• ベストアンサー

読むという勉強は正しいのか

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7684)
回答No.2

どうも怪しいですね。読むだけの勉強をやっていたら、間違いなく途中で眠るでしょうね。書いていないと続きません。読むだけだったら、脳の視覚野とベルニケ中枢だけしか使っていないはずで、書くのを並行して進めていたら、運動野も使っているわけですから、多くの機能を同時に使った方が眠りにくいはずです。暗唱すると覚えやすいのは、脳の視覚野とベルニケ中枢、運動野とブローカ中枢を同時に使っているからで、脳の機能を多く使った方が海馬の短周期記憶に与える刺激が多いはずだからです。 学生時代に読むだけの勉強をしていたら、30分ぐらいで寝ていました。やはり書かないと駄目だと思いますね。

関連するQ&A

  • 受験勉強

    受験勉強の勉強法なんですが、 僕の今までの勉強法は、 一日数学しかやらないと決めたら数学をひたすら8時間やったり 今日は単語と決めたら5時間ぐらいひたすら単語のみを暗記してます。 ですがこのような勉強法はは良くないんでしょうか? 塾に入っていません。回答よろしくお願いします。

  • 理系科目の勉強について

     今僕は高2なのですが、僕は理系のくせに数学も理科も全く分かりません。理科は物理と化学を取っているわけですが、物理は先生の言っている事をどんなに聞いてもただひたすら首をかしげるばかりです。数学は授業を聞こうとして2年の初めの頃は頑張っていたのですが、僕のクラスの教科担任の先生はどうやらはずれだった様で、教科書のことしかやりません。しかも例題ごとについている練習問題に授業の半分を費やします。傍用問題集は2年になってほとんど開いたことはありません。演習をせねばと思い問題集『チャートなど』を開いては見るのですが開けば開くほど消化不良に陥っていきます。3年からは駿台に物理と数学を通うことにしたのですが予備校のテキストだけで何とかなるのでしょうか。志望校は九大ということにしているのですがどんなことをすればよいのでしょうか。数学と物理の勉強法や基礎レベルの参考書などできるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    過去に高校を中退して、去年大検を取りました。これから大学へ進学したいと思っているのですが仕事をしないと生活が成り立たないので予備校や塾に通うことができず独学で勉強をしています。 数学が苦手なのですが克服するためには、どういった勉強法が良いのでしょうか

  • 大学受験勉強

    今、大学受験の勉強を頑張っている高3です 最近受験日が近づくにつれてやる気が増してきていてたくさんの時間を問題集に費やしているのですが、数学、物理の問題集は1日にたくさん問題をやればやるだけ実力は伸びると思うのですが、英語の問題集を一度にたくさんやっても覚えきれない気がするのでやったつもりになるだけかなと最近思いはじめました。現在英語の受験勉強で1日に文法問題100問、長文1つ、英単語、熟語を100個を目安に頑張っているのですが、この量はあまり効率が良くないでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。あと、もし数学物理などの勉強でオススメのサイクルがあれば教えてください。

  • 大学院入試のための勉強

    今年大学院入試で滑ってしまい、来年に向けてもう一度挑戦しようと考えています。 大学院の滑ってしまった1番の理由は数学の問題が出来ずにひどいことになってしまいました。 大学院入試のための数学の勉強をしたいのですが、東京で勉強できる塾や予備校を探しています。 どうぞよろしくいおねがいします。

  • 大学入試勉強で悩んでいます。参考書オタクは・・・?

    今高3(理系)なんですが、今勉強法について悩んでいます。よく参考書オタクは駄目になると聞いているんですが、そうなりそうで怖いです。何かひとつの物に絞りたいのでおすすめの参考書、問題集等あれば教えていただければ幸いです。あと数学、物理、化学、英語、国語の勉強法としてどれかひとつでもいいので教えてくれたらうれしいです。最近かなり焦りを感じていて不安なので、どんな些細な意見でもいいのでお願いします。 ちなみに最近やった進研のセンター対策模試は、数学150,英語140,国語140,物理72,科学60です。

  • ☆これからの数学勉強法について☆

    はじめまして。今高校二年で四月から高三の受験生になります、静岡県人です。進学公立校に通ってます。で、これから数学をどのように勉強するかについて悩んでいます。今、塾などにはまったく通っていません。秀英の春季とか夏季とかの講習にだけ出ています。あと進研ゼミをずっとやっています。で、わたしは数IIがすごく苦手なんです。特に図形と方程式や三角関数が苦手です。あとlogの計算がいまいちわかりません。なのでその苦手を克服するにはこれからどのような勉強法がいいのでしょうか??出来るだけ自分で勉強して塾などにいくのは長期休みだけにしたいです。(私の住んでいる地元に予備校がないので帰りとか困るんで。)ですから今言った単元などのいい勉強法やお勧めの問題集などあったらぜひ教えてください。

  • どう勉強したらいいかわかりません。

    現在高校3年生で、国立大学の農学部を目指しています。 志望校を京都大学か東京農工大学のどちらかで悩んでいます。 京都大学を狙うとすると、京都大学用の勉強をすることになると思うので、他大学を受験するとなるとちょっと厳しくなるのではないかと気になって、どのように勉強したらいいいのか悩んでます。 使う教材を考えてみたのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか? 数学 実教出版10日あればいいシリーズ1A2B→青チャートで苦手なところをやる→新スタ演かプラチカ IIICは予備校の問題集(基礎問題集)→大学への数学→プラチカ 英語 ネクステ+桐原1000→ファイナル英文法難関大 予備校の単語帳(2000語)英熟語(1800語) 河合塾やっておきたいシリーズ300→500→700 予備校のテキスト 国語 予備校でのみ勉強 予備校の古文単語帳(600語) 理科 化学 セミナー→基礎問題精講 生物 セミナー ちなみに最近の駿台全国マーク模試の偏差値は 英語 56 数1A 57 数2B 52 国語 51 化学 47 生物 49 です。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法って・・・・・・

    僕はいま中学生なんですけれども国語、英語、理科、社会の勉強法は自分なりのルールがあってそのおかげでまぁまぁいい成績がとれてきました。そのときは数学だけはぜんぜん勉強しなくてもいい成績が取れてきたけれども、最近になって数学の成績が徐々に落ち始めてきて、今、ちょっとあせっています。ここで単元ごと、又は数学全体的の勉強法を教えていただけますか?できるなら塾の先生や、自分の勉強方で自身のある方や、数学に関しての経験のある方、超難関の大学や高校に合格した方々などに回答していただければうれしいです!

  • 勉強方法の事

    私は、今、高校一年生で、もうそろそろ大学受験が気になってきました。本当は塾に行って、受験勉強をするほうがいいのかもしれませんが、周りに塾らしい塾がないので行っていません。公文のSRSで英語の長文は、やってるんですけど‥。そこで、参考書や問題集を買って自分でやろう!と思うのですが、例えば、数学では、「大学への数学」は難しすぎるし、「標準問題集」だと、授業の復習には良いのですが、解けすぎてしまいます。皆さんは、どのような参考書や問題集を使われていましたか?または、使っておられますか? また、「大学受験セミナー」という会社から電話があって、そこの問題集を全科目買って(かなり高いそうなんですが)やる!という話をきいたのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? お願いします。