• 締切済み

修繕積立金の増加を突然通告されました

今持っているマンションは築5年くらいなんですが、 管理会社と管理自治会から突然連絡が来て、 「来期から修繕積立金を増加する必要があります。 現在の5倍にするか、当初15年間3倍にして、その後7倍にするかどちらが良いですか」 というアンケートがきました。 背景資料として、今後発生する可能性のある修繕箇所とそれらに掛かる費用の見積もりが出ているのですが、 その修繕箇所や周期、個々の箇所の見積もりが正当なものかはちょっと判断がつかないんですね。 ただ、築5年ですし、災害にあったわけでもないのに 突然こうなることってあるんでしょうか? 管理会社と施工会社の陰謀なのか、 ちゃんと見積もってみたらやっぱり足りませんでした、 みたいなものなのか。。。 みなさんはそういった経験がありますか?

みんなの回答

  • seapapajp
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.10

マンションの規模とか細かな金額が不明なので正確には言えませんが、10年目の工事費は100戸程度のマンションでしたら1戸当たり100万円を目安にされると言いと思います。ほとんどのマンションの場合修繕工事を建てた会社の管理会社に発注するのが一般的なのをいいことに高額な費用を言ってきます。私のマンションでも実際には1億円だったのですが入居後3倍の3億円必要だといって管理組合を脅かし、4、5回も積立金を上げました。結果的には他の会社へ発注したため嘘がばれてしまし、今では、住民は管理会社を全く信用しなくなりました。できればどこかの建築設計事務所へ現状の調査と見積もりをとられることを強くオススメします。費用が100万円ほどかかりますが、皆さんが払われる工事費が大幅に節約できるのならかなり安い投資だと思います。業者にただで大金を払うことはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.9

50数戸のマンションの管理組合の理事をしている時に修繕積立金の値上げを提案したことがあります。  新築入居時の修繕積立金の設定額がかなり安かったので,全戸アンケートを実施して,理事会で検討し,管理組合の総会に掛けて値上げを決定しました。    修繕積立金は,大規模修繕の長期計画に基づいて設定します。  最初の大規模修繕は,築10~15年目ですが,その後の修繕は8~12年後,5~8年後と頻度が上がって行きます。また,修繕箇所も増えて行きますから,経費がかさんできます。    管理組合は素人集団ではありますが,マンションにはいろいろな職業の方が住んでおります。  うちのマンションの場合は,一級建築士の方も住んでおられますし,建築関連の仕事をしている方,銀行にお勤めで融資に詳しい方,他のマンションで大規模修繕を経験した方など,いろんな方が住んで居られるので,こういった方々で「大規模修繕委員会」を組織して,修繕内容や修繕積立金を検討してくださっています。    質問者の方のところの修繕積立金の単価はいくらでしょうか。もし,1平方メートル当たり100円以下の単価ですと,値上げはやむを得ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • byoritu
  • ベストアンサー率23% (31/131)
回答No.8

現在、1度目の大規模修繕工事を行っているマンションに住む者です。住戸数が100戸以上と大きかったためか、当初設定した修繕積立金+管理費の剰余分のみで費用は賄えました。当初徴収していた修繕積立一時金分が丸々残りました。 このような収支結果になったのは、1.管理会社を事実上大規模修繕工事から外した、2.(工事金額が1億近くになるため)競争見積を実施した(参加20社以上)、3.資産的価値を向上させる適当な工事範囲を見極めるため専門家に監理を依頼した、4.それらを実施するため理事会とは別に委員会を設置し動いて貰った、という要因があります。 管理会社に丸投げ・ノーチェックであれば修繕資金はいくらあっても不足します。その為に管理組合の理事会などには常日頃から工事に関する専門家に依頼する体制を整えた方がいいとは思います。 それと、監理には工事に上乗せする形で利益を上げさせないためにも適正な報酬を与えることも考えるべきでしょうね。

参考URL:
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/,http://www.cmnetcorp.com/
Verbal-Kint
質問者

お礼

すごい!ありがとうございます! サイトも非常に役立ちそうです。 やはり、丸投げはまずいですよね。 やはり専門家を入れることが重要な気がしてきました。 資産価値を向上させるに適切な工事とは何なのか、 それを見極めて修繕することが重要であると思いました。 ありがとうございました!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.7

一般に管理費・修繕積立金の金額は管理組合が決めるものです。この管理組合というのはマンションの所有者全員からなる団体で、マンションを所有する限り所属しないわけにはいかないものです。 管理組合での決定事項は通常集会を開いて多数決で決めます。 質問者のいう管理自治会というのは、管理組合は全員参加が原則ですが、常に全員で会議を開くのは大変ですから、普通は役員・理事などを決めて管理組合の日常的な運営を任せているところが多いです。 そこで理事会(自治会)では管理費の運営や修繕計画を立案して、集会を開き決議します。 おそらく、立案をする際の資料とするためのアンケートがきたものと思われます。 管理会社は素人集団である管理組合に雇われた会社にしか過ぎません。しかし企業の方が修繕など専門的知識が豊富ですので、管理組合の代表者である理事会・自治会と協議の末、アンケート内容のような計画を立てたものと思います。 マンションの修繕計画はここ数年話題になったもので、昔は結構いい加減な計画のところが多いともいわれています。 また修繕は10年間隔ぐらいで行ない、30年程度先まで見越して計画するのが普通です。そして修繕計画は5年程度で見直すようになっています。 最初の計画などは販売者が適当に仮設定していることが多く、修繕計画を見直してみたら、修繕計画が不十分で、きちんと見積もったら今までの計画では、積立金が破綻することがわかり急遽増額する例もよくあるようです。 但し、管理会社の中には自らの利益を優先しての計画を提案するところもあるようです。 よってその内容については、質問者の危惧のようなケースもありますし、今までの計画が不十分だた可能性もあります。 最終的な決定は集会で決めることになると思います。そして集会の前に必ず議題内容が送られてきますので、それの内容を検討して、集会で所有者自らが判断して、投票する必要があります。 なお、集会に不参加や反対の投票をした場合でも、管理組合の集会の決議には従わなければなりませんので、できる限り集会に参加してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8671
noname#8671
回答No.6

新築半年の物件に入居していますが、戸数は65所帯もう時間の問題と覚悟はしています。  初めから、高い管理費では入居してくれない(ローンを組んだりとかの条件を見て)と、不動産屋のたくらみと見ていました。  ハイレベルの入居者を入れたい所は、物件本体も高く設定して居ると聞いて居ます。  入居当時の物件の値段で判断出来ると、聞いていますので当時の値段で判断するのも、管理費、修繕費の判断は出来るかも知れません。  私の所は確実に安いので、これは裏有りとみて入居を決めてと言う変な話ですが。  何時値上げになるか次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 私もマンションに住んでいます。  修繕積立金は、分譲の際に販売会社が金額を設定しますが、 あまり高い金額を載せると売れ行きに影響するためか、 若干低めの金額としていることが多いようです。  しかし、販売会社は、売ってしまえば他人です。あとは、 所有者が組織する管理組合で維持していかなくてはなりません。  ここで、修繕積立金が低い、という事態に直面するケースは 多いようです。  しかし、いきなり5倍とはすごいですね。  もっとも、アンケートとのことですから決定ではありませんよね? 修繕積立金を上げるにしても、管理組合の総会で所有者の同意が得られないと、上げられないと思います。  質問者さんも、管理組合の総会に出られると思いますが、 納得できる理由の提示を求めてください。 いきなり5倍だの3倍だのでは、他の所有者の方も納得しないでしょう。 >管理会社と施工会社の陰謀なのか  金額がわからないのでなんとも言えませんが、 他の施工会社から見積もりを取ることもできます。  もし他の見積もりが安ければ、もっと安い積立金で 済むかもしれません。  いずれにせよ、納得できるまでは、管理組合での 態度を保留しておくことをお勧めします。

Verbal-Kint
質問者

お礼

shinkun0114さん ありがとうございます! 管理組合の総会に出て、まずはきちんと状況を確かめた後、場合によっては他の施工会社に見積もりをだしてみようと思います。 こういう施工会社を選ぶときに役立つサイトとか御存じないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puremi
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.4

管理自治会とは管理組合のことでしょうか? 通常そういった重大な案件は、総会にて多数決で決めると思うのですが・・・ 入居当初、修繕の計画表は配布されていませんか? ある程度、必要額を見積もりして、修繕積立金の金額は決められていたと思うのですが、たまに、当初の管理費・修繕積立金額を相場よりも低く設定している物件も見掛けますが、そういったケースなら値上げも仕方がないかと思われます。 また、小規模マンションであれば、一軒当たりの負担も大きくなるでしょうし。 阿佐ヶ谷の当時築30年になるマンションを親から相続して住んでいた友人宅は、大規模修繕に一括で200万円だかの負担を求められたそうです。 うちは築4年の300世帯を超えるマンションですが、何千万円も余っているとかで、先日、逆に値下げになりましよ。 何のアドバイスにもなりませんが、ご参考までに。

Verbal-Kint
質問者

お礼

>うちは築4年の300世帯を超えるマンションですが、>何千万円も余っているとかで、先日、逆に値下げにな>りましよ。 こんなこともあるんですね。 ちなみに私のところは、30世帯くらいなので個々の世帯の負担が大きいのかも知れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hardya
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.3

よくわかりませんが、ある年数で塗装をしなおす事や、ひび割れ個所の修繕などは必要ではないでしょうか?たとえば、業者に見積もりを出させて安いほうで入落札させるなどの手もありますね。まぁ、今後の必要な金額をはっきり出してからの話ではないでしょうか?お役に立てませんですいません。

Verbal-Kint
質問者

お礼

そうですね。業者にアイミツをとってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.2

具体的状況が書かれていませんので何ともいえませんが、推察すると、当初の積立金が安すぎたという可能性が高いのではないでしょうか。 マンション販売会社は、良心的なところは別ですが、購入者の負担を少しでも少なく見せるために、積立金を少なめにして売るところもあるようです。 販売会社にとっては、売ってしまうのが第一ですから。 管理組合できちんと議論すればよいのではないでしょうか。

Verbal-Kint
質問者

お礼

そうですね。まずは管理組合できちんと議論してみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.1

 元はいくらくらいなんでしょう。  販売メーカーの息のかかった管理会社なら、必要以上のメンテナンス計画を組んできます。  自治会役員の中に建設関係に詳しい人がいないと向こうの言いなりですからね。  4000円くらいなら、5倍で20,000円ですか。  ちょっと高いですね。  4000円は、安すすぎて、実際の補修には対応しきれないと言われる方もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修繕積立金が月々に千円!?

    修繕積立金が月々に千円!? いつもお世話になっております。 中古マンションの購入を検討しておりまして、良い物件を見つけたのですが、 修繕積立金が月々千円ちょっととやたらと安いのです。。。 問い合わせたところ、自主管理のマンションだから安いとの事でした。 ちょっと調べてみたのですが、自主管理だからといって修繕積立金が安くなる理由とはならないように思うのです。 そのうちつき大規模修繕が必要になったときに月々3万4万になったりしそうで怖いです。 物件自体は築20年弱の物件です。 今までの大規模修繕や今後の修繕計画、修繕積立金がちゃんと積み立てられてるのか、そもそも自主管理 がちゃんと行われているのか(何をやっているのかすらよくわかりませんが)を調べる方法はあるのでしょうか? 不動産会社に訪ねるとちゃんと答えてもらえるものなのでしょうか? また、自主管理だと、私自身も恒常的に何か作業が発生するのでしょうか? 役員等が立候補制であれば良いのですが、集まりなどに委任状をだしてたら勝手に何かの担当者になってました、、なんて話が あったりするのであれば考えようと思っています。

  • 管理費と修繕積立金の「各住戸間の比率」

    管理費と修繕積立金の「各住戸間の比率」はどのように決められるものでしょうか。 専有面積の比率でしょうか。 (つまり、住戸Aの専有面積が住戸Bの専有面積の2倍なら、管理費と修繕積立金も 住戸Aが2倍) また、それらは、誰が決めているのでしょうか。(マンション管理会社?管理組合?) よろしく、お願いします。

  • 修繕積立金のない中古マンション

    中古マンションの購入を考えていますが、気になっている物件は修繕積立金を集めていません。 こういった場合、どういうデメリットが考えられるでしょうか? 管理費は一万円で、やや高めです。 築40年近くなります。

  • 修繕積立金が足りなくて借入しているマンション

    欲しいマンションがあるのですが、修繕積立金の状況が現在、マイナスで500万ほど借りているようです 月々の金額が安すぎて足りなくなったようです 欲しい物件ですが、修繕積立と今後の修繕計画が提示されないので、購入して良いか迷っています 築13年で外装工事をしているだけです この外装工事で修繕積立金が足りなくなったようです 内覧もして気に入ったのですが、ここが気になっています

  • 販売時の修繕積立金の設定

    私は築3年目のマンションの管理組合理事をしています。 管理委託している管理会社より「長期修繕計画書」が渡されてきて、修繕積立金の 不足が発覚しました。 次回管理組合総会にて修繕積立金の値上げを提案しようとしていますが、別の 理事より「販売時にデベロッパーとの契約で現状の金額が設定されているのに、 なぜ不足が生じるのか。これは販売時の虚偽ではないか!」との意見が でました。 この場合、デベロッパー金額設定には明らかな虚偽があるわけですから 訴訟を起こし、賠償を求めることが可能でしょうか?

  • 修繕積立金の適正額

    いま、マンションの管理組合をやらされており、修繕積立金をどうすればいいのか検討しております。 10年先まで見通した場合に3万円くらいにしないと足りなくなりそうです。 築11年、50戸程度の規模のマンションなのですが、この3万円というレベルは世間的には、許される範囲なのでしょうか? 一戸あたりの面積は120m2ちょっとと、すこし広めです。

  • マンションの修繕積立金があげること

    住んでいるマンションの修繕積立金をあげる議案が総会ででました。 普通決議で過半数で可決するそうですが 管理規約に販売時の修繕積立金の記載したあります。 管理規約の改正は4分の3以上だそうで、改正賛成派と反対派が 決議の仕方でもめています。 過半数なら今後もあげられますが特別決議は、 議決権もあつまらず今後のマンションの積立金もたまりそうにありません。法的にはどうなのか。判例もなさそうで、おしえてください。

  • 神奈川県内のとある団地の管理費・修繕積立金が適正価格かお尋ねいたします

    神奈川県内のとある団地の管理費・修繕積立金が適正価格かお尋ねいたします。 何年か前は、管理費・修繕積立金の合計が¥26,700でした(内訳は忘れましたが。。)。 2年位前から、管理費¥6,000・修繕積立金¥10,000で計¥16,000となりました。 一棟24世帯で、昭和40年代に建てられた物件です。 定期的な清掃やメンテナンスはあるのですが、、、自治会の活動は、かなり面倒で、 あんなとこ買うんじゃなかったと後悔しています(草むしり、清掃、会合etc。。。)。 団地内も高齢化が進行しているので、これらの支払も自治会の活動も、 大きな負担になっているのは確かです。 同じような環境にお住まいの方や管理業者の方など、、、ご参考までに意見を頂き たいです。 よろしくお願いいたします。

  • 修繕積立金の費用化について

    私の会社は分譲マンションを数戸所有しているのですが、修繕積立金の取扱いについて教えていただければ幸いです。 現在、「修繕積立仮払金」という科目で処理していますが、管理組合から送られてくる収支報告書の支出の部に初めて修繕の支出があり、どのように費用として処理していいか分かりません。今までは一回も支出がなくずっと仮払金で資産計上していました。 要するに、マンション全戸所有していれば、その支出額全部を修繕費にて費用化すれば良いのですが、その中の1戸だけ所有しているので、トータルの面積から専有部分を割って数字を出せばいいのでしょうか?また、専有部分の数字は登記簿に載っている面積でいいのですよね。もう一つですが全体修繕積立金と棟別修繕積立金が別々になっているマンションも同じような考え方でいいのでしょうか?

  • 30戸程度の分譲マンションの管理費・修繕積立金・・・

    表題のとおり、築3年、30戸の小規模分譲マンションの管理費・修繕積立金のことで相談です。 現在、大手管理会社に丸投げ一任している管理ですが、実際の所修繕積立金の一戸あたりの平均月額は1,000円、管理費平均が18,000円くらいです。駐車場は全て管理費に充当されており、十数年後の大規模修繕工事に対し不安が隠せない現実があります。が、住んでいるほとんどの人がこのことに気づいていません。 こんな形で、分譲した無責任な販売会社と何のアドバイスもしない管理会社に苛立っている住人の一人ですが、幸い輪番制の理事になる事となりこれから問題提起をして行く予定です。 大変難しい問題ですが、同程度の規模のマンションでの管理費、修繕積立金の額大規模修繕工事予定など情報交換のできる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。