• ベストアンサー

基礎学力について

人間の脳は一人一人異なります。 子供達の能力の差を知って驚いたことがありました。 ペーパーテストか全てではありません。 教養を高めるには大抵の努力だけでは足りません。 基礎学力を満たすにはどのような学びをしてきましたか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

小学生のうちに少年少女世界文学全集全 50 巻余を (主に便所で(笑)) ほぼ読破しました。 おかげで学生時代は国語 (現代文) の勉強をした事がなく、試験は問題文に用いられた小説の作者が表現する事よりも問題作成者が求めてきている解答を見抜いて回答し、現代文だけは常に満点を取れる自信がありました。 でも、今にして思うと、文学全集の中に記されていた、振り仮名がなければ読めないような単語の意味なんて小学生が知っている筈もないのですが、前後の文脈から全体の流れを掴んで小学生なりに Story を再構築して理解するといったような事をしていたのだろうと思います。 予備校講師時代、国語系の講師が共通一次試験の模範解答作りで試験を受けに行く講師達の中で現代文部分は満点を取れる講師達を集めて対策会議を開いた事があるのですが、数学担当や物理担当といった理科系講師達も含めて満点講師達に共通していたのは「小学生のうちに少年少女世界文学全集全 50 巻余をほぼ読破していた」という事だけでした。 私の場合、文学少年というわけではなく、中学時代は SF 小説を読み耽り、高校時代は Bluebucks や科学誌ばかり読んでおり、国語の教科書なんて学校の Locker に入れっ放しにして、授業中も開いているだけで見ちゃあいませんでした(^^;)。 国語を真面目に勉強した事なんかないので、何段活用とか変格活用なんて文法は「何それ(^^;)?」となってしまうのですが(笑)、幼い頃に興味ある本を大量に読んでいるうちに国語力が付いてしまったみたいですね。 ただ、本の読み方は 1 行ずつ読むのではなく、中学生頃には同時に 3〜5 行に目を通して必要な単語のみを拾って行く方式を用いるようになっており、このため 1 Page を十数秒ほどで読んでしまいます。 それでも拾い上げた単語で内容を再構築できますので、再構築に不要な単語は目に入れずに読み飛ばします。 こうして読み飛ばした小説は再構築の際に「あれ? あの場面はこれで良いのかな?」と疑問に思ったところを再読する際に読み込みます。 日本語は「誰が」という主語を省略できますので「あれ? あの台詞はこいつが言ったんだったけか?」というのを再読で確認する事が多いですね。 この再構築力というのは「理解」に非常に重要なものでして、理解していないことには再構築なんてできません。 でも世の中には凄い人がいるもので、昔、女医さんに「銀河英雄伝説」という小説を紹介してもらったのですが、彼女は私が車で彼女を送って行く 1 時間余の間に主要登場者十数人の Episode を含む全十数巻のあらすじをほぼ解説し切ってしまい、その後に本を買って読んだら「なんて凄い女医さんなんだ(^^;)」と舌を巻きましたね。 因みに大人になってから学問として国語を学習してもダメみたいです。 共通一次試験の現代文部分を満点取れない国語系講師が試験対策会議で「オマエら、何で小説作者ではなく、問題作成者が意図する解答が判るんだよぉっ!?」と悔しがっていましたから(^^;)。 多分、他の教科もそんなものがあるのだろうと思います。 高校時代、数学が得意だった友人は 5 巻ぐらいの数学辞典を持っていて、それ以外の参考書は持っていませんでしたね。 解法の式を組み立てる前から大体の図が頭に浮かんでいて、計算する前から答えの近似値を予測できているような奴でしたが、後に予備校の講師もそんな人ばかりでしたので、多分「教える事ができる人ならではの考え方」で理解しているのだろうと思います。 私は彼以外の友人達と同様、矢野健太郎氏の「解放の〜Series」でヒィヒィ言っていましたが、繰り返し問題を解いて Pattern を覚える私なんかと違って彼は言葉にならない Level の根本原理とか他に置き換えた Image を理解していたのでしょうね。 基礎学力って「理解する力を身に付ける事」なのだろうと思います。 覚えるのは理解ではありません。 理解していれば公式を忘れても他の解法から公式を導き出せるものです。 国語力、言葉もそうですね。 辞書に記されている意味を知らなくても他の似たような言葉の用法から目的の言葉が意味する範囲を導き出せるものですが、それは我々が辞書なんて覚えなくても、幼い頃から日本語を使いこなして理解する力を養ってきたからです。 日本人である私達は日本語を扱う事を「勉学」とは思わず、大量の日本語に埋もれて暮らしている中でいろんな新しい言葉に触れ、それを覚える事に苦労を感じないのですが、勉学で何かを身に付けようとすると途端に「苦労」を感じてしまうものです。 まぁ「苦労」をものともせずに学に勤しむ人ならば「努力」を重ねる事によって Paper Test も良い点を取って偏差値の高い学校に進学するのでしょうが、そうでない人は「苦労を感じない、努力しているとは感じていない」分野で大量の情報を吸収することで、それを武器に応用範囲を広げ、知識の裾野を広げて行くのでしょうね。 学生時代には判らなかった事が大人になったらちょっとした事から理解できてしまったなんて事が結構あるものですが、今まで利用できるとは気が付かなかった「ちょっとした事」が実は重要な基礎学力だったりするんですよね。 でも、その「ちょっとした事」に沢山気付いて、多くの事に利用できる人って、多分、知能指数の高い人なんじゃないかなとも思います。 昔やった事がある IQ Testって、なんか「気付いた奴の勝ちだろ!」みたいな思い出がありますから(^^;)。 そんなわけで「教養を高める、基礎学力を身に付ける」というのは「努力」や「苦労」ではなく、「興味があるから、面白いから」大量の情報を吸収しても努力や苦労を感じない分野で身に付けた知識を使って如何に多くの分野に応用できるかという力なのだろうと思います。 難しい言葉を使わなくても平易な言葉で説明できるように、他の分野で理解している事を使って理解する力が基礎学力なのではないかと……(^^;)。……まだまだ沢山話せそうですが、つらつら Type してたら指が疲れてしまいました(笑)……誤字脱字御勘弁願います(^^;)。

76keeplo
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 このご恩は決して忘れません。 どんなにありがたいお言葉でしょうか。 どんなに感謝しても足りません。 今後ともよろしくお願いします。

Powered by GRATICA
76keeplo
質問者

補足

悪いのですがお礼は後から書きます。 https://youtu.be/oR_e9y-bka0?feature=shared

その他の回答 (3)

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (367/2490)
回答No.3

植物や食の勉強をして、資格を取得しました。

76keeplo
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

Powered by GRATICA
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.2

人生(ほぼ)七十年、わかったのは「基礎学力」は「好きこそものの上手なれ」ということわざ通り、いくら勉強してもその人が好むもの以外は大きくは伸ばせない、ということでした。「学校の成績」はこれとはやや違い、ある程度までは学習の量と正の相関関係にありました。「苦手」でも初めから棄てるのは得策ではないということであり、またある程度までできるようになったら、むしろ「得意」を伸ばしたほうが賢明であるということでもあります。 「基礎学力」を伸ばすには昔も今も「本を読む」ことが最も重要だろうと考えます。古今東西の優れた著者の考えたことを自分で追体験できる機会が得られるからです。もちろんメデイアは紙に限るわけではなく、古典がデータベース化され、容易にネットで閲覧できるようになっているアーカイブスや公式の証明や法則の検証が容易に動画で見られる環境などは大いに活用すれば良いと思いますが、紙の本を読むことがおっくうになっては困ります。 ネット社会になって回答者は本を読む量が減ってしまいましたので、偉そうなことは言えませんが…。それでも興味を持ったものは読むので、無理に頑張ることはない考えています。 年を取ると例えば自分がこのサイトに10年前に書いた数学の回答の思考をたどることもすぐにはできなくなり、勉強になります。「昔の自分から学ぶ」というのも変ですが、考えようによっては「高齢者ならではの勉強法かもしれない」と負け惜しみに考えています。

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 歳を取っても更に学ぶことが大切でした。 ご回答者様を尊敬します。本は読みにくくなってますね。 動画などでも補える時代になりました。

Powered by GRATICA
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7090)
回答No.1

基礎学力で幅広く学ぶ事は自分がどのような能力を持っているのかを知ることにあります。 教養を高めるにはそんなに努力は必要ないです。 授業でまともに聞いてるなら充分で、私の場合は家で勉強は宿題以外テスト前に教科書に目を通すくらいでした。他の人が試験前に懸命に勉強してるのを見て、いまさらやっても無理でしょうと思ってました。

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高校一年まで毎日勉強することは疎かにしてなかったです。 更に学力を高めるためにある時期はは一日16 時間学んで続けてました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 基礎学力、一般教養、小論文

    一週間後に転職の為の採用テストを受けるのですが、 テスト内容に基礎学力、一般教養、小論文を課せられています。こんなものは日々の努力が物をいうものだとは思いますが、一週間でレベルアップさせるにはどうゆう方法が有効・効果的でしょうか?

  • 学力をつけると、どういう良いことがあるの。

    ふと、素朴な疑問を、掘り下げて、知りたくなりました。 学力の定義は、 ここではあえて 「試験で点数をとるスキル」としますと、 ■学歴 ■知識・教養 ■思考力 ・・・こんなところでしょうか(テストで点数をとるためには必要そうなので)。 こういった能力を高めることによる、メリットはなんなのでしょう。 生きる力に、例えばどのような場面で、具体的に貢献するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 脳の構造も遺伝すると思いますが、学力的に優秀ではない(努力したけど結果

    脳の構造も遺伝すると思いますが、学力的に優秀ではない(努力したけど結果がでなかった)親から、学力的に優秀(努力をしたら結果が出た)な子供が生まれる可能性は低いのでしょうか?

  • 派遣登録の際のスキルチェック(基礎学力・一般常識・適正・パソコン実技)

    パソピアで派遣登録をする際に行われるという、スキルチェックのことで質問をさせて頂きます。 スキルチェックは基礎学力・一般常識のテスト・選択式の適性テストと、職種に応じてパソコンの実技テストの4つがあるようです(全て無料とのことです) 私は初めて派遣に登録を考えています。 上記の項目の中で特に気になるものが基礎学力なのですが、どのようにして行われるのでしょうか? 基礎学力=筆記テストのようなものなのでしょうか? 正直なところ、学力には全く自信がありません。 成績は中の下くらいだと思っています。 上記の会社・以外の会社で派遣登録の際にスキルチェックをした経験がある方、経験談・ご意見・アドバイス等をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 学力と国力の関連性について

    (1)国力とは、数学や科学系のエリート達の力が第一であり、そのエリート達の絵図を実現するいわば下請け的な人達が第二であり、第三に、 霞ヶ関にいるような官僚の能力である。すなわち、文系の能力はさほど国力に影響を与えないのではないか? (2)日本はゆとりにより学力が下がってきている、とは言われるが、第一、第三の人たちの力と人数が保たれているのであれば問題ないのではないか?すなわち、東大京大早慶が問題のレベルを維持すれば国力には影響ないのではないか? (3)第二の人たちも国力には重要だが、この人たちの能力は勉学全般とはさほど関係ないと見てよいか?一部は関係あるかもしれないが、それは実務でマスターしたらよいのであり、未成年時の学力調査テストなどに表れなくとも直ちに問題はないと見てよいか? (4)国際間での学力調査テストの平均点が落ちると国力にどのような影響があるというのか?チャート式に答えてください。 東大京大などに通う学生のレベルと人数が維持されていれば、それ以外の下位の人間のレベルが下がろうとも大したことはないのではないか? 勉学できなくとも第二の人たちになれる可能性は十分あるのだし、市井の文化活動や経済活動には勉学の出来はダイレクトしないのだから。市井はあくまで市井であり国の力には直接関係はない。たしかに市井でも統計的に積み重ねれば数値として国力に 幾許か影響されてくるかもしれないが、まあ、市井の活動には勉学全般は関係がない。関係あるといくら主張しても、市井はあくまで市井なのだから国力全体には影響はしない。景気が悪くなるわけでも活力がなくなるわけでもない。 みたまえ。アメリカなんぞはバカが多いが国力は1番だぞ! ※リテラシーがなくなるから政府に都合よく操られる、というのはこの際抜きにする。 ---------------- 基礎学力全般と市井の経済活動が密接に緊密に関連があると言いたいならば、具体的に、この科目は全ての業種のここと関連ある、あの科目は全ての業種のあそこと関連ある、と証明してくれたまえ。 まあ、無理でしょうな。 市井の経済活動で必要であっても一部の知識でしょう。 また、アメリカは教養格差が激しいが国力は1番ということも私の論を裏付けている。すなわち、学力は市井の経済活動の効率性などに影響はない。影響あるとしても微々たるもので国力や国民の全般的な幸福には関連はないということだ。文句あるならそこも反駁したまえ。

  • 学力と国力の関連性について

    (1)国力とは、数学や科学系のエリート達の力が第一であり、そのエリート達の絵図を実現するいわば下請け的な人達が第二であり、第三に、 霞ヶ関にいるような官僚の能力である。すなわち、文系の能力はさほど国力に影響を与えないのではないか? (2)日本はゆとりにより学力が下がってきている、とは言われるが、第一、第三の人たちの力と人数が保たれているのであれば問題ないのではないか?すなわち、東大京大早慶が問題のレベルを維持すれば国力には影響ないのではないか? (3)第二の人たちも国力には重要だが、この人たちの能力は勉学全般とはさほど関係ないと見てよいか?一部は関係あるかもしれないが、それは実務でマスターしたらよいのであり、未成年時の学力調査テストなどに表れなくとも直ちに問題はないと見てよいか? (4)国際間での学力調査テストの平均点が落ちると国力にどのような影響があるというのか?チャート式に答えてください。 東大京大などに通う学生のレベルと人数が維持されていれば、それ以外の下位の人間のレベルが下がろうとも大したことはないのではないか? 勉学できなくとも第二の人たちになれる可能性は十分あるのだし、市井の文化活動や経済活動には勉学の出来はダイレクトしないのだから。市井はあくまで市井であり国の力には直接関係はない。たしかに市井でも統計的に積み重ねれば数値として国力に 幾許か影響されてくるかもしれないが、まあ、市井の活動には勉学全般は関係がない。関係あるといくら主張しても、市井はあくまで市井なのだから国力全体には影響はしない。景気が悪くなるわけでも活力がなくなるわけでもない。 みたまえ。アメリカなんぞはバカが多いが国力は1番だぞ! ※リテラシーがなくなるから政府に都合よく操られる、というのはこの際抜きにする。 ---------------- 基礎学力全般と市井の経済活動が密接に緊密に関連があると言いたいならば、具体的に、この科目は全ての業種のここと関連ある、あの科目は全ての業種のあそこと関連ある、と証明してくれたまえ。 まあ、無理でしょうな。 市井の経済活動で必要であっても一部の知識でしょう。 また、アメリカは教養格差が激しいが国力は1番ということも私の論を裏付けている。すなわち、学力は市井の経済活動の効率性などに影響はない。影響あるとしても微々たるもので国力や国民の全般的な幸福には関連はないということだ。文句あるならそこも反駁したまえ。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 学力は遺伝するのでしょうか?

    学力は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 まず、この記事↑を読んでもらって。 上の記事を書いたとよ爺さんは、学力は遺伝するわけがない。 学力は本人の努力と意志で付けるものだ。と言っています。 が、僕は遺伝すると思います。頭の脳細胞が全然違うと思います。 僕の近所に両親が高校の先生の家の息子さんが同志社大学に入学しましたし、県庁で働いている父(課長)の息子は兄が一橋大学で弟が早稲田大学に入学しました。 本当に賢い人です。 やはり、お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 僕は学力は遺伝しない、と思いますが皆さんはどう思いましたか?

  • 学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。

    学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 高濱正伸氏によれば数学センスは遺伝すると言っています。 お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力(頭の良さ)は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 顔や体型は当然遺伝します。 その中で、太りやすい体質や禿げやすい体質というのも遺伝します。 肉体的遺伝は存在するのであり、例えば筋肉のつきやすい体質であったらスポーツにおいて、生まれつき有利な素質があると言えるでしょう。 ここまでは異論を唱える人はいないと思います。 しかし何故、体質においては遺伝を認めるのに、知能に関しては遺伝を認めないのでしょうか。 体質だって知能(または脳の構造)だって、人間を形成する一要素であることは同じです。 外見や肉体的形質は勿論のこと、性格までもが遺伝するというのに、知能だけは都合よく遺伝しないのでしょうか。 遺伝というのは両親だけではなく、祖父母やそれ以前の先祖から受け継いできているものなので、「あの子は天才だけど、両親は凡人。だから遺伝なんて関係ない」とは言えません。 肉体と違って知能というものは無形のものであるから、言い訳がしやすいのだと思います。 「遺伝なんて関係ない。頑張れば皆できる」と思っていたい気持ちが、このような風潮を生み出すのだと思います。おそらく、遺伝しない、という人の殆どがそうではないですか。 遺伝が関係ないというのなら、「人には向き不向きがあります」なんて言葉は真っ向から否定しなければなりません。 学力(頭の良さ)が全く遺伝せずに本人の努力次第でしか変わらないなら、極論を言えばチンパンジーが努力すれば人よりも勉強できるようになる事になると思います。そんなことはないですよね。東大は努力次第で誰でも、誰でも行けるんですか? 遺伝はそういう事ですよね? 僕は高校生です。雨の日に学校に来られるみんなの親を見ればどんな(変な言い方)パターンの親なのか僕は知っています。 最後に聞きますが、全て、学力も、才能など認めず、努力オンリー。努力した人が偉いのよ。遺伝は認めない。 家系も認めない。お客様(労働者)は神様よ。 こんな事やってたら、日本はどうなると思いますかね?

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。