• ベストアンサー

FETのyパラメータ変換

FETソース接地のyパラメータ yis,yfs,yrs,yosを ゲート接地のyパラメータ yig,yfg,yrg,yog でどう表すのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1369/2304)
回答No.2

Yパラメータの変換公式を見つけました。 トランジスタの端子名(ベース、エミッタ、コレクタ)で記載されていますが、そのままFETの端子名(ゲート、ソース、ドレイン)に置き換えてよさそうに思います。

je3vka
質問者

お礼

ありがとうございました。 活用させていただきます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1369/2304)
回答No.1

他のサイトからの引用をご勘弁ください。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5093293.html FETのモデルを、コンダクタンスgm と出力抵抗rdを使って表した場合、 ソース接地のYパラメータ Y11=0 Y12=0 Y21=gm Y22=1/rd ゲート接地のYパラメータ Y11=(1+μ)/rd Y12=-1/rd Y21=-(1+μ)/rd Y22=1/rd gmとrdをソース接地のYパラメータを使って表せば次の通り。 gm=Yfs、1/rd=Yos μ=rd×gmの関係を使って、ゲート接地のyパラメータの式に代入すれば、次のような関係になりそうです。 Yis=(1+μ)/rd=(1+rd×gm)/rd=1/rd+gm=Yos+Yfs Yfs=-1/rd=-Yos Yrs=-(1+μ)/rd=-(1+rd×gm)/rd=-Yos-Yfs Yos=1/rd=Yos 間違っていたらご免なさい。

je3vka
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 質問が適切でなく申し訳ありません。 データシートにゲート接地のパラメータしかなくソース接地のパラメータに変換したくゲート接地のyig,yrg,yfg,yogがデータシートより既知でこれらから ソース接地のYis,Yrs,Yfs,Yosを表したかったのです。 Yis=Yis(yig,yrg,yfg,yog) Yrs=Yrs(yig,yrg,yfg,yog) Yfs=Yfs(yig,yrg,yfg,yog) Yos=Yos(yig,yrg,yfg,yog) てな感じで。 ゲート接地の各端子間電圧と端子流入電流の関係をソース接地に移した時の対応で(前提が間違ってるのか)計算しましたが、変な事になりお手上げになりましたもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FETのYパラメータ

    ソース接地、ドレイン接地、ゲート接地のYパラメータ(Y行列)の導き方を教えていただきたいです。 i1=Y11v1+Y12v2 i2=Y21v1+Y22v2 ということと、Yパラメータの答えは分かっているのですが、導き方が分かりません。 どれか1つの接地の導き方が分かれば、他のは同様にできるものだと思うので、どれか1つでもいいです。 詳しく教えていただきたいです。

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • FETの逆みたいなのあります?

    FETのGateに電圧をかけるとドレインとソースが切り離されて、 Gateに電圧をかけないとドレインとソースが切り離されないFETってあります?。 最悪NOT回路を入れることになりそうなんで。 教えていただきたいです

  • FETとカスコード回路について

    まずはじめに、FETは電圧をさせる素子であり、電流は一定のはずなのになぜ(1+Av)倍となってミラー効果が起こるのですか? 次にFETを用いたカスコード回路でソース接地とゲート接地を合わせてカスコード回路を作ります。その時カスコード回路によってミラー効果を防げることは知っていますが、なぜ、(1+Av)倍のAv=0になるのか分かりません。 分かる方、すみませんが丁寧に教えていただけませんか?

  • FETのカスコード回路

    現在2SK30Aを用いたカスコード回路を作製してます。 見にくいですが図載せておきます。 左上が510KΩ、その下が124.3kΩでコンデンサは10μFを使用していて、右上の一つだけ0.1μFを使用してます。 ここで問題なのが、上にあるFETなんですが、下でソース接地をしていて、上でゲート接地をしています。 そこでゲート接地のR1とR2の抵抗をいくらに設定したら良いのか分かりません。 すごい困っていて、抵抗の求め方分かる方是非教えてほしいです。 ホントに困っているのでよろしくお願いします。 追加です、ドレイン電流は0.32[mA]でした。また、Vgs=1.0[V]でソース接地を測定しました。

  • コンパレータにFETを接続したら...

    よろしくお願いします。 正帰還抵抗を入れたコンパレータ(オープンコレクタ型)に ソース接地をしたFET(Nチャン)を接続したら、ヒステリシス幅が変化しました。 変化の度合いは以下です。 FET未接続状態...ヒステリシス幅(コンパレータへの+入力 -入力の差)=20mV FET接続状態.....ヒステリシス幅(コンパレータへの+入力 -入力の差)=400mV ちなみに、FETへはゲート-ソース間に10kΩの抵抗を入れています。 この様なこと起きて当た前なものでしょうか? ご意見、お願いします。

  • MOS-FETゲートの回路構成

    いつもお世話になります。 表題の件、例えば、MOS-FETをCPUで駆動しようとし、ゲートライン抵抗と接地抵抗を設定する場合、以下の2通りの設定(接続)方法があると思います。 ゲート抵抗設定(接続)方法 ? CPUポート - ライン抵抗 - 接地抵抗 - FETゲート ? CPUポート - 接地抵抗 - ライン抵抗 - FETゲート 自分は?の方法をよく見かけるのですが、 ?の方が、ゲート電圧がより大きく取れて有利だと思えるのですが、 ?にするメリット(デメリット)と ?にするデメリット(メリット)が各々あるのでしょうか? 以上、初歩的質問で恐縮ですが、ご回答の程、お願い致します。

  • FET・トランジスタのSパラメーターについて

    初心者的な質問なのですが、FET・トランジスタのSパラメーターについて教えてください。 1MHZ~2MHZ程度の高周波の増幅なのですが、FETなどでスミスチャートの勉強をしたのですが、Sパラメーターがデータシートに記述されていない場合はどうすれば良いのでしょうか? ネットワークアナライザなどは持っていませんので無理なのでしょうか? 初心者の質問なので的外れかもしれませんが宜しくお願いします。

  • MOS-FETの使い方

    MOS-FETではゲートからドレイン&ソース側へ電流が流れる事は無いと認識しています。この性質を利用して下記のような使い方をされる事はあるでしょうか? ・2つの回路をMOS-FETを介して接続する。 ・ゲート側回路(以下、G側回路)からドレイン&ソース側回路(以下 DS側回路)への電流の流入を無くす。 ・ゲート電圧だけを利用してDS側回路へゲート電圧を印加する。

  • FETの消費電力について

    FETとはゲート電圧をかけることにより電圧を誘起させ、ソース・ドレイン間に電流を流すデバイスですよね!? いくつか質問があるのですが ・FETの消費電力といったらドレイン電力、ソース電力、ゲート電力の合計ということなのでしょうか? ・ゲート電力とは存在するのでしょうか? オームの法則からV=I×Rですが、ゲートには電流は流れません。そのためI=0となり、ゲート電力は0になるのですか? 電流が流れないのに、電圧だけかけるというのはどういうことなのでしょうか? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、是非教えて下さい。