• ベストアンサー

インダクタンスのキルヒホッフ

v1=2sint L1=L2=1H M=1/4H C=1Fとします この画像の回路(上)のKVLを立てると右のような式になるそうです この回路の場合、相互インダクタンスはマイナスに働くそうですがどのように考えればよいのでしょうか 私は下の図でI1とI2が互いに流入してドットがこの位置にあれば+、ドットが反対にあればマイナスという風に理解しています 上の回路の場合は、下の画像のような配置でないためどう考えたら相互インダクタンスがマイナスに考えられるのかが分かりません 上の回路をどうすれば相互インダクタンスがマイナスという風に考えられるでしょうか 教えてください

noname#181084
noname#181084

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

>私は下の図でI1とI2が互いに流入してドットがこの位置にあれば+、 >下の図でI1とI2が互いに流入してドットがこの位置にあれば+、 >ドットが反対にあればマイナスという風に理解しています それで正しいです。相互インダクタンスMが正の値なら, 「1次巻線のドットから電流が入ると,2次巻線のドットから電流が出ようとする。」 「1次巻線のドットがプラスの電圧になる瞬間,2次巻線のドットもプラスの電圧になる。」 が成り立ちます。 図のように電流I1,I2を決めるとします。図中の電圧V1,V2,Vcは V1=jω(L1*I1+M*I2) V2=jω(M*I1+L2*I2) Vc=(I1-I2)/(jωC) となります。キルヒホフの電圧則は, E=V1+Vc V2=Vc ですから, E=jω(L1*I1+M*I2)+(I1-I2)/(jωC) jω(M*I1+L2*I2)=(I1-I2)/(jωC) ですね。 「KVLを立てると右のような式になる」というのは, 一部で符合が違うように思います。

noname#181084
質問者

お礼

回路図までかいていただいてありがとうございます 理解できました

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1です。補足欄に関して。 補足欄のように、電流の向きを決めれば、相互インダクタンスは正になるかと思います。 L2の電流の向きを逆にする(質問の下の図と同様、左右から中心に向かって流れこむ向きに電流の向きを決める)と、L1とL2で・の場所と電流の向きの関係が反対になるので、相互インダクタンスは負になる(あるいは、Mの前の符号が負になる)かと思います。

noname#181084
質問者

お礼

ありがとうございます 理解できました

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

この図からだけだと、相互インダクタンスの符号は決まりません。 電流の向きをまず決める必要があります。 その上で、電流の向きとコイル記載の・の関係から、相互インダクタンスの正負を決める必要があります。

noname#181084
質問者

補足

ではたとえばL1で→、Cを↓、L2を→と考え場合はどうでしょうか

関連するQ&A

  • コイルのインダクタンスを教えて下さい

    相互インダクタンスがMで、自己インダクタンスがL1,L2である2つのコイルを図のように接続した。端子から見た等価インダクタンスをそれぞれの場合求めよ。 (c)と(d)が分かりません。 詳しく解説お願いします

  • 自己インダクタンスについて

    自己インダクタンスについて トロイダルコアに導線を二組巻いたトランスを用いて相互インダクタンスを測定します。相互インダクタンスは1次側に流れる電流の時間変化と2次側に発生する電圧から求められるので、2次側に何も接続してないとき1次側に周波数f振幅I1の正弦波電流を流すと2次側に電圧V2が発生するとき、相互インダクタンスMは、 M=-V2/(dI1/dt)=-V2/(2πfI1)=-V2R1/(2πfV1) で求められます。抵抗R1の両端の電圧V1と2次側に発生する電圧V2を測定すると相互インダクタンスMが求められます。 この場合、1次側のコイルの自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2はどのように求められますか? しかし、結合定数は分らないものとします。 1次側ではコイルと抵抗は直列に接続されています。

  • コイルのインダクタンスの求め方

    下の画像の様な回路でコイルのインダクタンスを求めるといった問題なのですが… 奮闘はしてみたものの結局解けずじまいで… どなたか教えていただけませんか?

  • 電気回路(相互インダクタンス)の問題です。

    図の回路について閉路方程式をたてよ。 ただしLiとLjの間の相互インダクタンスをMijとする。 http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040203132056.jpg という問題なんですが、L1とL3のT形等価回路がわかりません。 これをどのようにしたら普通の回路にできるのでしょうか? 相互インダクタンスがない状態になれば あとは計算だけなので解けると思います。 よろしくお願いします。

  • インダクタンスの計算

    RCL回路のコイルの内部抵抗(1300Ω)を考慮するとコイルのインダクタンスってどういうふうに表せますか? Z=R+ωLが一番有力みたいですが、 Lの求め方を教えてください。

  • 電気回路の問題について~相互インダクタンス

    E=100∠0° ω=1000rad/s R1=10Ω L1=10mH L2=M=L=5mH R2=10Ω この値が与えられた時、図の回路において、電流I1、I2、R3で消費される電力P及び回路全体での力率を求めなさい。 という問題があるのですが、解き方が分らず、非常に困っています。 相互インダクタンスMを図に描き加えようにも、どのように描き込めば良いのかも分からず… 分かる方がいらっしゃったら、ご教授願いたいです。

  • 回路の等価インダクタンスについて

    下の画像に示す回路の等価インダクタンスの 求め方がわかりません。

  • 相互インダクタンスについての質問です

    相互インダクタンスについての質問です 二つのコイル1,2があって、コイル1を流れる電流は時間変化している。コイル1を流れる電流がI_1のときコイル2に作る磁束をΦ_2としたとき、相互インダクタンスMを求めよ という問いで答えは Φ_2=M×I_1 となっていますが、何故ですか? 相互インダクタンスの定義は コイルを流れる電流がΔt間にΔI変化したときに隣のコイルに誘導される起電力をVとしたとき,その大きさが V=M×ΔI/Δt で与えられる ですよね 上の答えは一体なぜでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします!

  • インダクタンスについて。

    電磁気の授業で相互インダクタンスと自己インダクタンスについての 授業があったのですがよく分からなくなってきたので質問します。 授業の流れはこのような感じです。 (1)まずファラデーの法則 1)φe.m. = -dΦ/dtである。(大丈夫でした) 2)このときΦ=∫s BndSで表される磁束と呼ばれる量である。 3)最終的に   → →    →   → ∫c0 E・ds = -∫∂B/∂t・dS と導出した。 (2)準定常電流について 1)アンペールマクスウェルの方程式にて変位電流∂D/∂tが無視できるなら準定常電流とする。 このときファラデーの法則φe.m. = -dΦ/dtは無視できない。 2) ・コイルC1とコイルC2がある。 ・C2には電流I2が流れている。 ・C2から離れたところにあるC1での磁束をΦ1とする。 ・Φ1はI2のつくる磁場B2によるので  Φ1 ∝ I2  である。よって間の比例定数を  Φ1 = M12 I2 【1】 ここでM12を二つのコイルの幾何的量に依存する比例定数として 相互インダクタンスと呼ぶ。 よってファラデーの法則はφe.m. = -dΦ/dt = -M12 dI2/dtとも表せる 次にいきます。 ・I2が変化するとB2も変化する ・すると磁束Φ1も変化する ・磁束Φ1の変化を打ち消す方向に磁場B'が発生させるように誘導電流I1が発生する。 ・誘導電流I1のつくる磁束Φ1への寄与は当然I1に比例する。よってその比例係数をL1とすると  Φ1 = L1I1 + M12I2 【2】 となる。 ・・・ と続く授業だったのです。 それで疑問になったのですが なぜ一番最初に相互インダクタンスを定義した式【1】には なぜその後にある式【2】では入っている自己インダクタンスは含まれないのでしょうか。 I1が流れていない一瞬について考えたのが【1】なんでしょうか。 混乱しました( ̄Д ̄;; よろしくお願いします。

  • 相互インダクタンスの求め方について

    2つのコイルA、Bがあります。 コイルA、コイルBの自己インダクタンスをそれぞれL1,L2、コイルの相互インダクタンスをMとします。 スイッチを操作しコイルAのみに電流をI1 流したとき、Φ1生じました。***(1) また、スイッチを操作しコイルBのみに電流をl2流したとき、Φ2生じました。***(2) (1)より、M=(N2/N1)×L1 (2)より、M=(N1/N2)×L2 となるのは、わかるのですが、ここからM=√(L1L2) となるのが分かりません。 また、解答(写真)では、(1)、(2)の自己左辺どうし、右辺どうしをかけているように思えるのですが、このように計算してもいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。