• ベストアンサー

夫婦不仲で離婚…これから出来ることについて

karawaneの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1206)
回答No.1

「うつ病」と記された診断書があれば、 弁護士さんと相談すれば、スムーズに 進行します。 DVに起因する傷病の診断書も ゲットしておきましょう。 親権は、アナタ様の ものになります。お子さんを 連れて、生家で暮らすようにすれば、 更に、有利になります。 All the Best.

shoukun3306
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勇気づけられました…!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 夫婦不仲でよいアドバイスを

    現在結婚して7年 1歳の子供がいます 夫婦友働きです 子供ができてから益々夫婦仲が悪くなり離婚を真剣に考えています。 夫は離婚をする場合は子供の親権を放棄しろといっていますがそれはのみたくありません。 以前からも暴力や家の中のものを崩壊 もちろん私にも悪いところがあり怒っての行動です ほとんどの原因が夫の親のことでもめます 夫の親のルーズや安易な考え、ゴミ屋敷のような家の中 そういったこともあり結婚しているとはいえ関わりたくないのが本音です。 夫が暴力をふるうことも黙認していることに対しても嫌悪感を感じます。父親の前で蹴られたり叩かれたりしても口ではやめなさいというだけで何も助けてもくれません。 それが当たり前なのかもしれませんが。 このまま夫婦生活を続けるということは夫とそして夫の父親と関わっていかないといけないです。 そのことを考えるとこのままずっと一緒にいるのはどうかと思ってしまったのです。 昨日区役所へ相談に行くと母子寮などもあるのですが、私にある程度の収入があるので入所するのは難しく、市営住宅に応募するにも収入制限にひっかかり応募できません。 そうなると別居ということになるのですが、別のところでと考えましたが、無職になり小さな子供をかかえて再就職などは難しいと思うので、そうなるとこのまま今の会社で働きながら別居という形がベストと思ったのですが、保育園の問題もあり結局は今の家の近くで住むことになる結論になってしまうのでそれもどうかと躊躇しています。 私の考えが甘いのは十分承知です。 しかし、そこをご理解していただき何かいいアドバイスがあればお願いします。 一緒にいたくない理由 暴力・家の中崩壊 夫の父親の問題でもめる

  • 何故、離婚後母子が会えないケースは問題されにくい?

    離婚後の面会交流調停が十数年前の約3倍にもなりましたが、それでもなお親権争って父親が親権を獲得し、母親と面会させず問題になるケースは表になりにくいように感じます。 親権は母親有利といわれながらもなお、親が離婚した子供のうち5~6人に1人は母親と離ればなれになっています。そういうケース自体も母親が子供を捨てて逃げた(育児放棄など)とか、母親からの激しい虐待を受けていたとか言った場合が多いですが、中には母親側に子供を引き取ることに問題が無いのに親権を取れなかったというケースもあります。 離婚した後離ればなれになってしまった親との交流をすることは子供の権利である以上、父親が親権を獲得した場合も母親が親権を獲得した場合と同様に、父親の感情で子供が母親に会うことや会いたい気持ちを制限してよいものではありません。しかしながら、別れた妻と子供が会うことを嫌がるシンパパ家庭もいるのも事実です。 http://www.sankei.com/life/news/150610/lif1506100022-n2.html これは裏を返せば、面会交流調停の約3割が母親からの申し立てということになり、逆の場合より少数ではありますが結構な数です。離婚後の面会交流調停が広まってきているのに、なぜ母と子が会えないケースは父と子が会えない問題されにくいのでしょうか? シンパパ家庭はひとり親家庭の約1/6とのことで、これは母親が亡くなり父親と子供だけで暮らしている家庭も含まれますが、無視できない数だと思います。

  • 離婚

    妻から離婚を切り出されました。私も離婚に応じようと思います。なぜならば妻が私に内緒で風俗で働いているのを知っているからです。2年前にも同じ事があり私にバレて離婚問題になりましたが、妻がもう風俗で働かないと言う約束で私が我慢しました。しかし今回は我慢が出来ませんし、6歳と3歳の子供がいて、もし妻が病気を貰って来たらと思うと心配で成りません。妻は不眠症で睡眠薬(ハルシオン)を3錠位飲まないと寝ることが出来ないし、うつ病の薬も飲んでます。自殺未遂もした事があります。離婚後子供を引き取りたいのですが、男親が親権を取ることは可能なのでしょうか。かなり難しいと聞いたのですが教えてください。

  • 父親が親権を獲得するには?

    たぶん、近々離婚することになる2歳の子供を持つ35歳の男性です。 離婚原因は、妻の浮気です。私としては子供を自分の方で面倒を見ていきたいと考えていますが、親権は母親側になるケースが多いと聞きます。 どのような場合、親権が父親の方になるのですか? 現在、妻は鬱病ぎみです。

  • 親権についてなのですが離婚時双方が親権を持ちたいと主張したのですが、話

    親権についてなのですが離婚時双方が親権を持ちたいと主張したのですが、話し合いで妻に親権を渡しました。子供は三歳です。 ですが今になって再婚時にその人を父親と思わせたいから会ってほしくないと言うのです。 僕は子供に会いたいし子供も僕に会いたいかもしれません。 養育費もいらないから連絡とれない様にすると言われました。 子供に会いたいです。どうしたらいいか教えて下さい。

  • 離婚調停で親権が妻になると「もし・・・。」

    子供の親権が妻になった場合について質問です。 妻は日常から「私は長生き出来ない、多分癌で10年くらいの寿命など」 よく子供の前で発言していました。 この度離婚に向け進めて行く考えですが 10歳未満の子供が2人ですので必ずといっていいほど妻に親権が行きますよね。 もし妻が不慮の事故や病気で死んだら 私に親権が来るのでしょうか? 私は妻より酷い仕打ちで(嘘の陳述書など)精神的に追い詰められ うつ病と病院で診断されました。 今の私の目標は「絶対妻より長生きしてやる」と思い薬を飲みながら 今までやったことの無い運動をしたり、食事に気をつけたり酒、タバコもやめたり しました。 おかげで体調は良いのですが薬を飲まないと不安や睡眠不足となります。 (子供に会えない辛さやあのやさしかった妻がそこまでするのか?との 憤りを感じて精神的にダメージを食らいました) 乱文になりましたが、親権は妻から私に自動的に戻ってくるのかが知りたいです。 妻はあくまで他人ですが子供は私にとっても妻にとっても自分の子供です。 縁は切れません。子供が困ったことがあれば必ず協力するし、したいので 知りえる情報があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 離婚の際、夫は子の親権をとるのは難しいでしょうか?

    離婚の際、夫は子の親権をとるのは難しいでしょうか? 33歳、男性です。 4歳の娘がいます。細かいことは 色々あるのですが(お互いの価値観が違う、 それによるお互いの両親と不仲) 、 考えたくはありませんが、離婚ということも 意識しはじめています。 親権は母方にいくことが多いのは知っている つもりですが、やはりそうなのでしょうか。 ・子供は障害を持って生まれ、都内の大学病院 に定期的に通っています。 ・それもあり、妻はうつ病を発症し2年半ほど 通院しました。今は元気ですが、今後50%の 確率で再発の可能性があると主治医に言われ ました。 ・妻の父親もうつ病の既往症があり、妻の 兄弟も同様です。 ・自宅と実家は埼玉、妻の実家は北海道です。 ・妻が体調崩していた時は、私と両親で 娘の面倒や、通院をしていました。 ・北海道の両親はほとんど関知せず、で(気に かけることや、私の両親に労いの言葉とかも なく)それが色々とこじれ、事あるごとに 相手の両親を誹謗し合うような関係性に なってしまいました。 簡単ですが、上記のような背景があります。 うつ病というのが、自分にとってアドバンテージ になる可能性はないのかな、と思っていますが、 いかがでしょうか?

  • 離婚後、父親が親権、母親が監護権をもつ。監護権の変更

    妻との離婚を考えています。原因は性格の不一致です。 3歳になる子どもがいます。妻は専業主婦です。 離婚後は子どもを引き取り育てようと考えていましたが、 争った場合、親権・監護権を父親が取るのは難しいと知り、 すごくショックを受けています。 子どもが小さいので、母親が監護権を持ち、育てた方がいいと思うのですが、 長男なので、子どもを完全に手放すことは嫌です。 父親が親権を持っていた場合、子どもが小学生ぐらいになった時点で、 なにかの理由をつけて引き取る(監護権を移す)ことはできるのでしょうか。 もちろん、子どもの意思が尊重されることは承知なのですが。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚で親権を取ると、妻は児童扶養手当を受給できるか

    あと約1ヶ月で、離婚することになりました。父親の自分が親権をとると、妻は、児童扶養手当の 申請ができなくなるのでしょうか? 離婚後の妻がもらえる手当を調べています。日常の子どもの生活費は、妻が全部出すことになりますが、やはり、父親として子どもの進学など、これというときは、私が全部出すつもりです。 でもこれは、父親と生計を同じと考えられるのでしょうか?

  • 離婚後音信不通の子供の住所を調べる場合

    最近、テレビで離婚後、元妻が子供の親権を取得したため、子供と離れ離れになった父親が、子供に会いたいので子供の住所をテレビ局に依頼して探すという番組を見ましたが、実の父親ならば、子供の本籍地で戸籍附表をとれば、現住所は分かるのではないでしょうか?確か、戸籍関係の証明書は直系の血族ならば本籍地が分かっていれば取得できると聞いたのですが・・・ 回答よろしくお願いします。