• 締切済み

場面緘黙症の子はどう治療するのでしょうか?

抗不安薬は飲んでも大丈夫ですか? 8歳女の子です。 家ではよくしゃべるのですが学校では気の合う子としかおしゃべりしていないと先生からお聞きしました。

みんなの回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1488/4253)
回答No.4

場面緘黙症に関しましては「日本場面緘黙研究会」と言う会があります。 日本場面緘黙研究会 https://mutism.jp 日本場面緘黙研究会学術機関誌がサイトからダウンロード出来ますので、現時点にてどの様な研究がなされているのか?が判ります。 場面緘黙研究 https://mutism.jp/wp-content/uploads/2023/04/JJSM_202303_1_1.pdf このドキュメントの中には、本当に色々なデーターが集められていますので、将来を見据えるには良い資料になるかと思います。 この研究会いがいにも色々なサイトが有りますが、どこのサイトも同じような事が書かれています。 ちなみに、下記のサイトに書かれている内容は、まったく一緒です。 場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選びについて解説 https://works.litalico.jp/column/mental_disorder/022/ 場面緘黙とは?とは https://osakamental.com/symptoms/kanmokusho.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.3

娘も明らかに場面緘黙症でした。 それを聞いたのは小4の時です。 (病院ではなく、市の保育機関からです) 娘は親の手を離れた、幼稚園、小学校で固まっていたようです。 親として何がしてあげられるのだろう、と悩んでいました。(病院には頼りませんでした) でも、娘が自分から「私のことを知らない中学校に行きたい。やりなおしたい。」と言いました。 引っ越しました。 彼女の芽を咲かせてあげたいから。 ・・・薬はいらないですよ。環境を変えるだけで改善すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (434/1407)
回答No.2

医師の処方に従えばよいです 参考まで https://osakamental.com/symptoms/kanmokusho.html 大阪メンタルクリニック 場面緘黙とは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

病院の精神科で診察を受けて処方した薬を飲ませて下さい。 他の人が病院から処方された薬を飲ませるのは危険です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場面緘黙(かんもく)症なのでしょうか?

    5歳の年長の息子がいます。 以前から気になっていたのですが、幼稚園で息子があまりお友達とおしゃべりをしていないことです。家では普通にしゃべりますし、近所のお友達と遊ぶときもおしゃべりしています。この間、幼稚園の親子遠足があり仲の良いお友達のグループで行動したのですが、ほとんどおしゃべりをしていませんでした。仲の良いお友達からも「いつもしゃべらない」といわれてしまいました。先生に聞いてみたところ、特定のお友達とは少ししゃべるようです。でも、お当番などでみんなの前で話すときはしゃべっているようです。あと、幼稚園に行くのは楽しいようで、お友達と走り回っている姿は見られます。ネットでも色々調べていたら場面緘黙(かんもく)症というものがあることを知りました。 息子は場面緘黙症なのでしょうか?そうだとしたら、なにか行動をおこしたほうが良いのでしょうか?来年小学校入学なのでこのまま見守ったほうが良いのかとも思います。アドバイスお願いします。

  • 場面緘黙症

    真剣に悩んでいます。 現在高校生です。 最近、場面緘黙症という病気をネットで知りました。症状を見ていくと私が今まで悩んでいたことの殆どが当てはまっていました。病名がわかって少しスッキリしました。 昔からあまり喋らないし笑顔が少ない大人しい子でした。前で発表することが本当に苦手で発表する度に緊張で頭が真っ白になっていました。仲の良い友達とは普通にお喋り出来るけど、あまり仲良くない子から喋りかけられると何を言っていいのか分からずただただ冷や汗をかいて「あっ…」としか言えなかったのを覚えています。 中学生になってもそれは続き、一週間に2、3回は休んでいました。家では普通に喋れるのになんで…と落ち込んでばかりいました。一番仲が良い友達にすら本当のことが言えず余計に心配させ、自分を追い詰めるばかりで毎晩泣いていました。そして最終的には病んでしまいました。 高校生になって少し症状は治まったと思ったのですが、学校に行く前は必ずお腹を壊したり謎の不安感に襲われて学校に行きづらかったです。人の目を気にしすぎたり気を遣いすぎて、せっかく仲良くなった新しい友達も徐々に離れていきました。 そして外出しても人の目を気にしていました。(最近は少なくなっています。) 周りの友達を見ると何も気にせず、自分を出せていて本当に羨ましいです。 カウンセラーも考えてはいるのですが、他に直す方法はあるのでしょうか?あと自力で治せますでしょうか? 場面緘黙症の方のお話もよければ聞かせてください。

  • 場面緘黙症です。

    中学1年の男子です。 僕は場面緘黙症という精神的な病です。 最近、この言葉を知りました。 それまで、僕は性格の問題だと思っていました。 小学校に入る前に父親が亡くなり、小学校に入ってから年々喋れなくなりました。 家では普通に喋れるんですが、学校では喋れません。 でも1人だけ普通に喋れる相手が居て、お弁当はその子と食べてます。 その子は僕と違って、友達もたくさんいるので休み時間は他の子と遊んでいて、僕は休み時間は一人です。 そんな感じなんで、軽いいじめを受けることもあります。 どうすればいいんでしょうか??

  • 場面緘黙症でしょうか・・かなり悩んでいます。

    今秋3歳になる息子がおります。 家ではよく話す活発な子です。 小学校受験を考えており、幼児教室に通っておりますが、 人見知りが激しく、教室では氏名・年齢はおろかトイレへ行きたいとも 言えないようです。 また母子分離の教室では大泣きです・・。 来年幼稚園にと思っておりますが、集団生活で慣れれば変わってくるのでしょうか? また、大泣きされるうちは教室は通わない方がいいのでしょうか? 母親として子どもにどう接すればいいのでしょう? ご経験のある方、ご意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 場面緘黙症ですか?(大人です)

    42歳独身女性です。 少し前にも同じような質問をしたのですが,少し質問の主旨がずれてしまいました。 子供の頃から何かおかしいと感じていたのですが病院で検査を受けたりする事もなくこんな年齢になってしまいました。最近、場面緘黙症という言葉を知り、自分もこの可能性が高そうです。 1、小学2年生まで家ではうるさいぐらいしゃべるのに学校で全く話せなかった。 2、みんなのグループの輪に入ろうとせず、入れてもらっても楽しそうでなかった。 3、その後、おしゃべりな転校生がよく話しかけてくれて必要な事は話せるようになったけど小さい声になってしまう。 4、思春期の頃でも特に彼氏が欲しいとか思わなかった。(いいなとか思ったりする人はいたけど付き合いたいとかは思わなかった) 5、将来の夢とかやりたい仕事とか何もなかった。でもなんとか社会人になれたが、職場で最初の頃は声が小さくなってしまう、慣れてくると最初よりは大きい声が出せる。 6、あまり親しくない人、特に初対面の人とはなかなか打ち解ける事ができない。無口で暗い感じになってしまい、世間話がほとんどできない。(「今日はいいお天気ですね」という事すら思っても言えない、言ってもらっても暗い感じの声で「そうですね」って言うだけで終わってしまう。) 7、結婚はしたいともしたくないとも思わなかった。でも一生独身は寂しいと思う、30歳前後に婚活もしたけどやっぱり上手くいかずに諦めた。 8、35歳の時に28歳の年上の妻子孫持ちの男性に強引に言い寄られ寂しかったので、付き合ってみたら楽しかった。奥さんにばれるまで6年半も続いた。(キスもセックスの経験もこの人だけ) 9、ほとんどの人が、私の第一印象が悪いので「この人は無口で暗い人だ」と思い、その後、話しかけてこなくなる。でも懲りずに続けて明るく話しかけてくれる人(Aタイプの人としておきます)とは明るくベラベラ話せる事もある。 10、男女問わず、複数(3人以上)で会話をするとよく知っている話題でも入っていけない。 これらの事からやっぱり私は場面緘黙症なのでしょうか?子供の頃からしたら少しはマシになっているようですが、やっぱり人付き合いが上手くいかずつらい思いが多かったです。今でも時々あります。 両親も自分の子に障害があるのを認めたくないみたいで、人見知りで内弁慶な子と済ませて、病院で診てもらうとか考えず、頭ごなしに叱ってばかりです。「家ではこんなにしゃべるのになんで学校ではしゃべらないの?!」って毎日のように叱られてました。 20代前半の時にも「自分は病気なんじゃないか」って母に言ったのですが、「高校も短大(3流です)も卒業できたのに病気な訳がないでしょ!」と聞く耳もたずでした。先生もスパルタな先生が多くて怒られる事が多かったです。 Aタイプの人(私は最初は無口なのに懲りずに話しかけてくれる人)とは明るくおしゃべりになる事もあるので「なんであの人とはよくしゃべるの?」とかもよく聞かれて困りました。 私が困るのは「何故そんなに無口なの?」「何故、家ではよくしゃべるのに外では無口なの?」「何故あの人(Aタイプの人)とだったらよくしゃべるの?」という質問の答えが自分でもわからない事です。自分でも聞きたいぐらいです。30年以上ずっと疑問でした。 信じてもらえないかもしれませんが、わざとしているのではないのです。わざとしていると思われているのがつらかったです。自分の意志でコントロールできないのです。 努力していないだけと思われるのですが、慣れていない人との会話は言葉は浮かんでも自分の思い通りに発声ができないのです。(何かに押さえつけられたようになってしまう) 学校でしゃべれなかった時の事もよく覚えているのですが、学校に行った途端に、金縛りにあったか何かに取り憑かれたかのように言葉は浮かぶのに声に出す事ができませんでした。 今はもう恋人も親しい友人もほとんどいません。 両親は相変わらず「なんであんたは結婚できないの?」って怒ったり嘆いたりしています。 やっぱり私は場面緘黙症だったのかなって憂鬱な気分です。 これって病気ですか?精神障害者って事ですか?(実際「この人って可哀想な病気なんだ」って感じで接する人も何人かいました) 今更知ってもしかたないかもしれませんが(治るものなら治したいですけど)、どうやって診断したらわかるのですか?精神科に行って場面緘黙症か検査して下さいって言うのですか?ネットで調べたら脳の扁桃体に異常があるって書いてました、脳のレントゲンでわかるのですか? 初期の段階で適切な治療(転校とか環境を変える)をしたら治る事もあるみたいですが、子供時代にそうしていたら治ったでしょうか?手術や薬では治らないのですか?

  • 場面緘黙(選択性緘黙)について

    こんにちは。 身内に、大学1年(19歳・女)がいます。 彼女は、幼稚園の頃からずっと場面緘黙で、家族(の一部)を除いて全く会話が出来ません。 周囲の人の会話や作業の要求等に対しては、短く返事をしたり、うなずいたり、あるいはメモで意見するということもできません。 大学では、高校までと違って担任の先生もいませんし、リアクションペーパーやレポート(つまり自分の意見を提示する機会)が多いので、本人はかなり苦痛なようです。 ちなみに大学は本人が希望した訳ではなく、高校卒業後に何もしない訳にはいかないという消極的理由からです。 なので、家では「学校辞める」「死にたい」「学校行ったって皆にバカにされる」という言動もみられます。 18歳以下であれば、「児童」の相談機関に行けたかもしれませんが、19歳以上の緘黙症状に対し、適切な相談場所はありませんか?公・民は問いません。 ただ、2ヵ所で臨床心理士と医者の方に診ていただいたことはありますが、本人が嫌がったり先生が専門外ということで、続きませんでした。

  • これは場面緘黙なのでしょうか

    私は、家ではデカデカと喋れるのですが、学校や親がいない所では、声が変わったり、小さくなります。(動けはします)大きな声を出そうとしても少ししかでません。担任はもっと大きく出せるだろ!?と言ってきます。小一の頃に、○○(私)って、自分じゃ一言も喋れねえんだよ?wwとも言われました。これは場面緘黙なのか、軽症なのでしょうか。

  • 場面緘黙症でしょうか。

    高2の息子についておたずねします。中2の頃より家族と祖父母とは筆談のみ。会話はありません。 家以外の、学校等では普通に話しています。息子は場面緘黙症でしょうか。回答をよろしくおねがいします。

  • 人見知りと場面緘黙症について

    こんにちは、うちの娘は今2歳と4ヶ月です 今年の4月から保育園に通い始めました しかし、保育園でいまだ一言もしゃべっていません 先生からも、何度かお話を頂き 今は様子を見ているのですが とても心配です 場面緘黙症という病気(?)があるようなのですが そういったお子様をお持ちの方にお聞きしたいです。 うちの娘は、あまり外でおしゃべりをしませんが まったくしないわけではありません 初対面の人でも、気の合う人の前ではしゃべれます 殆どの場合、無言ですが また、保育園では割と楽しそうにしているようです 大きな声で笑っているそうですし 友達とも遊んでいるようです 表情もさいきんになってとても豊かになったと先生に言っていただけました。 あと、去年は今の保育園と同じ敷地内の 一時保育に何度か預けたのですが そのときは少し言葉がでていたようなのです このまま見守っていたら、そのうち喋るかな と思う一方で はやく手を打ったほうがいいのかな、とも思います あと、どこに相談に言ったらよいか良くわかりません ネットを調べても、書いてあることがまちまちで・・・ どのぐらい喋らなかったら相談に行くものなのでしょうか?? 3歳児検診まで待ってもよいものなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 小3の娘 場面緘黙症?

    幼稚園に通い始めたころから、家では話すものの幼稚園では先生に一言も話したことがありませんでした。 でも歌はちゃんと歌っているし、仲の良い友達だと話をしていたようです。 現在は、小3になり 授業中は手を挙げて発表する、学習発表会の劇ではちゃんと話はできています。 しかし、私の母、姉、妹、近所の人、知っている人には一切話をしません。 この前も、近所の友達から電話がかかってきたのですが涙を流し出ることもできません。 本人に聞くと「怖い」と。 買い物に行った際、見ず知らずの人ばかりの中でベラベラと話をするのに、そこに私の知り合いの人が来たら一切話をしなくなります。 小さな学校なので一クラス20人しかいないのですが、その中に娘と同じような子がいて1年の時に比べると知っている親の前でも話ができているのでうらやましいばかりです。 もう今年は4年生だし、いつまでもこんな状態ではいけないと娘に言ってみたものの涙を流すばかりです。 上にお兄ちゃんがいますが、家ではこんなに話すのに学校では黙ってると言っていてこの先不安です。 どこに相談したらよいのか分からないし、旦那に話すと俺とは電話ができると言って別に家では話すんだからいいんじゃないかと言っています。 前に、ある人に相談したら子供同士、今話しているのなら、大人になった時にその友達と話はできるんだから他の人とも話せるようになるのではないかと言われましたが、今、本当に困っています。 ありがとう、こんにちは、も言えない状態です。

印刷後のコピー用紙の折れ線
このQ&Aのポイント
  • 印刷後のコピー用紙に巻き込みしたような折れ線があります
  • EPSON社製品を使用した印刷後、コピー用紙に見られる折れ線の問題について
  • 印刷後のコピー用紙に生じる折れ線の原因と解決策について
回答を見る