    日本人の儒学者は四書五経などの本を支那人(中国人)になったつもりで学んでいたのですか? それとも日本人なので、日本人としての心を失くさずに学んでいたのでしょうか?

  • 江戸時代の儒学者は三国志等も読んだのでしょうか?

    江戸時代の儒学者は中国文学の三国志や封神演義等といった書物も読んだのでしょうか? ちなみに儒学者は貧乏暮らしだったのでしょうか?それとも富裕だったのでしょうか?

  • 江戸時代~明治時代までの学者について疑問があります

    儒学者についてですが、儒学者は現代の我々のように古本屋や新刊で出ている孫子や老子や論語といった書物を読書している人達を指しているんですか? それから儒学者は平安古典も読んだりしたのでしょうか?

  • 江戸時代の儒学・漢学について

    江戸時代には趣味か愛好家で儒学が好きだったが、先生にならずにいた人っているんでしょうか? そういった人も儒学者とは言わないのでしょうか? 簡単に言うと『俺は漢学の知識があるだけだから先生にはならない』といった人もいましたか? 当時は国学より儒学の方を学ぶ人が多かったと思われますが。

  • 江戸時代の儒学者について教えてください。

    江戸時代の儒学者って中国の古典を学んでいたそうですが、今日の我々のように読書していたんでしょうか? ノートに書き写しもやっていたんでしょうか? その辺りが不明な点が多いのでどなたか教えてください。

  • 江戸時代の民衆にとっての儒学とは?

    本居宣長の「国学」と「儒学」を比較する中で、疑問が出てきました。民衆にとっての「国学」とは捉えやすいのですが、儒学については疑問が残ります。当時の民衆にとって、「儒学」とはどんな学問だったのでしょうか。教えてください。

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 江戸時代~明治頃の儒学者について教えてください。

    福沢諭吉やその他実学的な考えの儒学者は儒学よりも洋学に移行していったのでしょうか? 当時自身の塾を持つ人は相当苦労したと思いますが。

  • 江戸中期の儒学者の弟子

    今、どうしても実在を確認したい人物がいます。 江戸時代の儒学者か作家に、 「青柳ミナト(漢字がわからない)」 という人をご存知ないですか? 特に記紀神話や五経に精通していましたが、 学者というよりは作家色が強い人です。 上記の情報から、おそらく古学派か そこから派生した学派の門人だろうと考えましたが、 (私見では荻生徂徠周辺がクサイ) どうやったらそれを調べられるのか皆目見当がつきません。 また、「ミナト」という名前はその名前で史料に残っている確証はないので、 とりあえず青柳姓を見つけ出したいのですが…。 何かご存知の方がみえたらよろしく回答願います。

  • 古代中国の儒学者の英語名

     古代中国の儒学者で、何故孔子と孟子だけが「Confucius」「Mencius」というような欧米系(?)の名前なのでしょうか?  その他の儒学者、例えば荀子や老子、荘子等はピンインそのままなのに…。

このQ&Aのポイント
  • 無料のソフトで作った曲をエクスポートしようとすると、ファイル形式を選ぶ画面になりません。
  • Zenbeatで作った曲をwav形式にして、USBに保存し、junodsで再生する方法を知りたいです。
  • OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
回答を見る