• ベストアンサー

肩書きだけの役員パート2

3名の方有難うございました。書き方が悪かったようなのでもう一度書きます。 肩書きだけ役員として、実質は使用人として100%働いています。 この場合、兼務役員として中退共に入るには給料としてなければならないと聞きました。そこのところ如何でしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご質問の内容からは「使用人兼務役員」に該当するようですね。中退共については、従業員給与部分を受ける「使用人兼務役員」であれば加入できます。「使用人兼務役員」の役員報酬部分は取締役会で各役員ごとに決定されますし、雇用保険にも加入しているでしょうから、それで「使用人」であることは証明できると思います。ただ、「役員報酬」で処理していると客観的に使用人兼務役員にの使用人部分の給料を支給していること判別しにくいので、「給与」で処理すればそれで問題解決になりますよね。 要は、QNo.1022867で皆さんが回答されているようにどの科目で処理をするという決まりは特にありませんが、使用人兼務役員であれば加入はできる。ただ、役員報酬で処理すれば、客観的に判別しずらいので「給与」とした方が無難である、という感じでしょうか。 aburin さん、いかがでしょうか?

aburin
質問者

お礼

詳しく説明していただいて参考になりました。ありがとうございました。 シドニーお好きなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.3

#1です。 登記上の取締役ですが、役員報酬は受け取って いません。(一般社員同様、賞与はあります。) よって給与としてすべて処理されていますので 中退共にはいっております。

aburin
質問者

お礼

実際の処理方法が判って参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

肩書きだけの役員と書かれていますが登記もされているのなら地位的にはりっぱな役員さんですよ。 社長、理事長、副社長、代表取締役、専務取締役、常務取締役、等の役職があり、特定株主なら役員報酬なので中退共にははいれません。 部長、課長その他法人の使用人としての職制上の地位を有しており特定株主でもなく常時使用人としての職務に従事しておれば給料で支給できます。 下記のURL参考にしてみてください。

参考URL:
http://amano-z.com/hj/No19.htm
aburin
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

初めまして。 私とまったく同じ状況のようですね。 私も兼務役員として中退共に加入しています。 お尋ねのけんですが、 >給料としてなければならない の意味が理解しかねるのですが。

aburin
質問者

補足

中退共に聞いたところ、役員報酬として処理してあればダメ、給料として処理してあれば入れるという事なんですが。 貴殿への支給はどちらの科目になっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肩書きだけの役員

    取締役の数を満たすため、肩書きだけの役員(取締役)がいる場合(会社の運営には無関係)、この人に支払うべき科目は役員報酬か給料手当かどちらでしょう。 中退共にはいる場合を考えると給料でなくてはまずいと聞きましたが如何でしょう。

  • 使用人兼務役員のみなし判定について

    使用人兼務役員のみなし判定について 税法の計算問題をやっています。 同族会社の問題で、使用人兼務役員をみなし役員か使用人兼務役員か判定しますが、必要性がわかりません。なぜなら、実質基準、形式基準とも、みなし役員であろうとも使用人兼務役員(取締役兼務の場合)でも同じ結果だと思うからです。税法初心者です。分かりやすく教えていただけたらとありがたいです。

  • 肩書きだけの会社役員と失業保険(雇用保険)

    夫が法律事務所(法人)の肩書きだけの会社役員(サラリーマン役員-有資格者)をしています。 会社が不安定なため倒産の心配がつきまとっています。 原則社長以下役員には失業保険はおりないと聞いていたので雇用保険料は入っていません。 しかし最近役員でも兼務役員であれば被保険者になることが出来ることを知りました。 兼務役員である場合は会社が「兼務役員雇用実態証明書」「確認資料」をハローワークに届出することで失業保険に入ることができるようになるのでしょうか? なお知り合いに聞いたところ、「年収が1000万円ほどあるので99%入れない」とのことでした。 年収と保険とはあまり関係がないように思えるのですが、実際のところどうなのでしょうか? 恐れ入りますが、よきアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 役員の雇用保険

    総務を担当している者です。この度、従業員が役員になり「使用人兼務役員」となりました。 肩書が付いただけで、今までと変わらず他の従業員と同じ様に労働しています。 ですので、「兼務役員雇用実態証明書」を職安に提出しなければなりません。 そこで分からないことが出てきたので、質問させて下さい。 (1)「役員報酬0円・賃金全額」だと受理されないみたいですが、   当社では役員報酬が決まっていません。ですので、適当に決めちゃっていいんですかね? (2)添付書類に登記簿謄本があるのですが、そこの「役員に関する事項」に   今回なる役員名も載っていないとダメでしょうか? (3)添付書類に取締役会議事録とあるのですが、こんなもの当社にはありません。   これは絶対に添付しなきゃいけないものでしょうか? 以上のことが分かりませんので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 名ばかり役員に関して

    はじめまして、現在起業をして3年目を迎える会社で専務のポジションで業務をしております。 登記簿等には乗っていないいわゆる名ばかり役員です。 先日顧問税理士との打ち合わせの際にこのままでは税務調査の際に刺されるとの指摘を 受けました。 方法としては正式に専務として就任をするか使用人兼務役員になるかとの選択でした。 後々疑問に思ったのですが使用人兼務役員を選んだ際でも専務としての肩書は利用可能 なのでしょうか? 現在自分の立ち位置としては下記のとおりです。 ・給与等の管理、精算にも携わっております。 ・決定権もある状態 ・会社の全体管理を行う。 この様な状態です。 素人の質問で申し訳ありませんがご教授の程宜しくお願いします。

  • 使用人兼務役員

    私、ひとり役員の有限会社を経営しています。 私を「使用人兼務役員」として扱うことはできるのでしょうか。 本を見ると社長はダメな様ですが、大企業ならともかく、私の場合は実質は登記上取締役になっているだけなのですが。 また、ひとり役員で「取締役」は税務上の社長に該当するのでしょうか。 変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 役員への歩合について

    以前役員の報酬について質問したものです。 今回もその延長の質問になるかと思います。 以前使用人兼務役員について教えていただきました。 http://www.taxanser.nta.go.jp/5205.htm (1)社長といっしょに立ち上げた人間が(全くの他人なんですが)10%の株式を有しています(取締役となっています)。この場合使用人兼務役員となれるのでしょうか?(ちょっと上のURLを読んでもそこまで判断できませんでした。) (2)といいますのも、この取締役には基本給プラス歩合給を払う予定なのです。ある方から聞いたのですが使用人兼務役員なら可能だけどそうでない場合はいけない(ということは賞与扱いということなんですよね?)と。これって本当なのでしょうか? (3)最後に(2)で可能なら、そういう形態で支払う上で何かそろえておかなければならないもの、注意しておくべきことがありましたら教えてください。(例えば役員に関する報酬の規定を作成しそこに明記しておかないと歩合部分は役員賞与になるよ、とか。)

  • 使用人兼務役員の給与について

    よろしくお願いいたします。 僕は、役員に対する給与の解釈について 役員報酬=定期同額=事前確定届出以外の賞与は損金不算入 と解釈しています。 使用人兼務役員に対する給与は、役員報酬とは異なるのでしょうか? 定期同額でなくてよいのか、賞与はどうなるのか、 いまいちよく分かっていません。 謄本では、取締役とある役員にも、使用人兼務役員として 扱えるのでしょうか? この場合、 ・役員報酬で処理するべきなのか ・給料で処理するべきなのか ・賞与は損金算入できるのか ・科目内訳書(役員報酬)に記載すべきなのか すみません、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 使用人兼務役員について調べていますが、「役員のうち使用人兼務役員になれ

    使用人兼務役員について調べていますが、「役員のうち使用人兼務役員になれない人」の中に、「取締役(委員会設置会社の取締役に限ります。)」ってのがあります。 委員会設置会社って何なのか検索かけて調べていますが、いまいちよくわかりません。 履歴事項全部証明書の中に「取締役設置会社」「監査役設置会社」と書いてありますが、これがそうなのでしょうか? だとしたら、うちの取締役は使用人兼務役員になれない?・・・と考えてしまうところなのですが、どうなのでしょう? また、使用人兼務役員って取締役兼務総務とかの名前で履歴事項全部証明書への登記とかは必要なのでしょうか?

  • 使用人兼務役員の使用人部分適正報酬

    使用人兼務役員の使用人部分について税法上認められる範囲がよくわかりません。色々と規定があるのでしょうか? 実態としては使用人ですが、役員としての登記がしてあるので、使用人兼務役員として給料を支払わなければならないと思います。 例えば、役員部分を10万円(定額)+使用人部分を20万円~40万円(毎月変動)で支給したいのですが、この支給形態で問題はあるものでしょうか? また、他に一般従業員はなく、社長とこの使用人兼務役員の2人の会社です。

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareパソコン本体でブルーレイが再生できない場合の対処方法を解説します。
  • ブルーレイ再生ができないNEC 121wareパソコン本体のトラブルの原因や解決策について解説します。
  • NEC 121wareパソコン本体でブルーレイ再生ができないときに確認すべきポイントや対処方法をご紹介します。
回答を見る