• 締切済み

大学が辛い

大学生です。 友達が全くいない状態で3回生になりました。 これから実技の授業が入るのですが 二人組でペアを組んでという苦しい授業が1年あります。 自分以外は友人グループができている状態なので 凄くその授業が怖いです。 その日のみは精神安定剤を飲んで行くのですが 緊張があまりにも止まらなくて・・・ もう友達を作る行為は諦めています。 あと全く行動しなかった訳ではないです。 寧ろ自分から話しかけようと心がけたのですが・・・ どうすればいいですか?

みんなの回答

回答No.5

まず質問を整理してみましょう。 あなたの授業が怖いのは実技内容のせい? それとも友人がいないから?そこからの恐怖? 友人を今からでも作りたいのか?(諦めているとありますが・・・) この辺があやふやなので、勝手ながら個々に意見させていただきますm(_ _)m >これから実技の授業が入るのですが >二人組でペアを組んでという苦しい授業が1年あります。 これに関しては授業と割り切ることはできませんか? 友人がいても奇数名だと余ってしまう訳ですし。 (でも同じ授業に話ができる友だちはいた方が気楽かもしれませんが) >その日のみは精神安定剤を飲んで行くのですが >緊張があまりにも止まらなくて・・・ 精神安定剤とは病院で処方されたものですか? 病気と診断されているのであれば別の問題になると思います。 対人恐怖症など些細なことでも、そういった症状なら主治医に相談。 もし、自己判断で市販の薬を飲んでいるのであれば 自分に合っていない薬かもしれません。副作用で緊張や恐怖感など出るものもあります。 >もう友達を作る行為は諦めています。 >あと全く行動しなかった訳ではないです。 >寧ろ自分から話しかけようと心がけたのですが・・・ 諦めなくとも自然といつの間にか出来ることもあると思います。 そして自分から話しかけようと行動したことは立派です。 結果、声をかけるこはできましたか?挨拶程度はできましたか? 個人的な感覚で言うと、 ・同じ行動範囲や趣味など話が合いそうな人をみつける。   ⇒サークルなど入ってみるのが近道です! ・授業や学食で楽しそうな会話してる群れの近くに何度もさりげなく座って様子を見る。   ⇒話の内容やタイミングで会話に入るチャンスが生まれる。 ・変わったヤツ、面白いヤツと思われるような、逆に話しかけられる行動をとってみる。   ⇒周りに興味をもたれる言動・挙動は話しかけられるきっかけとなり、ラッキーです。 偉そうに長々書きましたが、あくまで個人意見ですし、 病気関係となるとあなた自身のせいではありませんので 通院(してなければ)をお勧めします。 まだハタチくらいですよね? 社会に出てからの方が良い出会いも多いと思います。 悲観しすぎないように!

参考URL:
http://commuovosucs.seesaa.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana12_K
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

周りを気にせず、実技の授業に集中するのみです。 その実技の授業は、人生の一時の通過点と考えて下さい。 人生は長いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

若い人には社交下手や対人恐怖症で悩む人は、かなり多いです ですから貴方ももっと気軽に考えるべきですし、改善する努力をするべきです すぐに効果が出るはずもありませんが、私の経験でも年齢とともに少しづつ改善していくものです いわば若者病の一種です 一番の悩みの原因は会話です。会話ができない。 特に見知らぬ人や目上は格上の人や異性が苦手というのはある意味当然のことです 会話は、うまく喋ろうとすることがかえって良くないのです 不眠症の人が眠ろうと頑張ってむしろ不眠症を悪化させるようなものです 会話は上手い必要はないんです 例えば、次のようなことを心がけることも即効果的です ・聞き上手(なるほど、へー、面白い、すごいですね、本当ですか・・・・) ・笑顔や笑い(恐い人・難しい人に見られるのは最悪) ・他人の良いところを見つけて褒める ・明るく振舞う(暗い人と見られるのは最悪) ・先に挨拶する(おはよう・ありがとう・お疲れ様・・・) ・お天気やニュースやスポーツや趣味や些細なことを話題にする それと大事なことは恥ずかしいがることを直すこと 自分を良く見せようとするより、むしろ自分の欠点をさらけ出すことも大事なことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

ちょっと待った。 「実技」というのは授業ということだよね?。 授業なのに「友達いない」は関係ないでしょ?。 よく整理してみてよ。 いろいろと「マイナス要因」を自分で取り込みやすい状態になっているのはわかる。 でも、人間「経験」という作業から学ぶことはとても多い。 だからできるだけ「シンプル」に考える癖をつけよう。 考え込んでも解決しない問題なんて山ほどあるんだから、もしシンプルに考えることで解決可能な問題であるならば、とりあえずは「そうしていく」ことで一山越えられるじゃないか?。 その後のことはとりあえずは考えないようにしてさ。 薬だって「苦いから嫌だ」って飲まないわけには行かないよね?。 それと同じさ…どうにか甘くしたいってことじゃないんだ。 我慢して飲まないといけないものなのだから、それは一気に飲まなきゃいけないんだよ。 そこは短い時間なんだから、とりあえずの頑張りだよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

対人関係が苦手なのかもしれませんが、 挨拶と、基本的な気遣いができれば、仲良くはならなくても大学で困らない程度のコミュニケーションは取れるようになります。 相手もあなたと敵対したところで何のメリットもないでしょうから、必要最低限の事を普通に話せれば問題ないと思います。 無理に誰かと仲良くする必要もないですし、割りきってみたらいかがでしょう。 それなりにコミュニケーションを取ることは、授業でも必要でしょうから、その結果仲良くなったら友達になるかもしれませんね。 個人的には友達になるために何かをしたりしたこともないですし、基本的にやりたい放題やってきましたし、自分に合う相手がいないときはそこに友達がいないこともありました。 でも、社会は学校だけではないですからね。 特に不自由もありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の体育の授業

    大学1年生です。 大学の体育の授業で、バトミントンをしています。 2人組になり、打ち合うのですが、私にはペアになる子がいません。 友達はみんな違う曜日の授業なので、知ってる人は全くいない状態です。 いつも先生に「ペアがいない子!」と聞かれた際、1人だけ手をあげるのが苦痛です。 以前勇気を出して話しかけ友達を作ろうとしたのですが、私が入ることで奇数になってしまい、やはり1人余ってしまいました。 この前の授業で、先生が友達が休んでペアがいない子に、私とペアを組むよう言ったのですが、 その子が「えー、3人じゃだめなの?やだぁーあんな友達いない子とするの!」 と先生に言っているのが聞こえ、泣きそうになりました。 単位のため…と自分に言い聞かせていますが、これが後期も続くと思うと本当に嫌です。 運動が上手ければまた違うのでしょうが、私は太っていて、極度の運動音痴です。 大学には友達もいて、授業も楽しいし充実しているのですが、この授業だけは本当に嫌です。必修科目のため、逃げるわけにもいかないのです。 どうか御助言、お願いします。

  • 大学の人間関係について。

    私は栄養士免許が取得できる短期大学に通っています。 他の大学とは違い、高校のときみたいにクラスがあり、2年間同じメンバーで講義を受けます。 私は1年の頃から友達と言える人や、一緒に行動を共にする人がいません。1人が嫌いなわけではないので別に良いと思っていたのですが、とにかくグループワークやペアワークが多くて、私のクラスは奇数なのでいつも一人余ってしまいます。3人組でもいいよーと言われても、どこに入っていいのか分からなくて先生に怒られる負の連鎖です。 1年の間はなんとかなったのですが、2年になって、初回の英会話の授業で先生が 「次回からこの授業では仲良い人と2人ペアで座ってください」 「仲良くない人とペアになると楽しくないので絶対に仲良い人とペアになってください」 「仲良くない人とペアになっても会話が続かないでしょ?成績悪くなっちゃうよ?」 と言っていました。私には仲良い人なんていないのでまた1人余ってしまうと思います。それに、先生が仲良い人とペアと何度も強調したのでどこにも入れない気がします。 次の英会話の授業が辛くて辛くて仕方ないです。 大学にもなって仲良い人とペアとか他の学校でもあるんですか?

  • 大学生活について

    大学生になれば単独行動(友人がいないわけではなく)していても平気だという話を聞いていて、大勢とつるんだり広く浅い付き合いが苦手な私は安心していたのですが、大学の説明会にいってどうやら単独行動は浮くことがわかりました。入学式ですでにほぼグループできてるそうです。 授業もクラス制だし、合宿もゼミも一年からありますし、大学の企画で友達つくり計画のようなものもあります。大学選びに失敗したかなって思う程、縦横大量の知り合いをつくらなければならず、友達いないとかアリエナイって雰囲気です。学食もひとりでご飯を食べられそうもありません。あの感じだと、友達つくり頑張らない、サークル部活入らないってすると、周りより大分不利になりそう(授業やテストの情報を周りはよく知っているのに、私だけ知らなかったり)ですが、なんだかすでに嫌になってしまいました。すでに説明会でも一人なのは私だけ。前の大学をやめて入るので、実質浪人ですが、案の定同級生がおり、「なんでいるのかなと思ったぁ」とか大声で言われて鬱です。難関大ならいざしらず、浪人してはいるようなとこではないので。 単位さえ落とさなければ何でもいいんですけど、グループワークも大量にあるそうなので、やはり割りきってやっていけるか不安です。女子はグループでかたまると話しかけにくくなりますし、語学のペアづくりとか、授業なのに友人でないからと相手にされなかったら、私がいくら自分から打ち解けようとしても無駄ですし。相手が「授業だから」と割りきるような雰囲気でもなかったものですから。(大学によっては知り合いなんかいなくてもやっていけたり、語学でもペアづくりなんかしない、体育は選択ってとこもあって、羨ましいです…。) そこで質問なのですが、 ・多少うざがられても授業などの必要なときに声をかければいいでしょうか。 ・それとも、入学式から手当たり次第に声かけたり、ウェルカムパーティー等に参加して無理してでも必死に知り合いつくるべきでしょうか? 自分の大学での体験談(人間関係、サークル選び)も聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • もうすぐ付き合って8ヶ月になる男子大学生です。

    もうすぐ付き合って8ヶ月になる男子大学生です。 同じ行動するグループないで自分は彼女と付き合い始めました。 毎日顔を合わせて、同じグループでの行動も一緒で、授業も結構被っています。 この頃二人で遊ぶ事や、メール、電話も少なくなってきました。 彼女が自分に飽きたと言ってきます。 彼氏じゃなく友達にしか見れなくなってきてるて言われました。 けど向こうが別れを切り出さないのはグループがギクシャクするから? 俺が言うのを待ってるから? 俺はまだ彼女の事が大好きです。 もう1回興味を持たせることはできないでしょうか?女々しい事は分かってます。 見にくくてすみません。

  • 大学の学生相談室について

    こんにちは。 大学2年生の女です。 大学に入って友達が一人も作れず、それがきっかけかどうか分かりませんが人付き合いが怖くなってしまって、中学・高校の友達とも自分から関係を断ち切ってしまいました。今は友達が一人もいません。そんな状態で授業に出るのがとても辛く、特にゼミは、誰かとペアやグループにならなければいけないのに、私だけ作れなかったりして、最近では教室に入るのが怖くて休みがちになってきてしまいました。 「大学の学生相談室で相談すれば、授業に出なくても代替措置を取ってもらえて単位をもらうことはできる」と聞いたことがあるのですが、そんなことは本当にできるんでしょうか?

  • 大学がつまらない

    初めまして、この春に入学したばかりの大学1年生です。 大学生活が始まって約二週間が経ちました。 そこで、いま完璧に鬱状態なんです。 大学はおもしろい人がたくさんいるところだと思ってました。 自分には経験したことのないようなことや、自分とはまったく違うものの見方をできる人に出会って、 成長できるんだと思っていたんです。 しかし、現実は違いました。 もちろん、友人も数名できたのですが、その子達とはあまり授業が一緒になりません。 英語は少人数制で、第二ヶ国語を基準にクラス分けされているのですが キャピキャピで化粧ばっちりなギャル系の女の子がほとんどです。 だいたい30人いるんですが、男の子も地味目な子は少ないし、 女の子たちは授業中に平気で笑いながら男子と話してます。 私は一人でいるんですが、その英語の時間が本当に苦痛です。 英語は3種類あるので週に3時間あります。一人でいるのは私だけぐらい…本当に嫌で嫌で。 英語コミュニケーションはいつも二人ペアになって文章を読むみたいなんですが、 今日は先生とやりました…大学にもなってこんなゲームみたいな 二人ペアになっての授業をやるとは思ってませんでした。 別の英語リーディングでも3人グループで訳す…という宿題が毎回出ます。 大学は、もっと一人でいても大丈夫だと思ってました。 こういうペアとかグループの授業が大嫌いです。 トイレに行っても洗面台は化粧してる女子で占領されてるし、 玄関前でタバコふかしてる人はたくさんいるし…もう疲れました…。 考え込み過ぎて、悪いほうへ悪いほうへ行っている気がします。 早く卒業したい…3年生になって必修から開放されたい… 学部を変えたい…学科を変えたい…とまで思ってきました。 自分には勉強したいことがあったはずなのに。 大学に入ったら勉強を頑張ろうと思ったのに、もう一日休んでしまいました。 朝7時前の電車に乗って「何がしたくて大学に行くんだろう…」とまで考えてしまいます。 大学生になって唯一楽しいと思えることが図書館で本を読んでいるときです。 だけどこれじゃ間違いなく後悔すると思うんです。 大学1年でこんなこと考えているのは私だけなんでしょうか…。 本当に鬱っぽくなってきてしまっています。 大学生活で苦労したというみなさん(大学生活じゃなくてももちろんいいのですが) こんな私に気合、またはアドバイスを頂けませんでしょうか、よろしくお願いします。 最後に長くなって申し訳ありませんでした。

  • 大学で友人関係がうまくいかず・・・

    自分は大学2年になったのですが、前期に母が亡くなり葬式などあり実家に帰ることが毎日で大学にいけず、母のことで色々精神的に参ってしまって行かなくなってしまいました。 大学の友人はそこからギクシャクし始めたのですが、とにかくうるさくて周りに迷惑かけるのも気にして無い友人と行動していました。しかしあまりに恥ずかしかったので注意してももっとギクシャクしただけだったので縁を切ったような状況になりました。 その後、別の高校の時の友人と大学の授業を受けるようになって精神面でも回復しつつあったのですが、単位が前期後期と共にあまり取れませんでした。留年はないものの必修などを取り直すことになるので同期の友人とあまり一緒に授業を受けれなくなります。 そこで2年の時間割を一緒に授業を受けていた友人と考えようと思ったのですが、後期終了と同じ時期から連絡がつかなくなっていて、時間割をいざ作るときに完全に連絡を無視されてたことを知りました。 無視される理由が思い浮かばず、理由を聞こうと電話やメールをしても無視されます。 単位も落とし、友人もいなくなり孤立してしまいました。 縁を切ったことは後悔してません。しかし、理由も無く無視されるようになった友人のことは精神的にくるものがありました。 2年になり、皆グループを作ってしまってこんな状況が初めてで友達作りがうまくわかりません。 中学、高校と友人には恵まれていたほうだと思うので孤独がとてつもなく辛いです。 サークルの友人や、ほかの友人は学科が違い、授業はやはり独りになってしまいます。 自分の中で八方塞になってどうしようかわからなくなってしまいました。 単位は努力して取り返そう、卒業はしようと思っています。 大学生になって精神的に脆くなってしまって、精神的に参ってしまいました。 今は1人でも、大学で笑える友人が欲しいです。 友人をどうやって作っていたかわからなくなってしまいました。 どうすればいいんでしょうか。

  • 大学ってどんなところですか?

    今高2です。 馬鹿な質問かもしれませんが、大学がどんなところで大学生が何をしているか全然わかりません。 4年制の大学についての質問です。(ところどころ短大や専門学校のもまざります) ・毎日学校があるのですか? 大学は単位があって、それをとるために自分で授業を選ぶ、ということであってますか? 自分のとりたい授業が無い日は休みなんでしょうか? ・体育、修学旅行ありますか? ・短大と比べると4年制大学は自由な時間が多いと聞いたのですが、短大は忙しいのでしょうか? ・サークルは必ず入るのでしょうか? ・友達がいなくても辛くないですか? 中学、高校だと班行動、2人組みなどがあり1人だと難しいな。と思うことが多いのですが、大学はそんなことないですか? ・2年3組、1年4組、というように、自分のクラスがあるのですか? 担任教師とかいるのでしょうか?いろいろ相談したいこと(精神面で&将来についてなど)があるときは誰に相談してるんですか? そもそもそんな問題は大学生は持たないのでしょうか? ・卒業するとき何をするんでしょうか? 中学→高校受験、高校→大学受験、じゃあ大学は何をするんでしょうか?就職試験ですか? ・大学って普通科的なのがないのですが、将来の夢も無く、やりたいこともない人はどんな学科がある大学へ行けばいいのでしょうか? 普通の大学へ行きたいのです。でもどこもかしこも精神学科とか福祉科とか全然よくわかりません。 普通のサラリーマンさんたちはどんな大学を出るんでしょうか? ・なぜこんなに私は大学について知らないのでしょうか? これは答えなくても結構ですwでも周りのみんなは大学にいて少量でも知識があります。 なぜ私は何も知らないのでしょうか?wやっぱり兄、姉、などが行っているっていう人のほうがそういう知識がおおいのでしょうか?

  • 大学のグループ

    私は今大学1年生なのですが、友人関係で悩んでいます。 私は今7人グループで行動していますが、そのグループの人たちと気が合いません。服の趣味も、好きなことも、まったく違うんです。一緒にいても笑えないし、イライラするだけです。その人たちとすこし距離を置きたいと思っても、ほぼ同じ授業をとっているので、どうしても一緒に行動することになってしまいます。 ほかのグループの人たちがが楽しそうにしている様子を見ると、すごくうらやましくなります。 大学ではクラス替えがあるわけではないので、もしもこのまま4年間今のグループで過ごすことになったら、、、と思うとつらくて仕方ありません。もう入学して2カ月たちますが、これからグループが変わるということはあるでしょうか。自分から友人に嫌われてでもグループを抜けるしかないのでしょうか。 本当に悩んでいます。回答お願いします。

  • 3人組グループのことです・・・。

    新しいクラスになって元々親しい友達がいません。 一学期の頃は、AちゃんとBちゃんが元同じ小学校で (でもAちゃんとは部活が同じでお互いの恋愛に協力したりしていた) 仲が良いところにいれさせてもらってる状態で、3人組グループで 悩んでいたのですがそのあとBちゃんは他のグループに入って 9月の体育祭が終わる頃まではAちゃんと一緒にいました。 この間、私は風邪をこじらせて一週間くらい学校を休んでしまって そのときにAちゃんはCちゃんと仲良くなっていました。 休んでいた時に席替えもあって仲のいい子のアンケートをとって 書いたそのうちの1人とは最低でもなれるシステムで AちゃんとCちゃんは同じ班になりました。 私は2人の班とは遠い班になってしまって授業でペアを組むときも 2人で組んでしまって私はそんなに仲の良くない別の子と組んでいます。 クラスは皆2人組の子達が多くて今更入っても どのみち3人になってしまいます。 移動はAちゃんとCちゃんと行っていますが正直2人で 内緒話をしたりして会話についていけません。 クラスの子は心配して声をかけてくれますが、 結局移動やペアを組むときは一緒に行ったりするような仲じゃありません。 やっぱり我慢してAちゃんとCちゃんと一緒にいたほうがいいのでしょうか? 一人行動は寂しくて嫌です。 今さらだけど他のグループに入れてもらったほうがいいのでしょうか? それとも違う意見がありましたら良ければ回答お願いします。 もう本当に辛くて死にそうです。

通話できない原因と対処法
このQ&Aのポイント
  • 受話器をあげても、ツーという音がしない際には、電話会社に連絡して確認することが重要です。電話線なども異常がない場合、問題は電話機そのものにある可能性があります。メーカーに連絡してトラブルシューティングを行うことをおすすめします。
  • 通話ができない場合、まずは電話会社に連絡して異常がないか確認しましょう。その後、電話機のメーカーにも連絡してトラブルシューティングを行うことが必要です。受話器をあげた際に音がしない場合、問題は電話機にある可能性が高いです。
  • 通話ができない場合、まずは電話会社に問い合わせて異常がないか確認しましょう。電話線などの問題がない場合、電話機自体に問題がある可能性があります。電話機のメーカーに連絡してトラブルシューティングを行うことをおすすめします。
回答を見る