• 締切済み

科学論文の実験結果から、実験内容をつくる

大学にて、「無理やり家で実験をさせて英語で論文を書かせる授業」を選択させられました。 通常科学論文は、「今までにわかっている事実について」→「調べたい事実(わからないこと)について」→「今までにわかっている事実をもとに、実験考察」→「結果」という流れで書く事を授業後半に学んだのですが、この全体像を知らないまま、1項目づつ書かされたため、支離滅裂なものが出来上がり、案の定書き直しを命ぜられました。 しかし、実験についてはやり直しを許されず、方法論を変えるしかなくなりました。 「砂時計の砂が単位時間に落ちる量は一定であった。」という実験結果を元に、「今までにわかっている事実」と「調べたいこと(わかっていないこと)」に、何を当てはめてよいのかお教えください。お願いします。 これについての如何なる参考意見でも、お待ちしております。 (宿題の一部を手伝ってもらうという、非常に他力本願な質問で申し訳ございません。しかし自分で英語を書いているうちに、わけがわからなくなってしまったため、客観的な第三者による意見がほしく質問させていただきました。)

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

たとえば、 「今までにわかっている事実」→水ならばタンクの水位が高いほうが単位時間に流出する水量は大きい。 「調べたいこと(わかっていないこと)」→砂と水の性質の相違。なぜ砂なら一定なのか? といったところがるかと思います。

testccyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は追加実験に持ち込んで水との比較をしようか考えていたところです!後押しになりました。とりあえずやってみます。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

基本中の基本なのですが・・・。 1.実験データ収集 2.資料調査 - 「調べたいこと(わかっていないこと)」 3.資料から読み解くこと - 今までに分かっている事実 の手順であれば、砂時計という項目で様々な資料を探してみればよい。 砂時計の作り方でも良いし、砂時計の物理でも良い。 それらを箇条書きにして、書き出してみること。 それを元にして、同じ結果が出ている資料と違う結果の出ている資料を分類する。 それを元にして、論の構成を考える。そのためには、各論における同じ結果と違う結果の出ている資料をキチンと読んで、箇条書きにしておく。 それらを元にして、考察を行う。 詳しいことは・・・・テクニカルライティングの教科書辺りを読むと良い。お勧めは、 * John M.Swales & Christine B.Feak, Academic Writing for Graduate Students, The University of Michigan Press, 1994 * Robert A.Day, Scientific English 2nd Ed., ORYX, 1995 * バーバラ・ミント著, グロービス・マネジメント・インスティチュート監修,山崎康司 新版「考える技術・書く技術」,ダイアモンド社, 2000

関連するQ&A

  • 科学論文

    今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

  • 論文 結果について

    自分で実験したわけではないのですが、A B Cという情報を集めてそこからDという結論を導く論文を書く場合はA B Cという情報は 結果 に書いてD は考察に書くべきでしょうか? あといい論文というのは自分で実験したものがほとんどなのでしょうか?

  • 論文の書き方について

    卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

  • 論文の定義がよく分からない

    今学校の課題で、自分の興味のあるテーマの論文を探してくるというものをやっているのですが、論文が何なのかイマイチよく分かりません。 自分は、森林の二酸化炭素の吸収量の論文を探していて、ネットで検索すると「森林の木の大きさを測って計算したら吸収量はこうなりました」と言った内容の文献がよく引っ掛かります。 タイトルと著者、目的、実験のやり方から結果まで一連のことはしっかり書いてあるのですが、結果で終わっていて考察が書いてありません。 現地で調査してそのデータを元にして吸収量を算出したものは、ただの結果報告のような気がするのですが、これも論文なのでしょうか? 自分の中では考察がしっかり書いてあって論文というイメージなのですが…。

  • カエルの論文について教えてください

    カエルの論文で 消化に関する論文 体サイズに伴う消化管の長さについて書かれている論文を知りませんか? また、消化実験を行った結果、身長と消化時間には有意差はなく、体重とでは有意差がありました。これから考察されることはどのようなことが言えると思いますか? そして、消化実験をする目的として成長率が亜成体と成体では著しく違うため消化率が違うのではないかということに着目してこの実験を行いました。という事を言いたいのですがなかなか導入の部分で詰まっています。どのように話の展開をしていったらいいですか?教えてほしいです! お願いします!!!

  • 再提出論文

    学会誌に論文を投稿したものです。論文は2ヶ月前に出したのですが、採否は4,5ヶ月ほどあとになるそうです。そこで質問ですが、教育関係の論文なので出す前は授業をしていなかったのですが、今は論文に書いた授業を実践し、考察などいろいろ考えることがでてきました。テーマは変わらないのですが、内容を変更して再度同じ学会に論文提出は可能なのでしょうか。お願いいたします。

  • 実験レポートの書き方について

    論文や学生の実験レポートでは、大きく分けて 目的、原理、結果、考察 の章に分かれると思いますが、結果の解析からある物理量の値を求めた場合、その解析と解析により得られた物理量及びその妥当性(不確かさ等)は、4つのうちのどの章に書くのが一般的なのでしょうか。

  • 論文についての質問です!

    こんばんは! 論文についての質問です! 大学の授業で6ページくらいの論文を書くことになりました。 その際に「科学技術論文の書き方」を調べて読むように、と言われました。 科学技術論文の書き方を調べると、6ページで納まるような書き方が見当たりません。 内容はCIGS薄膜太陽電池について書く予定です。 でも普通、科学技術論文は実験などで証明された結果や効果を論文にまとめているんですよね? 今回書くように言われた論文は「本や雑誌を最低2冊読んで書くように」と言われて、実験などはしないで書かなくてはいけません。 この場合は、実験部分を飛ばして科学技術論文と同じように書けばいいのでしょうか? でもそうするとただ本で調べたことをまとめるだけで、論文にならないような… アドバイスよろしくお願いします!

  • 実験って難しいですね・・・

    4回生なのですが、今日まで60時間みんなで交代でしてきた実験に不備が見つかり初めからやり直すことになりました。実験以前のプログラミングからのやり直しです。大学に泊まりで実験したのにこんな結果でみんなかなり落ち込んでます。実験が成功したときの嬉しさは気持ちいいですが、思っていた結果にならないときもあるわけです。 今までは実験は好きだったのですがこんなことになると実験が苦痛になりそうです。長時間の実験が失敗したときはどのように気持ちを切り替えればいいのでしょうか?また今日も徹夜で実験です・・・

  • 英語論文に関して分からないこと

    英語の論文には、実験の方法や結果が書かれたものと、総説といいますかいろいろな事例などを盛り込んだ論文がありますよね。 この場合、前者を「フルペーパー」と呼び後者を「review」というのでしょうか? またフルペーパーとは、何ページ以上をさすのですか? 分かる方、是非教えてください。