• 締切済み

無職になった時の社会保険

いつもお世話になっております。 この度、新しい仕事をする為に今の会社を辞めて学生に戻ることになりました。 現在は妻と2人ですが、2人とも無職となります。 住まいは、私の実家に戻り両親と暮らす予定でいますが、両親は65歳以上の年金生活者であります。 私のような、一旦所帯をもった後に年金受給者の親元へ、無職の身で出戻った場合の国民健康保険はどのようになるのでしょうか?(妻ともども被扶養者となれたりするのでしょうか?) みなさま、どうぞよろしくご指南のほどお願いいたします。

  • Ikka
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

退職後の健康保険は二種類選択することができます。 1.国民健康保険に加入する。 市区町村の国民健康保険に、強制的に退職日の翌日より加入することとなります。 お住まいの市区町村の役場に、会社から交付してもらった「健康保険資格喪失等連絡票」または「健康保険資格喪失通知書」を、印鑑と一緒に持参して手続します。 ただし、国民健康保険には「扶養」というものはありません。そのため、あなたが親の国民健康保険とどう世帯になると、あなたと奥さんの分の国民健康保険量が、世帯主に請求されることとなります。 この場合、国民年金はあなたも奥さんも第1号被保険者となり、保険料を支払うこととなりますので、市区町村の窓口で一緒に手続されるとよいでしょう。 2.今までの健康保険を任意継続する。 任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。 健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料には上限があります。社会保険事務所の健康保険であった場合は、今年度に退職した場合を対象とすると22,960円が上限となっていて、介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は3,108円が上限となっていますが、加入されているのが健康保険組合である場合は、この部分は各健康保険組合によって異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみると良いでしょう。 奥さんを扶養に入れるのであれば、奥さんの分の健康保険料は支払う必要がなくなります。 この場合の国民年金についても第1号被保険者となりますので、市区町村で加入の手続が必要です。 任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりませんので、申し添えておきます。 また、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。 ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。 イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。 ウ.死亡した場合。 のいずれかとなります。 ですから、途中で任意継続をやめ、国民健康保険に加入したい場合は、「イ」の方法のとおり、保険料を収めないでおくと納期日の翌日で資格が自動的に喪失することとなりますので、その後は「1.」のとおり、国民健康保険に加入することとなります。

Ikka
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 年金生活者の親に負担はかけるのは、非常にお恥ずかしい話ですが、妻ともども同世帯になった場合で、国保を選択すると世帯主(父親)宛に請求というということになるのですね。 妻を扶養に入れるのであれば、任意継続も一手段ということになりそうですね。 大変助かりました。熟考検討してみようと思います。 ありがとうございました。

noname#11466
noname#11466
回答No.1

ご質問のように会社員として働いていた人がやめた場合、前年度の年収がそれなりにあるため、国民健康保険に加入すると非常に高額になります。 そこで、任意継続という現在の健康保険を退職後も2年間だけ続ける手続があります。 保険料はこれまで会社負担分も自分で負担するため最大2倍になりますが、奥様を扶養に入れることが出来ますので、この方が得になる可能性は高いです。 国民健康保険は非常に高額の上、扶養という概念がそもそもないために、奥様も加入するとその分保険料が上がります。 保険料を確認したい場合は、国民健康保険は転居予定の自治体の役所(ご質問者の昨年度の所得の証明を持参しないと計算できません)で、任意継続保険料は会社経由で確認して下さい。なお、任意継続は退職後20日以内に手続が必要です。 国民年金の方はご質問者と奥様両方加入します。(月13300円/人ですが、もうすぐ上がります) もし支払いが苦しいという場合は免除手続などがありますので役所でご相談下さい。未加入はせっかくこれまでの厚生年金を無駄にしかねませんので、きちんと加入して下さい。(受給要件などは厚生年金と国民年金で通算されます)

Ikka
質問者

お礼

早急なご回答、ありがとうございます。 2005年の1月から約1年半は確実に無収入となるので、「年金」については、なんとか免除手続をしたいと思います。 健保は何とも悩ましい選択であります。素直に考えると無職期間が1年半なので、妻を扶養に入れて2年間有効の任意継続をする。というこになろうかと思います。 それにしても、今の給与天引の倍となると無給の身には応えますね。 いずれにしても、どちらか考えてみようと思います。わかり易いご指導、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職被保険者か健康保険がいいのかどっち?

    私は勤続30年の厚生年金と健康保険の被保険者の58歳の1級の障害厚生年金の受給者で被扶養用配偶者が1名と21歳の被扶養学生が一人います。報酬は最低限の58000円とします。この場合、厚生年金、健康保険に加入のまま、被扶養配偶者として妻と息子を被扶養者として現状のままか、または退職し国民健康保険の退職被保険者になり本人が法定控除をうけ、妻と息子を国民健康保険、国民年金に加入し料金を払ったほうがいいのか、どちらのほうが保険料の負担が少ないか教えてください。この場合後に受け取る年金は考慮しなくていいです。

  • 無職は扶養に入られないのか?

    私は2002年12月31日付で退職し、 2003年4月~9月まで失業保険をもらっていました。 失業保険受給期間が終了して 母の健康保険に扶養家族として加入しました。 その際、国民年金は扶養に入れないのですかと役所に訪ねると 「国民年金だけはご自分で払っていただかないといけないんですよ」と言われ、 今現在も13300円を毎月毎月払っています。 (見習えよ国会議員達!) しかしワイドショーなど見ていると、お役所の人たちもイマイチ年金制度に付いて判っていないご様子。 電話で尋ねてみて正しい回答が帰ってくるのか疑問です。 私の場合、本当に国民年金の扶養に入れないのでしょうか。 ○2003年1月~2004年現在まで無職 ○2003年4月~9月まで失業保険受給 ○現在母の健康保険扶養に入っている。 ○母は公務員 ○本当に無職。バイトもしていない。結婚もしていない。彼氏も居ない。 ○プーだけと国民年金払ってるよー!自分のお金で。

  • 国民健康保険、無職と年金受給者、入り方について

    教えてください。よろしくお願いします。 2013年度に導入を予定する後期高齢者医療制度に代わる新たな制度の中間報告案は とりあえず考えないとしてですが、 現在、当方は父、母、私の3人暮らしです。 父は年金暮らし、母も年金暮らし、私は家事手伝いでつまり無職です。 今までは父の国民健康保険に母と私が一緒に入ってました。 でも父が後期高齢者医療制度に移った為、母と私がどうすれば1番良いのかわかりません。 国民健康保険には扶養者などの位置づけは無いとは思うのですが、今後 1、年金受給者の母がメインで国民健康保険に加入し、無職の私がそれに一緒に入れば良いのか、 2、無職の私がメインで国民健康保険に加入し、一緒に年金受給者の母がそこに入れば良いのか、 3、それとも私も母も別々に国民健康保険に加入した方が良いのか、   支払う金額に差はあるのでしょうか?それとも 4、後期高齢者医療制度に今回あたる父を含めて何か別の入り方があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 妻の社会保険料の控除

    私は会社員です。社会保険料と厚生年金保険料を給料より引かれています。妻はパートタイマーで、年収は手取りで約150万円くらいで扶養家族にはなっていません。国民年金と国民健康保険を妻ははらっています。去年まで私は自営でしたので、二人分の国民年金と国民健康保険料を私のほうで両方とも控除していました。おととしの(2006年11月より)11月より普通の会社員になりましたので、今までどうり私のほうで、妻の国民年金、国民健康保険料を私の社会保険料、厚生年金と一緒に控除できるのででしょうか?それとも、妻のほうでするのでしょうか?確定申告に行くことにしていましたので、年末調整はしていません。他に扶養家族はいません。私の年収は手取りで280万円くらいです。わかる方おりましたらよろしくおねがいいたします。

  • 国民健康保険の支払い義務について

    国民健康保険の支払い義務について 59歳を前に早期退職し現在無職です。失業保険受給中は退職した会社の任意継続健康保険に 加入し支払っていましたが、受給終了後は働いている妻の社会保険の扶養に入り、現在保険料は 納めていません。しかし60歳になると厚生年金、企業年金等の受給が始まりますので妻の扶養 からはずされ再び支払わなくてはならないのでしょうか。ずるい考えですがこのままにしていたら 分からないのではないかという疑問もあります。 質問を整理すると (1)年金の受給によって妻の扶養からはずされますか。それは受給の額にもよりますか。 (2)自己申告しなければこのまま分からないということはありませんか。 (3)分かる場合はどこの機関がどうして分かるのでしょうか。 少々不埒な質問で恐縮ですが、知識として知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養について

    別居の両親の母だけを、私の社会保険の扶養にすることは可能でしょうか? ・母(59歳)は1年前に退職。現在は無職、無収入。  現在は在職中の社会保険を任意で継続中。 ・父は、母の社会保険に扶養で入っている。  年金を受給し始めたので国民保険に加入予定。 父は年金収入があるので、私の扶養に入れることは無理だと思います。 母だけでもと思っているのですが、可能でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 国民年金と国民健康保険について

    現在学生(収入なし)で親元を離れて学校に通っており、3月に学校を卒業します。資格試験を目指しているため、卒業後はしばらく無職となります。 そこで卒業後の国民年金と国民健康保険について伺いたいのですが、免除を受けるのには住所が親と同一であるか否かで異なってくるのでしょうか?今住んでいる場所に住民票の住所を置くか、実家の方に住所を置くかで差が出るようであれば負担の少ない方にしたいと考えています。国民健康保険については、被扶養者であれば住所が異なっていても親の保健に入ることになるということがあるサイトに書いてありました。しかし学生時代に住所を移す際、役所で、学生のみ住所が異なっていても親の保険に入ることが出来る旨の説明を受けた気がします。 また、親の扶養に入っている状態と国民年金や国民健康保険の免除を受けるために扶養から外れるのとでは、税金等も考慮するとやはり扶養に入っている方が負担は少ないのでしょうか?現在年金については学生特例免除で、健康保険については親の扶養に入っています。色々調べてみたのですが、国民年金と国民健康保険の関係、税金との関係など複雑でよくわからないので教えてください。

  • 雇用保険受給終了後の健康保険・年金の支払い

    無職、主婦です。 現在、雇用保険を受給しています。 11月27日から90日間受給しています。 受給前の給付制限3ヶ月間は健康保険と年金は夫の扶養に入っていましたが、受給後は国民健康保険・国民年金を窓口(振替用紙)で支払っています。 2月24日で雇用保険の受給が終わるので、その後は夫の扶養に入る予定です。 その場合、2月分の保険と年金は窓口で支払うのでしょうか? 調べたところ受給終了後の翌日(2月25日)から扶養に入れるようなのですが、2月分の国民健康保険と国民年金の支払いをするのかどうか分からなかったので、詳しい方教えてください。 11月分は窓口で支払いました。(振替用紙が11月分の支払いから来ました。)

  • 年金、保険について

    先日、結婚をしました。妻は、今年の10月まで働いていて、現在は、退職して、失業給付をもらってます。90日分もらえます。失業給付受給中は、扶養に入れないため、妻は国民年金と健康保険を毎月、払っています。そこで、質問ですが、失業給付の受給が終わってすぐに、僕の扶養に入ることはできますか?扶養に入ると、妻は年金や保険料を払わなくてもいいんですよね??扶養に入る場合、所得制限があるとか耳にしたことがあるので、気になっています。

  • 年金受給の配偶者控除と扶養親族について。

    年金受給の70代の妻が新たに今年から年金をもらっています。 年金所得も扶養控除の対象になりますか?妻は無職です。 所得が月に3万ほどしかない娘の国民健康保険料を含め、妻の分、私の分と、3人分私が払っており、公的年金等の受給者の扶養親族のB欄に娘を扶養親族として記入していいものでしょうか? 去年までは妻は無職で年金をまだもらわない年齢で、娘の名前もB欄に記入したことがありませんが、税金はどう変わってきますか? 増えるのでしょうか。