• ベストアンサー

時代に逆行しますが、人(社員)を大事にしすぎでは?

go-go-boxの回答

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (369/1565)
回答No.4

誰かが無理をして維持してる組織なんて不健全です 結局それは個人の資質に頼ることになってしまいます 昔一人で出来た仕事を二人でやる…良いじゃないですか? それだけ雇用が増える訳ですしね 何ならAIなどで補えばいいですし 人以上に大事な物なんて世の中に存在しないでしょう それを犠牲にして組織が成りって来た事自体に問題があるのだと考えます

noname#260042
質問者

お礼

おっしゃる通りですね 人より大事なものはないというのは最もですね 結局今までそれを軽んじていただけということなのでしょうね

関連するQ&A

  • 社員の給料公表について

    私が最近転職した会社は、全社員の職給と給料を事務所の壁にはりだしています。今までの会社では、人事で個人データとしてきちんと管理され、人事の人が帰るときには、キャビネに鍵をかけていたので、壁に貼り出していることに驚きました。個人の給料まで、全社員に公表することは、問題ではないのでしょうか?

  • 正社員と思っていた内定が契約社員の場合

    転職活動中の20代女性です。 今回、人材紹介会社を通じて応募した会社より内定を頂ているのですが、非常に迷っています。 人材紹介会社での求人票では  ・正社員として募集  ・諸手当の欄に「残業代支給」、各種保険の欄に「各種保険完備」 と記載されていました。 面接の際の説明としては  ・専門性の高い職務の為、専門職として年俸制  ・入社後1~2年程で専門職→総合職へ転換となる   (総合職は月給制) と説明を受け、専門職とは一般職、総合職の様な職制の名称と捉えていました。 その後、内定を頂いた後の雇用規定等の説明で  ・契約書に雇用期間が記載されている(1年間)  ・残業代は支給されない(総合職となれば支給される)  ・退職金制度も無し(総合職になれば有り)  ・健康保険、年金、労働保険は有り となっていることが分かりました。 この場合、会社側の言う専門職とは「契約社員」ということですよね? 会社からは一度も「契約社員」であるという説明は受けていません。 雇用期間はあくまでも提示された給与が適用される期間であり、契約を更新しないということは無いと言われました。 又、今まで専門社員として入社し、1~2年後に総合職(正社員)にならない人はいないということなのですが、口約束でもあり保障は無い様にも思えます。 このような案件の場合は最初から「契約社員」として募集を出すべきだと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 又、「契約社員」となると、病気等で有給日数を超える欠勤をした場合に直ぐ解雇となってしまうのでしょうか? 仕事内容には非常に興味のある案件なので、内定を断るかどうか迷っています。 皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 管理職以上の人たちって、どこにいるのでしょうか?

    ふつう、企業って若い年齢の世代が最も多く、年齢が高くなるにつれて管理職などへとなり、 人数も少なくなりますよね?ピラミッド型のように。 新人のとき同期が何十人、何百人といても、課長や部長クラスになると数人しかいないってことになります。 わたしも年齢を重ね、気がついたらピラミッド真ん中から上に近づいています。 しかし不思議に思うのですが、どこの会社もこんな感じのピラミッド型になっているのなら、管理職以上の会社員って人数が少ないってことになりますよね? でも実際は、死んでしまうわけではなく、別の会社へ転職したりしているはずですから、こういうピラミッド型になるのはなんか不思議なのです。 退職してしまった管理職以上、年齢的には40歳後半~の人たちは、会社のピラミッドから離れたら、次はどこへ行ってしまうのでしょうか? 自分で起業したり、別の業界にいったりする人も多いからでしょうか? 逆ピラミッド型の会社もたくさんあるのでしょうか?(小さい会社など)

  • 経費削減の為に管理職を増やすって普通ですか?

    管理職だと残業代がつかないからなのでしょうか、若い社員がびっくりするくらい早く、管理職につくっていう傾向がこのごろあります。 私の勤める会社は残業代をきっちりつけるところで、ここのところ会社が忙しがしい時期だったので、男性社員は、毎月の給料がボーナス並みだったそうです。女の私でさえ給料が手取りで倍になりました。部長よりもかなり若い役席のほうが給料が多いってことはざらです。 30代でこれから家庭をもったり、まだ子供が小さかったりでなにかとお金が要るのに、若い年齢で、管理職はかえって気の毒だと思います。まあ、名誉はあるのかもしれませんが。。 みなさんの勤める会社でもこういうことってあるのでしょうか?経費削減のために管理職を増やすって他の会社でもあることなんでしょうか? ご意見お願いします。

  • これは労働関係法違反なのでは?

    私の勤めている会社は、全社員の約75%が管理職です。 管理職の社員は残業手当がもらえないため多くの社員がサービス残業をしているのが現状です。 会社としては、残業代の支出を抑えるために管理職社員を増やしているのですが、このような比率になるまで増やすことは労働関係法に違反しているのではないでしょうか? ちなみに、管理職になれば管理職手当てが支給されますが残業手当がカットされるため、ほとんどの人が年収減となります。

  • 同僚に困った人がいます

     会社から各現場に派遣されて、その現場で仕事をしており、 現場で付きっきりの仕事をして、その後ちょろっと事務処理をするという感じの 仕事をしています。  今の現場はわたしの会社から3人派遣されています。 同じ仕事場に一人困った人がいます。 ・しんどい仕事を人に押し付ける。  (書類を持って現場に出て現場で仕事をするのですが、しんどいほうが朝わたしの机に置いてある) ・土曜日に仕事があるとわかっているのに毎週土曜に休みを出す。 ・現場で交代の時間になっても来ない、電話をしても出ない。 ・カラ残業をつけっぱなしでカラ残業の総額が2年半で120万円を超える。  管理職に相談をしても、考えている、と言うのですが、結局最初に相談してから7ヶ月放置状態です。  正直、彼に現場を変わって欲しいと思っているのですが、管理職に放置されているとなると、 本部に連絡して直接相談しようとも思うのですが、今相談をしている管理職の人にわたしの印象が悪く 思われそうです。  彼に直接怒ってみたら、と思われるかも知れませんが、彼は全く人の話を聞く感じではありません。 喧嘩してもわたしが負けると思います。  お返しで彼と同じような行動してみたら?と思われるかもしれませんが、わたしにはそんな図々しいことはできません。  管理職の人たちも彼が面倒臭いから放置しとけ、と思っているような気もしています。 が、わたしは毎日顔を合わせて一緒に仕事をして行かなければならず、大変です。  どなたかアドバイスお願いします<m(_ _)m>  

  • 平社員の私でも早く出社して良いのでしょうか

    私の会社は9時に始まりますが、管理職の人たちは7時過ぎくらいには会社に来ています。 私はまだ入社して2年も経たない平社員ですが、管理職の人たちと同じように早く出社しても良いのでしょうか?

  • 社員を管理職にする会社のメリット

    社員が管理職になるメリットは何でしょうか? 出世の可能性だけでしょうか? 残業代はなくなり、休日出勤も気軽に呼び出され、 社員側のメリットを感じません。 よく管理職になると定年退職時の退職金が増えるといいますが、 私の知っている会社では1千万円以上も差は出ないそうです。 組合員で居続けようとする(出世拒否をする)社員には、 圧力をかけています。 皆様のご存知の会社ではどうでしょうか? 社員が管理職になるメリットがありましたら、宜しくお願いします。

  • 仕事しない人

    ちょっと、相談させてください。 現場のリーダーが仕事しない人です。私は、ヒラです。 「この案は、少し考え方が違うんだよなぁ」 「どのあたりが違うでしょうか。」 「それは俺が決めることじゃない」 「○○さん(私より職位が上の人)に、きちんと協力してもらわなきゃダメだぞ」 「なら、直接本人にそう言ってくださいよ」 「おっと、昼休みになっちまった。後にしよう」 リーダーは、どうやらこういう人みたいです。 とはいえ、リーダーは尊重するのが筋だと思います。 今回、重要な案件を決める会議の席をお膳立てしています。 職位的にリーダーがやる仕事ですが、管理職と相談して私の仕事になりました。 彼がやらないし、案件が決まらないと私の業務に大きな支障が出るからです。 今は、会議に出てくださいと、渋る彼にお願いしているところです。 「今月の○日はいかがですか」 「今月は忙しい」 「では来月の○日は?」 「今決めることじゃないと思うんだよなぁ」 皆様のご意見を頂きたいと思います。 ヒラの私がこれ以上努力するのは、やりすぎでしょうか? 私は、彼に媚びているのでしょうか? 彼にも、管理職にも、もっと毅然とした態度をとった方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年俸制の場合の残業代

    中途採用かつ年俸制で今の会社に入社しましたが、残業が並外れてあります。面接時に、残業に関して 質問したところ、残業はないわけではないが、平均 20~30時間くらいと言われ、このご時勢だししょうがないか・・とも思いOKだしして入社しましたが 平均して50時間は軽く毎月あります。 管理職候補という事で入社したのこともあり(前職 でも管理職)、ゆくゆく管理職になったらそれくらいの残業も当たり前だし、お給料もあがるから良いか、 と考えていたのですが(会社もそういっていた)、 私を雇った直属の上司が他の部を色々と長を兼任 していたため体調を崩し、4月から暇暇部へ移動し 全く関係がなくなります(多分その方は辞めると思います)。その方の兼任をやめて私が配属されている部 のリーダーとなるはずが、そんな理由で急遽、別の方がリーダーとなる事となりました。となると、私が 管理職になれる可能性は極めて低くなり、しかし新しくリーダーとなる方はその会社での社歴は長いものの 実際にその部での業務の経験はなく、また社歴が浅いとは言え、会社が今バタバタとしている時期で私の方がその部での引き継ぎや重要案件をリードせねばならなくなり、かなり損な立場に立たされます。しかし、 残業は増え、管理職への途が遠くなった=給料があがる可能性も低くなってきた。年俸制の場合も、ある一定の残業代を前提にしているはずなので、この場合、あまりに超過な残業に関しては、会社に給料を交渉しても良いものでしょうか?ちなみに、今の上司はもうかなりまともな思考ができない状態だし、行き成り就任した上司はなにがなにやらわからない状態だろうし、面接の際に副社長ともかなり話し合いをして採用 されたので(この副社長にも管理職候補の話をされた)、副社長に話を切り出すのが得策だと私は考えていますがどうでしょうか?(ちなみに副社長は若い、と言っても40歳くらい)。

専門家に質問してみよう