• ベストアンサー

直定規のめもり

プラスチック製などの端っこは零ではなくて空きが設けてあり途中から目盛りが始まるのはなぜですか 端が零から始まるほうが測りやすいです。たとえば箱の内側を測ろうとするとき困ります 逆に端が零だと困ることはあるのですか また、竹の物差しは端から目盛りがあるのですがそれが自然であってプラスチック製の定規の端っこの空きが理解できません 1buthi 1buthi

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259849
noname#259849
回答No.4

「物差し」は、長さを計るもの。 「定規」は、線をひく為のものです。 なので物差しは端まで目盛があり余白はありません。 定規はゼロから線を引く時のために余白があります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 目からうろこです

その他の回答 (5)

回答No.6

機能上の分類だと、 定規:線を引く器具 ものさし:長さを測る器具 で、定規の目盛りはおまけみたいなものだから、合理性はあるとか。 goo辞書 - 定規 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AE%9A%E8%A6%8F_%28%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8E%29/#jn-107869 goo辞書 - 物差し https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%89%A9%E5%B7%AE/#jn-219864 > 逆に端が零だと困ることはあるのですか ガツンガツン使ってて、端っこが削れたり欠けたら困る? -- 昔、100円ショップでスチール製のカッコイイ分度器(韓国製)あったので買ったんですが、 「D」 の感じで周囲に目盛りがあるんだけど、いざ使おうとすると、質問の定規みたいに空きがあって目盛りが始まってるので、中心が合わせられない。 なんか、鳥肌立ってしまった。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ためになりました

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9135)
回答No.5

目盛りが・・ ●端っこから:ものさし(長さを測る) ●端っこじゃない:定規であり、線引き用 となります。 関連記事 「パーマ」は「あてる」?「かける」?関東と関西で呼び方が異なるもの12選 https://news.livedoor.com/article/detail/25876326/ 上記の{ものさしvs定規}の部分。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 初めて知りました

回答No.3

以下は、 調べたわけではありません。私の想像です。 その定規、角が丸くなってません? 角が丸いと0地点がわかりづらく、長さを測る時、 または、正確な長さの線をひく時に、不便だと思うのです。 その角丸分よけてるのではないかと思います。 金属の定規などは角が尖らせることができるので、 端っこが0にできるのではないかと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ためになりました

回答No.2

プラスチック製の定規の場合、 ・端が欠けやすい ・温度による膨張や収縮がおこりやすく、特に端部は影響を受けやすい ので、端部は数ミリ空けるということが行われています。 竹製や金属製等であれば、端が0から始まっているものもあります。 一例: https://zakkurin.hatenablog.jp/entry/2019/05/27/204040 以上、ご参考まで。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ためになりました

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2580/8344)
回答No.1

「ものさし」と「定規」の違いですね。 用途に応じて使い分けるべきものです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 勉強になりました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう