• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学で課題図書のグループ発表があるんですが・・・)

大学の課題図書のグループ発表について

このQ&Aのポイント
  • 大学一年生の質問者は、ゼミの課題図書のグループ発表について悩んでいます。他のグループが四人一組なのに対して、質問者のグループは三人一組で、初対面の男子二人と女子一人の組み合わせです。
  • 発表の内容はまだ詳しく伝わっていないが、ある本を読んでグループ内で議論し、その結果を発表することになっているとのことです。
  • 質問者はこのままではグループのまとまりがなくなりそうだと感じ、女子メンバーと今後の話し合いを持ち、ゼミまでに考えることを約束しましたが、不安に思っています。自分だけが頑張っても他のメンバーが興味を持たずにやる気をなくすのではないかと心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大学に入ってからいろいろな経験をしていると思います.その都度悩むことも多いと思います. 悩んだ時に,立ち止まって,自分が置かれている場所から,まったく別の立場で考えてみると,進むべき方向性が見えて来ることがありますよ.これはお勧めする習慣です. 実は昔から,哲学とか論理学とか,人間が物事を考えるための知恵でもあります. 大学に入ってから,授業やゼミで,何のためにグループ活動をするのか,と考えてみましょう.自分の知識や経験では,なかなか解答が見つからないかもしれません. しかし,大学側が何を意図しているのだろうかと考えれば,自分の頭の枠を越えた考えが出て来るかも知れません.それでも,お釈迦様の手のひらの上に留まるような限界があるでしょう. 実は大学の役割として,学生をある人材像に育てる目標があるのです.さらに言うと,日本の大学が国際的に遅れをとっていて国益になっていないという認識が最近強まって来ている背景があります. 結論を急ぐと,文科省は「学士力」,経産省は「社会人基礎力」という能力・適性をもつ人間を,望ましいモデル像として設定しました.それらの共通項として,「チームで働く力」や「コミュニケーション能力」その他があります.とくに文科省は各大学に対して,これらを目指したカリキュラムや授業を求め,場合によっては大学に交付する補助金に差を付けるといった,半強制力を行使します. これは文科省や経産省が独断でやっているわけではなく,企業や国民の代表の意見を基にした方針なのです. このような背景もありますが,社会全体が,保護者を含めて,学生の皆さんに期待していることでもあるのです. ご質問については,以上のことからすでに気づかれているでしょうから,具体的にどうすれば良いのか回答しませんが,ゼミのグループワークを自分なりに,ある場合は訓練か修行(?)のつもりで,考えながら取り組んではいかがですか? 絶好の機会であることは間違いありません.

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ご回答者様のお話を繰り返し読ませていただきました。  いままで与えられたものをそのまま受け入れ、ただ問題を解くということに慣れきっていたせいか、意図されたことを考えるというのがなかったように思います。  自分が置かれている場所から、まったく別の立場で考えてみる。  色々と刺激になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

ぼくは中教審答申を「素人さんのたわごと」あるいは「企業にはもう新人教育をする余力がないんだろ?」とみなして言及もしませんし,新しい教育学者から批判される「頑迷な老人」をいつも演出していますが 笑。ただし,大学進学率が向上して,専門的な教育のまえに,基礎的な<まともな人間になってちょうだいよ>教育を必要とする学生が増えたのも事実です。 ひっかかるのは,「国益」ということばです。ぼく個人は,あんまり安易には使いたくはありません。 また,いろいろな能力・性向のうち,大学がほんとうに求めるべきは,「批判精神」だと考えています。上に立つ人間にとっては,ありがたくない能力です。

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.2

[このままだとよくないだろうと思い、授業のあと俺はBと今後について話し、 最終的に今度のゼミまでに色々と考えてみる、と話をつけた] あなたは「考え」「行動」しました。 無駄どころか、十分あなたのためになっているではありませんか。 例えば、社会人になって部下を持ったとき、似たようなことがあるかもしれません。 そういう経験一つ一つが、将来につながると考えればいいんです。 今の状況を逆手に取り、あなたがしっかり主導権を握り(ただし突っ走りすぎないように) 発表まで持っていければいいですね。 「せいぜい一回しかないようなゼミの発表に、わざわざ力を入れる必要もないのかな」 やる気のない他の学生に合わせて、手を抜きたければそうすればいい。 でもその結果は、必ずあなた自身に帰ってきます。 誰のためなのか。もう一度よく考えて。頑張れ!

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ご回答者様に言われたことを思い、今までのことを思い出してみたのですが、何事も一度失敗したことや成功したことは、後の何かにつながっていたのだなと感じます。    誰のためなのか。  まだ時間があるので、しばらく考えてみようと思います。  ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

初年次教育のうちのグループワークというやつですね(小学校じゃあるまいし奇妙な授業が流行るもんだ 笑)。課題図書をきちんと理解できたかは問題ではなく,「みんなで1つのことをやる」という経験を重視したものでしょう? だから無駄じゃないと,「俺」は思いますよ。

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かにないよう重視ではないように思います。ただグループの経験重視かどうかは、私にはわかりませんが。

関連するQ&A