• ベストアンサー

歴史に詳しい方アドバイスお願いします。

Reynellaの回答

  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (546/1058)
回答No.1

「飽きない」のが大事なら世界史。中国史もインド史も含み、「広く浅く」なので、ここはつまらない、と感じた地域や時代の読み飛ばしも可能。 おすすめは「『世界史/ いま、ここから』山川出版社です。漫画に抵抗がないなら羽田正監修(2021)『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史全20巻セット』を図書館で借りて読むといいです。 あとは、上記を読んでいて興味がわいた時代、国の歴史を勉強するのでもいいし、もう少しは詳しく全体を、という気になれたら『世界の歴史シリーズ』中公文庫を通読すればいいです。

関連するQ&A

  • 歴史の勉強に古い教科書は使わない方が良いですか?

    世界史や日本史をもう一度勉強しようとしたとき、高校生のときに使っていた世界史の教科書や日本史の教科書は、内容に変更されている部分があるかも知れないから、アマゾンなどで新しい教科書を買うか、学校の教科書でない別の本を買って読むかした方が良いでしょうか? 「古い教科書」は内容が変更されているでしょうか?

  • 世界の英語教科書

    日本の英語の教科書って、世界的に見て、すぐれたものなのでしょうか? 英語を第二外国語として勉強している国の教科書はどんなものなのでしょうか? 入手する方法があれば教えて下さい。例えば、中国とか韓国とか、インドとかヨーロッパとかです。 なにか情報があれば、教えてください。

  • 歴史が好きな方・・・

    歴史のわかりやすい本ご存知でしたら教えてください(>_<)5月にある警察官採用試験を受けるのですが、まだいまいち歴史の流れをつかめていません↓↓できれば日本史、世界史どちらも(>_<)高校の教科書を読むというのが一番でしょうか??歴史が得意な方何かアドバイスお願いします!!

  • 世界的な歴史の流れを学べる本。

    高校では日本史を履修し(現在は大学生です)、日本史については人並みに知っているつもりなのですが、世界の動きは全くといっていいほど無知です。 日本史の中でもいくらかは世界各国と日本の関係(元寇や鎖国体制における清やオランダとの貿易など)はわかりますが、あくまで断片的なものにすぎず、流れのある解釈ではありません。 なので、世界(とりわけ歴史を精通する上で知っておくべき国の歴史…中国・ドイツ・アメリカ・イギリスなど)の歴史を学びたいと思っています。 全くの無知からのスタートなので、高校教科書レベルの大雑把な流れでも構いません。 また比較的読み易いもので、なにかおススメの本がありましたら教えてください。

  • 世界史が全く出来ないことのですが。

    もうすぐ二年になる現高一年生です。 どの教科よりも世界史がずば抜けて悪いので本当に困っています。 一年で世界史Bが必修だったのですが、文系選択なので 今年2年からは世界史B+日本史になって多分これ以上に 大変なことになると思うので春休み中にどうにか これまでの流れは理解しておきたいと思い、 理解しやすいお勧めの参考書(問題集)を教えてもらいたく投稿しました。 日本史は好きなのですが、世界史は先生が嫌いで教科も嫌いになってしまいました。。 使用教科書:実教出版 世界史B 一年間に進んだ内容:西アジアと地中海世界           ローマやインド、最終は中国の秦あたりまで。       (ページ的には60pぐらいなので広くはないかもです)  先生を理由にせず頑張りたいと思ってます。 経験者の方、おすすめの参考書や問題集を教えてください! よろしくお願いします。 

  • 歴史上で通貨が紙切れ

    1.中国、インドの人は金が大好きです。通貨が紙切れになった歴史があるのでしょうか。 2.日本はあんまり金に関心がありません。通貨が紙切れになったことがないのですか。   *第2次世界大戦後はあったような気がします。(デノミで) 3.1.2以外の国ではどうでしょうか?   *南米はデフォルトとかデノミやってますね。

  • 高校の歴史の教師は、

    日本史専門の教師が世界史を教えたり、またその逆もあるといいますが… 日本史専門なら日本史を、世界史専門なら世界史に専念してもらうほうが教師、生徒双方にとって良い と思うのですが、皆さんはどう思いますか? まあ、教員免許が地理歴史となっているから、こうなるのでしょうが… 私は単なる歴史好きです。もう高校は卒業しましたが。日本史と世界史が無関係とは思いませんが、正直、日本史専門の教師が世界史を教えるって生徒側の視点からすると怖いですよ。高校時代に受験勉強で世界史を勉強しなかった人間が世界史を教えるってどうよ、って思います。逆も然り。 教師側からしても、専門に専念できるほうがいいでしょう。専門外なんてやりたくないのが本音でしょう。

  • バブル崩壊は日本発?

    今日、本屋で雑誌を何気に読んだら、日本発の株安で世界の経済はバブル崩壊するんんじゃないか?って書いてありました。 インド、中国ですら、雲行きが怪しいとか。 世界中で、日本は落ち目と言われてるとか。 日本経済はそんなに疲弊しているのでしょうか? 非正規雇用の増大で、自分も万一失業したら、負け組みまっしぐらです。そんな不安な世の中なのか?

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • 歴史問題集

    山川の教科書を日本史、世界史共に使っているんですが 何かよい問題集はないですか? ちなみに歴史は非常に得意です ひと夏かけて日本史、世界史共に 2次試験レベルまでマスターしたいと思うのですが