• ベストアンサー

逆流食道炎と下痢、何の薬?処法何か教えて下さい

y0702797の回答

  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (233/842)
回答No.4

逆流性食道炎の治療でもっともよく使われる薬は、 ・H2ブロッカー ・プロトンポンプ阻害薬(PPI) ・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB) 上記の薬は、すべて胃酸の量を抑え炎症を和らげる効果が期待できます。 また、即効性があるため多くの医師が「逆流性食道炎」の診断をしたときに症状がある方に対して最初に処方する薬です。 ちなみに、ブスコパンは、通常、胃・十二指腸潰瘍の治療に用いられます。 どうして胃酸が逆流するのかを知ることも大事です。 逆流性食道炎の多くは、食道と胃の入り口に緩みがあることで発生します。 それ以外にも、就寝前の夜遅くに食べ過ぎてしまう習慣がある方にも発生しやすくなります。 就寝前に食べ物を多く食べると就寝中に胃酸が出ます。横たわった姿勢では、胃の入口が下になってしまうこともあり、胃酸が逆流しやすくなります。 根本的に症状を無くすには、生活習慣や食生活の改善が重要です。 逆流性食道炎は、基本的には生活習慣病の一種です。 治療のためには、生活習慣の改善という患者さん一人ひとりの努力が鍵となります。

関連するQ&A

  • 逆流性食道炎と過敏性腸症候群について

    逆流性食道炎と過敏性腸症候群について、質問させていただきます。 当方、もともと逆流性食道炎と過敏性腸症候群をもっているのですが、ここ数日また胃腸の具合が悪いです。 特に今日はつらく、胸焼けや吐き気のため朝から食欲がなく、何も食べていません。 また、お腹の具合もイマイチで、体もかなりだるいです。 胃腸の薬は飲んでいるのですが、あまり良くなりません(無いとさらにつらくなります)。 また、逆流性食道炎と過敏性腸症候群は周期的に来るような気もします。 これらの病気は、こういうものなのでしょうか? また、ここ最近の急激な気候変動や前日の食事(昨日、甘いものを食べ過ぎ胃が痛くなりました…)も関係してるのでしょうか? 長く苦しめられており、ツライです… また、家族も「いい加減にして」という感じですので、どうしたら良いかわかりません。 じつは逆流性食道炎や過敏性腸症候群ではなく、他の重篤な病気では…とも不安になります。 (現在の症状は、胃痛・吐き気・胸焼け・ゲップ・口のまずさや渇き・便秘・お腹の張り、時々腹痛・下痢・だるさ、といった感じです) もう疲れてしまいました… どうしたらよいか、教えて下さい。

  • 逆流性食道炎について!緊急です!

    男子大学生22歳です。 内科にて逆流性食道炎+過敏性腸症候群と診断されています。 今日は朝から吐き気、胸焼けがひどいです。 吐き気、胸焼けの他にも、ゲップが出そうででない感じ、口の渇き・苦み、軽い腹痛、お腹の張りがあります(他にはめまいと火照り)。 おそらく、逆流性食道炎と過敏性腸症候群の症状と思われます。 しかし、今日はどうしても外せない用事がありこれから外出しなければなりません。 そこで、症状を楽にする応急処置や緩和策を教えていただきたく思います! よろしくお願いします!

  • 逆流性食道炎、過敏性腸症候群について

    当方、ここ数ヶ月吐き気・胃痛・胸やけ・腹痛・便秘といった症状に悩まされており、病院でみてもらったところ逆流性食道炎および過敏性腸症候群と診断されました。 お薬をもらい、「あまり気にしすぎないこと」といわれたのですが、症状がでるたびやはり気になって不安です。 そこで、皆様に質問なのですが、上記のような逆流性食道炎および過敏性腸症候群の症状がでた場合、どう対処するのが良いですか? 横になるのが良いのでしょうか?身体はだるいですが、逆に歩くのがいい、ということも耳にしました… また、食事にはどのように気をつければ良いでしょうか? 夕食等の量が少し多かったり、朝薬を飲むためにちょっとパンを食べたりしただけでも吐き気や胸焼けがでます。 結構キツイです… 教えてください!

  • 逆流性食道炎で困っています

    高校2年生の女子です。 去年の年末に胃カメラを飲んで診てもらったところ、逆流性食道炎と胃にただれがみられると言われました。過敏性腸症候群の薬や偏頭痛、緊張型頭痛の薬も出されているせいか、ブロッカー1種類だけ薬をもらいました。で、朝食後と就寝前に飲んでます。でも、朝昼は食後30分から2,3時間、夜は同じく食後2,3時間、就寝前に吐き気がします。今にも吐きそうなくらいまでいくのに吐けなくて気持ち悪い状態が続きます。そのおかげや喉がつっかえたような感じがするせいで常に集中できないし、朝方まで寝られない日もあります。 つっかえたような感じがしていてはご飯もおいしく食べられません。 逆流性食道炎の吐き気はおさえることができないのでしょうか?もうすぐ学校も始まるのでとても不安です。吐きそうなところまで達すると吐いたらどうしよう。。。と思ってしまいます。 本当に困っています。どうか回答よろしくお願いします。

  • 逆流性食道炎と過敏性腸症候群の薬について

    私は、持病として逆流性食道炎と過敏性腸症候群を患っています。 そのため、数ヶ月前から胃酸を抑える薬や、胃薬、整腸剤等の薬を飲んでいました。 それが数日前に切れたため、前々回頂いた薬で残っていた分を回数と種類を減らして(1日3回のところを2回にし、余っていなかった種類の薬を抜きにして)飲んでいます。 ところが、薬を飲む回数と種類が減ったところ再び胃腸症状が出てしまっています。 胸焼け、むかつき、胃痛、便秘、お腹の張り(基本的に便秘型なので)などです。 これは、薬を減らしたせいでしょうか? また、逆流性食道炎や過敏性腸症候群の薬は飲み続けた方が良いのでしょうか? 基本的に、どのくらい飲み続けるものなのかも気になります。 教えてください!

  • 親知らずを抜歯したあとに必ず飲む薬は下痢をする?

    今度一般の歯医者で、生えてる全ての 親知らず(右上、右下、左上、斜めに生えてる 左下の親知らず)を抜く予定なんですが、 ネットで調べていると、親知らずを抜いた 後に必ず飲まなくてはいけない薬のうち、 体にばい菌がはいらないようにするための 薬はどうやら副作用で下痢や腹痛をかなり 起こしやすいと書かれていたんですが、 自分は今下痢型の過敏性腸症候群を飲み 薬で治療中(定期的に総合病院の消化器内科 へかかってます)なんですが、下痢型の過敏性腸症候群の人がそんな薬を飲んだらもう下痢や腹痛が止まらなくなって大変な事になるんじゃないかと思いとても不安です。 一応歯医者の問診票に過敏性腸症候群とそれの 治療薬を書きさらに先生の問診でもそれを伝えてはあります。 それでも体にばい菌が入らないようにする薬は 絶対に飲まなくてはダメなんですか? あとやはり下痢型の過敏性腸症候群の人が そんな薬飲んだら必ず下痢や腹痛はしてしまいますか? どうすればよろしいんですか? ちなみに自分が飲んでる過敏性腸症候群の治療薬とは腸の調子を整えるためのミヤBMと 便を固めやすくするイリボーとひどい下痢が2回以上続いた時の万が一の時に飲むブスコパン (副作用で眼圧上昇や緑内障発症)の薬です。

  • この症状は逆流性食道炎・過敏性腸症候群でしょうか?

    数日前より、吐き気・むかつき・胃痛・腹痛・お腹のハリ等の症状があります。 また、他には口がかわいて生唾がでます。 身体もだるいです。 食欲はありませんが、下痢や嘔吐もありません。 むしろ便秘ぎみで、お腹がゴロゴロいっています。 持病として、逆流性食道炎や過敏性腸症候群の兆候が見られるとお医者さんに言われているのですが、それがひどくなってきているのでしょうか? それとも、ノロ等のウイルス性胃腸炎でしょうか… どうなんでしょうか… ご意見お聞かせください!

  • 逆流性食道炎・過敏性腸症候群とウイルス性胃腸炎

    当方、逆流性食道炎と過敏性腸症候群を持病として持っているのですが、これらの病気の症状とノロウイルスをはじめとするウイルス性胃腸炎の症状の見分けが難しく、困っています。 胃腸の調子が悪くなることは日常茶飯事なのですが、それが持病によるものなのか、ウイルス等による胃腸炎によるものなのかわからず、不安です。 お腹が痛くなったり吐き気がするたび、ノロでは!?と考えると不安で仕方がなくなります。 持病とウイルス性胃腸炎を区別する方法はありますでしょうか? また、寝不足だと逆流性食道炎や過敏性腸症候群の症状がひどくなる、ということはあり得ますでしょうか? 困っています、教えてください!

  • 薬について

    過敏性腸症候群なんですが、 腹鳴が気になるので、それを治そうと ブスコパンとかトランコロンを試そうと思いました。 でも、調べてみたらどちらの薬も副作用に、 腹鳴と書いてありました。 ブスコパンもトランコロンも下痢止めで、 腸の動きを抑えるものですよね。 腸の活発すぎる動きから腹鳴が起こり、 それがが治ると考えていたのに、 副作用に腹鳴だったら意味がないと思ったのですが、 治った方いますか? やっぱり書いてある通り、飲んでしまうと悪化するのでしょうか? 下痢だけなら薬なんて飲まないんですが、 腹鳴があるので、治したいです。 ちなみに、下痢というかちょっと軟便です。

  • すぐに効く下痢止め

    私はしょっちゅうおなかを壊してしまいます。(過敏性腸症候群) なので出掛けたときとかとても困るのですが、即効で効く下痢止めって何かありませんでしょうか;?ビオフェルミン下痢止めを買おうか迷ったのですが、痛くなったときにすぐに効くのか分からなかったので・・・。 宜しくお願いいたします。