• 締切済み

科学論文

今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.1

以前もここで別の人に言ったのですが,具体的に論文名やabstractなどを書かないと,誰も的確に助言できないと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 沈降法による光透過式粒子径測定

    実験で沈降法による光透過式粒子径測定を溶質にJIS8種標準ダスト溶媒に水を用いて行ったのですが、でこの実験で溶質を食塩に変えて粒子径を測定する場合には溶媒に何を用いればよいのでしょうか? またその溶媒を用いたときに測定可能な粒子径はどうのように変化するのでしょうか?

  • 粒子径分布について

    Sauter粒子径とDe Brouckere粒子径について教えてください 大学院で化学について現在学んでいます。 論文を読んでいて静的光散乱を測定して粒子径分布を出しているのですが、2種類の粒子径の算出を比較しておりまして、それがSauter粒子径(d32)とDe Brouckere粒子径(d43)です。 Sauter粒子径につきましては本にも少し載っていて体面積平均径であるということまでは分かりましたが詳しいことはわかりません。 De Brouckere粒子径につきましては載っている文献すら見つかっておりません。 この2つの粒子径について算出方法やどのような粒子径なのかを教えてください。 また載っている文献や論文を教えていただけるとありがたいです。 どちらかでもよろしいのでご回答よろしくお願いします。

  • 科学論文の実験結果から、実験内容をつくる

    大学にて、「無理やり家で実験をさせて英語で論文を書かせる授業」を選択させられました。 通常科学論文は、「今までにわかっている事実について」→「調べたい事実(わからないこと)について」→「今までにわかっている事実をもとに、実験考察」→「結果」という流れで書く事を授業後半に学んだのですが、この全体像を知らないまま、1項目づつ書かされたため、支離滅裂なものが出来上がり、案の定書き直しを命ぜられました。 しかし、実験についてはやり直しを許されず、方法論を変えるしかなくなりました。 「砂時計の砂が単位時間に落ちる量は一定であった。」という実験結果を元に、「今までにわかっている事実」と「調べたいこと(わかっていないこと)」に、何を当てはめてよいのかお教えください。お願いします。 これについての如何なる参考意見でも、お待ちしております。 (宿題の一部を手伝ってもらうという、非常に他力本願な質問で申し訳ございません。しかし自分で英語を書いているうちに、わけがわからなくなってしまったため、客観的な第三者による意見がほしく質問させていただきました。)

  • リベットの実験の論文のリファレンス

    脳科学の分野で、自由意志との関わりで、アメリカの神経生物学者ペンジャミン・リベットの実験がよく引用されます。準備電位が・・・・の実験です。有名な実験なので、専門家の方はご存知だと思うのですが、この実験の論文がどこのジャーナルにいつ載ったのか教えていただけないでしょうか? リファレンスをお願いします。

  • イオン交換クロマトグラフィーについての質問

    イオン交換クロマトグラフィーについて質問があります。 この実験ではグラジエント作成装置によってNaClの濃度を変化させます。 この時、NaCl濃度は直線的に増加していきます。 このようなNaCl濃度の直線的な増加は、どのような式で表すことができるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • PBSのモル濃度表示について

    PBSではリン酸だけでモル濃度表示されますが、PBSのSはsaline ですから、少なくともNaclが必ず入っています。不思議なのはsaline の濃度表示をなぜしないのでしょうか?論文等に書かれてある場合、参考に実験したくても、Saline はなんぼ?と不思議になります。

  • 金ナノ粒子と吸光度の関係

    現在大学4年で卒論の実験を行っています。 金ナノ粒子の粒子径を変えてその吸光度を毎日測定しています。現在測定5日目で吸光度は少しずつ増加しています。吸光度が増加しているということは色が濃くなっているということなのでしょうか?

  • 尿中成分測定の実験をして考察に何を書けばいいのか

    尿中成分の実験で尿素窒素濃度と尿酸濃度、クレアチニン濃度を吸光度を使って求めました。 実験結果は尿素窒素濃度は904.398(mg/dl)、尿酸濃度は65.625(mg/dl)になりました。 クレアチニンの測定では吸光度から検量線を作成し、尿酸濃度と尿素窒素濃度を使って 尿酸相対値(0.286)と尿素窒素相対値(3.948)を出したましたが、考察をどのように書けばいいのかわかりません。 基準値と実験の値を比べて考察を書けばいいんでしょうか?

  • 生物学と他の科学との違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つであるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける科学的理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのでしょうか。 例えば化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるのでしょうか。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。    

  • 薬剤A、Bの血中濃度推移の差を調べる検定方法について

    2種類の薬剤について、動物へ投与後の、血中に存在する薬剤濃度の経時変化を調べる実験を行っているのですが、薬剤AとBとを比較する時、どのような検定法を用いればよいのかわからず困っています。 お詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 薬剤AまたはBを投与後、経時的に血中の薬剤濃度を測定しています。 実験の性格上、各タイムポイントについて動物を屠殺する必要がありますので、同一個体の推移ではありません。 薬剤A、Bの、血中濃度推移が異なるかどうかを検定するには、どの検定法を用いるべきでしょうか? 説明が拙いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 不足している情報があれば指摘していただければと思います。