• ベストアンサー

リベットの実験の論文のリファレンス

脳科学の分野で、自由意志との関わりで、アメリカの神経生物学者ペンジャミン・リベットの実験がよく引用されます。準備電位が・・・・の実験です。有名な実験なので、専門家の方はご存知だと思うのですが、この実験の論文がどこのジャーナルにいつ載ったのか教えていただけないでしょうか? リファレンスをお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

生物系の論文を探すのであれば,「PubMed」(あるいは「Medline」)を検索するのが基本中の基本です。  「PubMed」で「Libet B」を検索すると83件ヒットします。これらの中にありませんか?  ・http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi   PubMed  タイトルから考えると,32 番か 33 番の論文の様に思えますが・・・。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi
lonely_saboten
質問者

お礼

どうもお返事が遅くなってしまってすみません。 おかげで論文を見つけることが出来ました。 たぶん、指摘してくださった論文で間違いがないと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物系のジャーナルのIFが高いのはなぜですか?

    生物系のジャーナルのインパクトファクターは 化学や物理などほかの分野と比べてもずば抜けて高いと聞きます。 そのため、生物系のジャーナルと化学や物理などほかの分野のジャーナルで どちらの方が良いジャーナルか判断することは難しいと聞きます。 これは生物系のジャーナルがほかの分野のものと比べて数が多いためなのか、 一つの論文の中でほかの論文をたくさん引用するためなのか、 理由は何なのでしょうか?

  • 論文の検索方法

    質問失礼します。 私は現在大学生で、ある既存の論文に関しての抄録をつくろうとしています。 そこで、使用した論文の筆者、乗っているジャーナル、年度等の情報を書こうとしているのですが 正式な書き方がわかりません。 そこで、その論文を引用している別の論文を探してリファレンスでの表記を調べようとしたのですが どこでその論文が引用されているかをどう調べたらよいかわかりません。 そういったページがあったりするのでしょうか?

  • ジャーナル名(イタリック or ローマン?)

    こんにちは。 今年、分子生物系研究室から生態学系の研究室へ移った修士1年です。 新しい研究室で浮かんだ疑問についてお尋ねします。 学部4年のときに所属していた研究室で読んでいた論文のリファレンスなどのジャーナル名は斜字体で書かれていました。 Nature、Cell、JBCなどです。 卒論を書いていたときもそのように指導されました。 しかし、現在読んでいる生態学・森林科学系の論文ではジャーナル名がローマンでした。 最初は先輩の卒論・修論を読んでいたので、間違えたのかな、と思っていたのですが、原著論文のリファレンスなどでもローマンでした。 これは分野によって異なるのでしょうか? それとも、生態学系は日本語の論文も多くあるので、そのためでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 自由意志は存在しない 脳科学の常識ですか? 

    自由意志は存在しない 脳のニューロンや 脳内化学物質が行動を決めるのでしょうか? ______________ リベットは、自由意志が存在するかどうかを確かめようと思って、 「被験者に好きなときに手首を動かしてもらい、その時の脳活動を観察する」実験を行いました。 しかし、結果は一般の常識とは違ったものでした。 被験者が「動かそう」と意識する約0.5~1秒前に、 脳が手を動かす「準備」を始めていることが明らかになったのです。 このことは、意識は、無意識に脳がすでに行ったことを、 遅れて認識したにすぎないということを意味します。 どうやら自由意志というのは存在しないというのは、ほぼ脳科学の定説と見てよい。 本当は「自由意志」なんて無い?~常識を覆す脳の話~ - NAVER まとめ <http://matome.naver.jp/odai/2136826856775566301> 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果|WIRED.jp <http://wired.jp/2016/06/13/free-will-research/> リベットは、自由意志が存在するかどうかを確かめようと思って、 「被験者に好きなときに手首を動かしてもらい、その時の脳活動を観察する」実験を行いました。 しかし、結果は一般の常識とは違ったものでした。 被験者が「動かそう」と意識する約0.5~1秒前に、 脳が手を動かす「準備」を始めていることが明らかになったのです。 このことは、意識は、無意識に脳がすでに行ったことを、 遅れて認識したにすぎないということを意味します。 どうやら自由意志というのは存在しないというのは、ほぼ脳科学の定説と見てよい。 本当は「自由意志」なんて無い?~常識を覆す脳の話~ - NAVER まとめ <http://matome.naver.jp/odai/2136826856775566301> 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果|WIRED.jp <http://wired.jp/2016/06/13/free-will-research/>

  • 科学論文

    今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

  • お勧めの論文

    現在、大学の医療系学部の一回生です。 夏の自主課題として、特定の分野に関しての論文を読み、レポートをまとめることにしました。 現時点の候補として、「生体防御」か「神経科学の最前線」を考えています。 そこで、このそれぞれの分野に関して全体をとらえられ、それを踏み台に内容を発展させていけるようなるような論文を探しているのですが、皆さんのお薦めの論文を紹介していただけますでしょうか。 わがままな質問ですが、よろしくお願いします。

  • サラリーマンが論文を書く為に実験をやるには…

    現在、ある機械(詳しくは書けませんが、目覚まし時計みたいなもの だと思ってください)を開発し、その効果について論文を書きたいと思っています。 学生数十人に使ってもらい、その結果をまとめたいのですが、心配事があります。 実験の準備にあたって、必要不可欠な事柄が欠けていないか、また、改善案を アドバイスしてくれる人物がいないことです。 大学生ならば研究室の教授を頼れますが、そんなツテはありません。 この場合、どこに助けを求めればいいのでしょうか? 分野を敢えて定義するなら、教育学や心理学になります。 妙な質問ですが、どなたかご教示頂けないでしょうか。

  • 神経への刺激(実験)

    食用カエルの神経に、電気刺激、機械刺激(紐で縛る)、イオン刺激(銅亜鉛ピンセット)をそれぞれ与える実験をしました。 これらの刺激に違いはあるのでしょうか??? 三つとも膜電位が逆転するというだけでは説明不足でしょうか・・・? 生物、解剖生理学に詳しい方、よろしくお願いします!!

  • 論文の再リバイスについて

    学生です。 IFが3程度のジャーナルのfast trackという分野に論文を出しました。早く結果がくるという理由でです。また競争相手がいる情報を入手したためです。 12月に投稿、アンダーレビューに入らないため1月に催促、また遅いので再度催促、4月にリバイスが帰って来ました。その結果、簡単なことを指摘され、既にやっていた実験だったので、確認実験をして6月にリバイスしました。アクセプトとおもいきや、またまた8週間たっていたので催促、8月に再リバイスとなり、指摘内容が全く異なっていました。いち早くアクセプトされたいのですが、リバイス内容が多く、追加実験をして、この反応に遅い雑誌に出すのがどうかな?と思って来ました。 早く決着をつけたいので、追加実験をしてなしで、手紙を出そうと思います。内容的にどの様な内容が必要でしょうか?ご経験ある方がおりましたら、ご教示して頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 論文での「です・ます」調

    論文での「です・ます」調 当方、文系の大学生です。 今度演習で自分の論文(卒論とかではなく、その準備段階としてあくまで演習用のもの)を発表するのですが、研究内容の実践・或いは一つの試みとして、論文に「です・ます」調(敬体)を用いることを考えています(徒な興味ではなく、内容にかなり深く係わっているからこその試みです)。 そこで一先ずネットで調べてみるに、「論文は『である』調で書くべし」という結果ばかり出てきました。 しかしその理由はというと、「それが一般的だから」とか「論文に文体の丁寧さは必要ない」といったもので、「皆そうしてるから」以上のものではないように思えました。 だからこそ敢えて自分が挑むことにも意義はあるかもしれませんが(生意気ですけど)、何かもっと理路整然とした、「そりゃあ『である』調で書かないとダメだよなぁ」と納得できるような理由はありますか? 自論でも、どこかからの引用でも構いません。 いわゆる論文ではなく、専門分野を扱っていても「○○入門」といった書籍では、「です・ます」調の物が少なからずありますよね。そういった本は実際の難易度にほぼ関係なく取っ付きやすい印象を与えますが、「である」調に変えるだけで一気に「難しげな論文」調になります。その程度の感覚なのではないかと自分は思うんですが…