• 締切済み

無意識に人をイライラさせるのをやめたいです

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39868)
回答No.3

あなたの鋭い分析通りなんだと思う。変なところで真面目(な印象)。そして、あなたが持ち出す真面目さには唐突さが半端無い。もっと言えば、基本他者を遠ざけようとする排他的オーラがあなたを覆っている。それは自分を守る為の緊張バリアでもある。コミュ症でどうやって他者と仲良くしたら良いか分からないあなた。でも、分からなくて戸惑っている弱い自分を見せるのも嫌だ。だからこそ、表向きは心の動揺を見せないようにツンとしている。一人でも全然平気的な超然スタイルを選んでいる。内側では結構ソワソワしているんだけれど、一人でも全然大丈夫風を演じている。当然周りから見ても、あなたは絡み難い。心が閉じている印象だから。実際は閉じているのでは無くて、隠しているだけなんだけれど、周りから見たらちょっと触れ難い。あなたの周りに張り巡らされた緊張バリアがとても厄介。バリアを張るあなた側も、普段バリアで自分を覆っている分、いざその外に(バリアを解除して)出ようとするとぎこちなくなる。緊張感マシマシの、不安定な印象になる。周りからしても、普段閉じているあなたが急に飛び出してきても、それはそれで扱いが難しい。びっくりするから。びっくりしてしまうと、その場しのぎの雑なリアクションが登場しやすい。「やれば?」というリアクションをしたお友達はびっくりした人。もう一人は、びっくりという波紋が割と直ぐに収まって、向き合ってきたあなたに応じる姿勢が作れた人。その違い。イライラはさせていない。ただ、急に慣れない相手と絡むとギクシャクする(した)だけ。外にはみ出ちゃうは真実じゃない。むしろ逆。あなたは隠しちゃう。緊張のバリアで内側に隠して澄ましてしまう。むしろ普段から出していた方が、相手はあなたの「生」が見えて絡みやすい。普段見えていない人が、急に見える(近づく)行動をすると凄く驚かれる。気を付けたいなら、普段から緊張のバリアの内側に籠る癖を修正してく。コミュニケーションにも「慣らし」が必要。普段から喋っていてこそ、自分の声の「適量」だって掴める。相手に届く適音が分かる。普段から喋らず、急に喋ろうとすると変に声がデカくなったり、雑味のある凸凹した言葉選びになったり。そんなコミュニケーションの「鈍り」を普段からほぐしておく。別に友達にならなくても良いから、コミュニケーションの機会はしっかり設けていく。内側に閉じない。緊張のバリアで周りを遠ざけない。あなたが個人的に不器用な事は、別に周りをイライラさせる事実では無い。むしろ周りから見やすい(伝わりやすい)あなたを大切にしていく事。その目線があるだけでも、あなたの印象は相当変わってくるんだと思うからね☆

noname#260556
質問者

お礼

確かにあなたの言う通りかもしれません。きょどる自分を見せたくないと言うか、元々普通に話せていると思ってたんですが、テンションが上がると少し空気が読めなくなって、一瞬時を止めちゃったりすることがあって…(思い込みかもしれないけど)。そうなって、発言にボロが出て相手に引かれるっていうのが避けたくて、ボロを出さないように、言葉数が少なかったり頷くだけになったりしてたので、ギャップに困惑して引かれたのかもしれません。 ただ、やれば?と冷たく言ってきた子は、元々委員会が同じで少し雑談したりする相手ではあったので、ショックでした…泣 普段から自分を出すって言うのは大切ですよね…。頭ではわかってるんですけど…もうすでにクラスでは言葉離さないキャラみたいなのが浸透してて…今更どのタイミングで人と話そうか…と悩んで数ヶ月経ちましたね。はい馬鹿。 急に自我出して悪口言われたり引かれたりするのは嫌なので、少しずつありのままで話せるようにしていきたいです…。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 好きな人と話すらできないです

    僕は大学1年ですが、卓球の授業で同じペアになった人を好きになってしまいました。高校3年間好きだった人に似ていて、「運命だ!」と勝手に思っています。また、僕は彼女の明るい性格に引かれてます。 最初に会ったのは1ヶ月前の授業です。ランダムで同じペアになりました。僕と彼女は卓球をやっていたので、ある程度楽しめたと思います。 しかし、それからは何も話せてません...タイミングときっかけ、勇気がないからです...一昨日の授業で話しかけようと思いましたが、できませんでした。史学部と国際学部ではほとんど関わりがないので、あと4回の授業で何とかしたいです。そこで質問です。 1.片付けの終盤で、「今日の試合どうだった?」と聞くのはどうですか? 2.僕は彼女とかその周りに「ナンパしてる!」と思われたくないので、話せないです...一回ペアになったので大丈夫と言われますが、どうですか?僕はいつも猛攻をして自爆してるので不安です... 3.一昨日の体育館に行く時、偶然彼女とその友達が二人で話してる後ろをついて行きました。話しかけることはしなかったですが、正解だったのでしょうか? 4.少し仲良くなれば、何とかLINE交換はできますかね?「卓球サークルに入りたいけど、今さら一人で入れないから、一緒に入ってほしい!」と頼んで承諾を得たら連絡手段としてLINE交換します。もし、彼女がすでに入っていたら、「どんなことすれば入れるか教えてほしい」という名目で交換します。この二つがダメなら、「授業(古文書読解)でわからなくて逆に笑えるのあるから紹介したい」と交換します。この計画はどうですかね? よろしくお願いします!

  • 大学の体育の授業

    大学1年生です。 大学の体育の授業で、バトミントンをしています。 2人組になり、打ち合うのですが、私にはペアになる子がいません。 友達はみんな違う曜日の授業なので、知ってる人は全くいない状態です。 いつも先生に「ペアがいない子!」と聞かれた際、1人だけ手をあげるのが苦痛です。 以前勇気を出して話しかけ友達を作ろうとしたのですが、私が入ることで奇数になってしまい、やはり1人余ってしまいました。 この前の授業で、先生が友達が休んでペアがいない子に、私とペアを組むよう言ったのですが、 その子が「えー、3人じゃだめなの?やだぁーあんな友達いない子とするの!」 と先生に言っているのが聞こえ、泣きそうになりました。 単位のため…と自分に言い聞かせていますが、これが後期も続くと思うと本当に嫌です。 運動が上手ければまた違うのでしょうが、私は太っていて、極度の運動音痴です。 大学には友達もいて、授業も楽しいし充実しているのですが、この授業だけは本当に嫌です。必修科目のため、逃げるわけにもいかないのです。 どうか御助言、お願いします。

  • 数学が得意な方お願いします

    abcdefghiの9人がいます。 バドミントンのダブルスを1コートで18試合行います 1試合で 試合をする人が2ペア×2で4人 審判が1人 ラインズマンが2人 休憩が2人です ペアは同じ人でなく、1試合1試合別の人と行います できるだけ連続で試合を行わずに試合、審判、ラインズマン、休憩をみんな平等にしようとすれば、どのような形になりますか? 何か簡単に求めれる法則があると思うのですがわかりません お願いします

  • 大学の人間関係について。

    私は栄養士免許が取得できる短期大学に通っています。 他の大学とは違い、高校のときみたいにクラスがあり、2年間同じメンバーで講義を受けます。 私は1年の頃から友達と言える人や、一緒に行動を共にする人がいません。1人が嫌いなわけではないので別に良いと思っていたのですが、とにかくグループワークやペアワークが多くて、私のクラスは奇数なのでいつも一人余ってしまいます。3人組でもいいよーと言われても、どこに入っていいのか分からなくて先生に怒られる負の連鎖です。 1年の間はなんとかなったのですが、2年になって、初回の英会話の授業で先生が 「次回からこの授業では仲良い人と2人ペアで座ってください」 「仲良くない人とペアになると楽しくないので絶対に仲良い人とペアになってください」 「仲良くない人とペアになっても会話が続かないでしょ?成績悪くなっちゃうよ?」 と言っていました。私には仲良い人なんていないのでまた1人余ってしまうと思います。それに、先生が仲良い人とペアと何度も強調したのでどこにも入れない気がします。 次の英会話の授業が辛くて辛くて仕方ないです。 大学にもなって仲良い人とペアとか他の学校でもあるんですか?

  • テニス試合の組み合わせを知りたいのですが?

    ペア9組固定でテニスの試合をします。時間は3時間。コートは3面使用。リーグ戦は時間が足りないと思い、トーナメント形式にする。1試合4ゲーム先取。NON-AD方式。最低2試合できるダブル・イリミーネーション方式がWebに出てましたが、8組のペア固定でした。9組での同様の組み合わせをどうすれば良いか知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • じゃんけんに弱い・・・ 

    テニススクールに通っています。 練習の最後に試合をします。メンバーは大抵12人くらいですが、じゃんけんで一番のペアと二番のペアが良いほうのコートで試合をし、三番と四番のペアがちょっと劣るコートで試合をし、五番目のペアが良いほうのコートで順番待ち。六番目が劣る方のコートで順番待ちとなります。 私は通常、もう一人の熟年とペアを組むのですが、相方も私もじゃんけんに猛烈に弱くどちらがじゃんけんに参加しても大抵びりです。最初は笑って済ませていましたが、毎回びりではゲーム回数が少なくなります。強くなくてもいいからせいぜい勝ったり負けたりするくらいの普通の強さになりたいです。 じゃんけんに強いかた、勝つ秘訣を教えてください。東京では調子をとるために「最初はグー、じゃんけんぽん」と言って勝負をやります。この次に出すのはなにが良いのでしょう? そのほか秘訣があればご伝授ください。

  • 友達関係に困っていますヽ(´Д`;)ノ

    私は中2♀です。困っていることが2つあります。 1.去年のクラスの性格が悪い女子2人から嫌われています。 今年のクラスにはその2人はいません。そして、性格が悪い子もいません。 そして、私にはたくさんのいい友達がいます。いつもだいたい5~6人で生活しています。 私が1組で、私を嫌っている2人は3組と6組です。 離れてはいるのですが、6組によく行くので自然と2人に会ってしまいます。 そんなとき、事情を分かっている私の友達は早く通り過ぎようしてくれるのですが、残りの友達は私を嫌っている2人としゃべったりしています。 私の友達の大半は2人のことを知らないか、仲がいいかのどちらかなんです。 私の友達の中の2人ぐらいは「あぁ、あの子ね、性格悪いよね。」というふうな感じです。 次の場合、私はどんな行動をとったらよいのでしょう。 ☆1人の友達が私を嫌っている2人(2人の周りには2人と仲の良い人がいます)と喋っていて、その友達としか一緒にいないとき。 ☆トイレなどでばったり会ってしまったとき。 2.私は文化祭でバンドをやろうと思っています。でも私を嫌っている人とその仲間に何を言われるかわかりません。それに、嫌われているのにバンドなんかやったら他の人にも嫌われそうで怖いです。でも私の友達は大丈夫、といってバンドをやめさせてはくれません。 どうするべきなのでしょうか。。。

  • 決まった友達がいないって、おかしいですか?

    閲覧ありがとうございます。 中学3年の女子です。 私には親友と呼べる人がいません。 メールしたり、遊ぶ友達はいるのですが… それっておかしいことですか? 授業で2人組などを作るとき、周りは親友と呼べる子とペアを作っているのでその環境が嫌です… ご意見、よろしくお願いします。

  • 大学が辛い

    大学生です。 友達が全くいない状態で3回生になりました。 これから実技の授業が入るのですが 二人組でペアを組んでという苦しい授業が1年あります。 自分以外は友人グループができている状態なので 凄くその授業が怖いです。 その日のみは精神安定剤を飲んで行くのですが 緊張があまりにも止まらなくて・・・ もう友達を作る行為は諦めています。 あと全く行動しなかった訳ではないです。 寧ろ自分から話しかけようと心がけたのですが・・・ どうすればいいですか?

  • バドミントンの対戦表をエクセルで作りたいのですが

    バドミントンのダブルスの対戦表をエクセルで作ろうと思っているのですが、どうやって作ったらいいのかわからず、どなたか知恵を貸していただけないでしょうか? バドミントンのダブルスは1コート4人で行われるため、4人でバドミントンを行ったりする場合は簡単に組合せが作れます。4人に1番~4番の番号を振り分けると、1番と2番がペアで3番と4番がペア。その次は1番と3番がペアで2番と4番がペア。というふうになります。 しかし、それが例えば2コート、10人でダブルスをやろうとすると、8人がコートに入り、2人が休みになります。 同じペアで組まないようにしたいので、全員が違うペアと組んで試合をするには、何試合も試合を行わなければいけなくて、その組み合わせを考えるのが自力ではできませんでした。 3コートで14人とかなってくるともっと複雑で、どうやって組み合わせを考えたらいいかわかりません。 プログラムに詳しい方がおりましたら、どうすればエクセルで計算できるか、ご助力願えませんでしょうか。お願い致します。