• 締切済み

キルヒホッフ2の公式

赤矢印のところだけで、キルヒホッフの式を立てていますが、上の青矢印のコンデンサの蓄積したものは、下の回路に関係ないのですか?

みんなの回答

  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (101/194)
回答No.3

訂正、 キルヒホッフの電圧則 は、ループをなしている部分に使用するのが基本です 2ファラドコンデンサーと3ファラドコンデンサーはループをなしているから このループにはキルヒホッフを適用します でも、スイッチオフで、1ファラドコンデンサーを含むようなループは形成されていないので、このコンデンサーにはキルヒホッフを適用しません。

  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (101/194)
回答No.2

Q₂とQ₃の値を求めたいわけです 20+0=Q₂+Q₃…① Q₂/2-Q₃/3=0…② この2つの連立方程式を解けば Q₂とQ₃が求まるので 青矢印のコンデンサーを含むループでのキルヒホッフの式は立てても使用しません 反対に、Q₂とQ₃を求めるには 式①と式②が不可欠なので 2ファラドコンデンサーと3ファラドコンデンサーのループのキルヒホッフの式は どうしても必要です

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2015/5554)
回答No.1

先に赤のスイッチを解放してから緑スイッチを閉じているのでしょうから1Fのコンデンサの電気量は変わりません。

関連するQ&A

  • キルヒホッフ

    キルヒホッフでI1をI2とI3を使わずに表わす式があるのですが その式を導く途中式が分かりません どうやればいいんですか? 回路図 ---R1-------R2--- |+     |      + | E1      R3      E2 |-     |      - | -----------------

  • キルヒホッフの第2法則

    キルヒホッフの第2法則の勉強をしているのですが、 連立方程式でやるやり方で最初の式を立てる方法がわかりません。 回路図に電流の向きが書かれていて、それでやると思うのですが、 よくわかりません。どなたか教えてください。

  • キルヒホッフの法則について

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になってます。 キルヒホッフの法則について質問なんですが、 例えば ┌───┬───┐ │   <R1 <R2 │   <   < ┴E  │ R5│ ■   ├ΛΛΛ┤ │   │   │ │   <R3 <R4 │   <   < └───┴───┘ という回路があった場合、例えば電源の上の部分にIの電流が流れている場合、最初の枝分かれで、抵抗R1を流れる電流をI1とするともう一方はI-I1として、キルヒホッフの第2法則を用いる方法を高校で習いました。 ただ、大学の授業で、とりあえず回路のどこか一周にI1流れるとして式をつくる。また別の回路の1周を考えて、電流をI2流れるとして式を立てるという考え方を習いました。 これだと、行列を用いて解けるから便利と先生はおっしゃってました。 そこで高校で習った考え方では、一つ一つ枝分かれを考えるので、納得できるんですが、大学の授業で習ったものでは、どうして一周をI1などとおいてもいいんでしょうか??(枝分かれを考えなくてもいいのか??) とても分かりにくい質問でほんとに申し訳ないんですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの法則

    キルヒホッフの1,2法則を用いて、ある回路から以下の式が得られました。 問題では I1 I2 I3 を求めよとのことです。 I1 + I2 = I3 10 I1 + 10 I3 = 35 14 I2 + 10 I3 = 8 以上の式から連立方程式を解けばいいと思うのですが、なかなか解くきっかけが掴めません。 例えば上記の式に I3 を代入して↓ 35 = 10 I1 + 10 ( I1 + I2 ) 8 = 14 I2 + 10 ( I1 + I2 ) のようにして解いていくのでしょうか・・・? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • キルヒホッフのだしかた

    電流がiの時、キルヒホッフの法則により、Rにかかる電圧はRiです。 問題はコンデンサCとインダクタンスLにかかる電圧はそれぞれ1/C×∫i(t)dtとL×di(t)/dtとなりますよね。 この2つの式ができるまでの過程を教えて欲しいです。よろしくおねがいします。なぜコンデンサの場合は1をCで割った奴に電流の積分を掛けるのか、また、インダクタンスお場合はなぜLに電流の微分を掛けるのか知りたいです。

  • この問題をキルヒホッフとクラメルで解いてください。

    線形台数の演習問題です。 私なりに解いてみたのですが自信が全くありません・・・。 以下の問題文です。 (1)点aでキルヒホッフの第一法則を用いた式を書け (2)回路abcdea(左回りを正とする)と回路abcdfa(左回りを正とする)にキルヒホッフの第二法則を用いた式を書け (3)クラメルの方法を用いて、それぞれの電流I[1],I[2],I[3]を求めよ 私なりに解いてみた結果 (1) I1-I2=I3 (2)abcdea:E=0.4I[1]+10I[3] abcdfa:-0.5I[2]+10I[3] (3)は解けていません。 I[1],I[2],I[3]に対しての連立方程式を立てようとして(1)を代入しましたがi[3]に対しての式がまだ完成していません・・・ 式は以下のようになりました。 10.4I[1]    -10I[2]    =E 10I[1]    -10.5I[2]   =E 添削の方お願いします。

  • CR回路の過渡状態を求めたいです

    図の回路の電流の過渡現象を求めたいのですが、この回路で求めることができるのでしょうか? 最初に流れる電流をIとすると、 キルヒホッフからI=i1+i2 (コンデンサと抵抗に流れる電流) という式が成り立つとおもったのですが、 回路全体の電圧の関係式がどうなるのかわかりません。 どのような手順で解けばよいでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

  • インダクタンスのキルヒホッフ

    v1=2sint L1=L2=1H M=1/4H C=1Fとします この画像の回路(上)のKVLを立てると右のような式になるそうです この回路の場合、相互インダクタンスはマイナスに働くそうですがどのように考えればよいのでしょうか 私は下の図でI1とI2が互いに流入してドットがこの位置にあれば+、ドットが反対にあればマイナスという風に理解しています 上の回路の場合は、下の画像のような配置でないためどう考えたら相互インダクタンスがマイナスに考えられるのかが分かりません 上の回路をどうすれば相互インダクタンスがマイナスという風に考えられるでしょうか 教えてください

  • コンデンサ

    何故、青矢印が24Vなのか教えて下さい 下の赤矢印20Vと4Vの足し算なんですか? 電池の直列回路と同じだから24Vなんですか?