• 締切済み

論文の書き方について

卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

noname#259551
noname#259551

みんなの回答

  • bertgpt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

この領域の専門ではないですので、一般的な回答になりますが、 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。とありますので、 結果についていきなり有意差の検定を行うより、消化時間や消化効率について測定したデータがあるので、それを結果として貼り付ける必要があるのではないでしょうか? その後に有意差検定した結果になると思います。 有意差が出なかった時の考察はなぜ有意差が出なかったのかということですね。実験方法のどこかに問題があったのではないか、思い当たることを書く形になりますかね。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3704)
回答No.3

あなたの研究の内容についての意見は書けませんが。 ”1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。” 考察としていくつも書けるのでは、 有意な差が無かった原因は何だったのか?あなたの推測は? その実験の方法そのものに問題は無かったのか? 結果の分かっている実験の授業ではないのだから有意な結果が出ない 場合も多いはずです。 ”2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。” 比較項目 成体は○○ 亜成体は○○ 数値表現ができるならその差 その差の生まれる原因の推測など。 何についても数値的表現で比較検討することが客観的な判断材料となります。あと、実際に行った実験や研究内容がすでに存在するものの単純な再試行であるならば考察がなにも思いつかないこともあり得ます。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5563)
回答No.2

 結果は淡々と結果を列挙して有意差なしと書けばよい。質問の通りでよい、と思われる。見ていないので断定できない。  考察について質問の内容も理解困難で、実験の目的、方法、結果も結果も知らせず、そのような質問をするのは間違っている。とはいえ少なくとも有意差が出なかった理由はしっかり考察すべき。  論文の内容に関しての質問をするなら、一通り書いた論文の下書きと実験のテータを見なければ到底回答不能ですし、それを見るほど時間の余裕のある人もいないでしょう。あなたの指導教官に質問しましょう。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2361/7641)
回答No.1

研究の目的に照らして考えれば、自ずとどういう考察をすべきかが分かってくると思います。

関連するQ&A

  • カエルの論文について教えてください

    カエルの論文で 消化に関する論文 体サイズに伴う消化管の長さについて書かれている論文を知りませんか? また、消化実験を行った結果、身長と消化時間には有意差はなく、体重とでは有意差がありました。これから考察されることはどのようなことが言えると思いますか? そして、消化実験をする目的として成長率が亜成体と成体では著しく違うため消化率が違うのではないかということに着目してこの実験を行いました。という事を言いたいのですがなかなか導入の部分で詰まっています。どのように話の展開をしていったらいいですか?教えてほしいです! お願いします!!!

  • カエルの消化実験

    消化実験を行った結果 与えた餌は体重の3%になるミミズ 亜成体は成体と比べ早く消化していたが 消化効率は同じだった。 考察はどのように書けばいい?

  • 研究について

    私は今ヒキガエルの消化について研究しています。 ヒキガエルは主にアリを捕食していますが 亜成体では貧毛綱が検出されていないとも報告されています。そこで、成体と亜成体でミミズを捕食した際の消化能力の違いについてしらべています。 結果は亜成体の方が約2日ほど早く消化していましたが、消化効率はどちらとも同じ結果になりました。 この事から、亜成体は成体にかけて急激な成長を遂げるのでそれに伴い代謝も上がりこのような結果になったのではないかと考えています。 他に考察があればご教授お願いします!!!

  • 研究について

    体サイズによる消化能力について実験したのですが、有意差はなく、差がないという結果になりました。 この結果からどのような考察ができますか? 教えてください! お願いします!

  • 論文、「まえがき」と「考察」の違いを教えて

    心理社会学系大で,卒論を書いています。 まえがき,目的,方法,結果,考察の順で書く予定です。 ところがデータが少ないなどの理由のため 思うような「結果」がでませんでした(有意差がでなかった)。 そこで、「この方法を選んだことの意義」を述べることを論文の軸にしようと考えました。 そこで過去の研究を詳細に検討をすることにした。 その場合、過去の研究は「まえがき」と「考察」どちらに書くべきでしょうか。

  • 卒業論文で留年しそうです。

    卒業論文で留年しそうです。 文系・心理学の学生ですが、先行研究の読み込みが非常に甘く、提出直前で分析方法の間違いに気づいて慌てて直したため、実験の分析が自己流になってしまいました。 その結果、結果が出ても解釈しづらくて考察ができませんでした。 こんなにひどい卒業論文をもう提出してしまったのですが、発表会や口述試験まではまだ時間があります。 もう留年だと決めつける前に、何か手立てがあるか考えています。 その場合はなぜ失敗してしまったのかを考えて述べたほうがいいのでしょうか。 それともやり直したほうがいいのでしょうか。 内定ももらっているので何としてでも卒業したいです…

  • 卒業論文について。

    卒業論文について。 色々な心理学系の論文の結果の欄を見ていますと、 これこれこういう結果がでたのはあれのためだと思われる、のように、 自分で質問項目同士を比較して、ある特徴がでてきたときに上記のように述べてあるものが多いですが、 主にその書き方でかいていくものですよね。 たまに、先行研究ではこのような結果が出ていたが、 私の質問紙ではこういう結果がでたと書いている人もいますよね。 しかしこの先行研究と自分の研究を比較しての結果の書き方は あまり使用しすぎてはいけないのでしょうか。 分かりにくい言い方ですいません。 自分なりに質問項目同士を比較して考えた結果と、先行研究と自分の研究を比較して考えた結果は 何対何ぐらいの割合で書けばいいのでしょうか。 少し気になりましたので質問してみました。

  • 研究論文の書き方

    研究論文の書き方で迷うことがあります。教えてください。 研究で、検定などをして表を作っているのですが、 例えば、結果の文章を書きますが、その途中に表を貼っていいですよね? それとも、結果、考察、結論、謝辞、引用文献まで書いたあとに、最後に結果の表は載せるべきでしょうか? 個人的には、前者(結果のところに表をのせる)がいいと思うのですが、、、どうでしょうか? 研究論文を結構書いたことある方、どうかアドバイスなど教えてください。

  • 論文 結果について

    自分で実験したわけではないのですが、A B Cという情報を集めてそこからDという結論を導く論文を書く場合はA B Cという情報は 結果 に書いてD は考察に書くべきでしょうか? あといい論文というのは自分で実験したものがほとんどなのでしょうか?

  • 論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

    お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。

専門家に質問してみよう