• ベストアンサー

法定相続について

yokohamatakurouの回答

回答No.2

OKです。口約束でももちろん有効です。ただし、口約束の場合、あとで揉めた場合に証拠が残らないので困ったことになるかもしれません。とはいえ、せっかく100万円でいいと言ってくれているお姉さんに「100万円でいいと記した書面にサインしろ」なんていうのも野暮だし、そんなことを言ったらかえって藪蛇となるかもしれません。ここは有難くお受けするのが吉かと思います。

関連するQ&A

  • 法定相続権について

    2年半前に母が亡くなり、母の預貯金(1000万円程)を私が相続しました。私は長男で姉と妹の3人兄弟です。 生前、母は私と同居しており、姉妹は日頃より口約束だけですが母のめんどうを看てくれば私たちはお金は要らないと申しておりました。 しかし最近になって些細なことから兄弟争いが発生したことに端を発し、姉が相続権を主張するようになり、妹も同調しているようです。母の預貯金は全て私の物と思っていたので、母の葬儀費用と私の住宅購入資金の一部に使ってしまいあまり残っていません。 こういう場合は法定相続分を支払わなければならないのでしょうか? 同居期間は7年ほどです。

  • 法定相続人について

    法定相続人について 父が亡くなり、相続の手続きをするに当たり、相続税の申告が必要かどうかの判定の根拠となる法定相続人の人数の数え方を知りたいのですが。 被相続人の配偶者は亡くなっておりません。養子が1人、実子が3人ただし、実子の内1人が死亡(そのものには、子供2人あり/どちらも成人している) この場合、相続税の基礎控除の計算上の法定相続人は4人それとも5人、死亡した実子の子供2人の人数をどう数えるのでしょうか?

  • 法定相続分による相続登記について教えて下さい。

    法定相続分による相続登記について教えて下さい。 (http://homepage3.nifty.com/yonemochi/souzokutouki.html)の、 【法定相続分による相続登記と必要書類】というところを見ますと、 『この登記の特徴は、法律の規定通りの相続登記ですから、遺産分割協議書、  実印、印鑑証明書などは不要で、相続人の1人から申請することができます。』 とあります。 例えば、不動産をいくつか所有されていたかたがなくなり、 配偶者(妻)、子二人(姉、弟)がのこされたとします。 1. この場合、例えば姉(または弟)が独断で「法定相続分による相続登記」をしてしまうなんてことは可能なのでしょうか? 2. 姉(または弟)が独断で「法定相続分による相続登記」をしてしまわないように、母(配偶者・妻)が事前に防止策を講ずる方法はあるのでしょうか? 3. 上記2.で、最終的には「法定相続分による相続登記」と「防止策」とでは、どちらが強いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どこまでが法定相続人なのでしょうか?

    例えば父が亡くなった場合、母と私(子供は私ひとり)が 法定相続人という事になるかと思うのですが、 妻である母に兄弟がいる場合、彼ら(叔父や叔母)も法定相続人として 相続権が発生するのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 被相続人(父親)の娘の夫には相続権なし?

    法定相続人に関して教えて下さい。 5年前に父親が亡くなりました。母は健在です。私の兄弟姉妹は5人です。 そのうちの一人の姉が昨年、亡くなりました。 姉には子供が2人います。 被相続人(父親)の法定相続人は、母と兄弟姉妹の4人、そして亡くなった姉の相続分として子供2人になるかと思っています。 亡くなった姉の夫には相続権はない。と思っていますが正しいでしょうか?

  • 亡くなった姉の土地の相続で法定相続人の父が亡くなり

    こんにちは。約10年前に姉が亡くなり、姉は結婚しておりませんので、夫も子供もおりません。 母は亡くなっておりましたので、法定相続人は父と妹2人になると思われますが、3人に均等に分けるのでしょうか? この土地の相続をしないまま、父も今年亡くなりました。 (姉の土地の相続を1度父と妹2人に相続の手続きを行わないといけなかったと思いますが何もしないうちに父が亡くなりました。) 姉の分と父の分を妹2人に相続の手続きをするには1度では手続きはいかないのでしょうか? 質問が分かりづらいようでしたらすみません。 宜しくお願い致します。

  • 法定相続分の考え方について、教えてください。

    法定相続分の考え方について、教えてください。 民法では、配偶者と子供二人が法定相続人の場合、配偶者1/2、子供二人はそれぞれ1/4ずつ、と定めていますが、この場合相続税についてはどのように考えたらよいのでしょうか? 相続税支払い前で、法定相続分によって分割した場合、配偶者は相続税の軽減があり支払いませんから、相続税を反映した後の実際に手にできる遺産は、子供たちにとって1/4ずつは受け取れなくなってしまいます。 私は、これでは不公平だと思いますので、相続税を支払った後、法定相続分になるように、遺産分割すべきだと思うのですが、違いますでしょうか? 同じようなことが、小規模宅地の評価減、等の税制優遇策においても起こりえます。

  • 代襲相続の法定割合

    6人姉妹の伯母(夫、子なし、父母死亡)の相続を私と姉が相続します。伯母は6女で姉妹は全部先に死亡しており私の母(3女)以外はだれも子供がいませんでしたので相続人は私と姉だけです。私は小さい時に他家の養女になり姉は母の死後、他の伯母(2女)の養女になりました。今回の相続の法定相続割合はどのようになりますか。姉は代襲分が2人分となるのでしょうか。 よろしく御願いいたします。

  • 法定相続分について

    わたしには伯父がいます。この伯父には配偶者(妻子)はなく、父母(私の祖父母)も他界しておりいわゆる一人身です。この伯父が現在本家財産すべてをついでいらっしゃいます。で、現在は私の父も健在です。 生きてる人を勝手に殺すのは何なんですが・・、仮に伯父が先になくなった場合、私の父に法定相続権が発生することは知っています(特に遺書のない場合)。しかし、仮に私の父が伯父よりも先に亡くなった場合法定相続権は私が相続できうるものでしょうか? また、相続できる場合法定相続分はいくらになるでしょうか?現在相続権を有すると考えられるのは、叔父×2、叔母×1、わが父です。 もう一点、叔父のうちの一人は消息を絶ってかれこれ10年を超えます。この場合、失踪宣告をすれば、即座に相続対象者から外れるのでしょうか?確か失踪宣告は七年だった気がするので・・。 生々しい話ですみません、親族関係がうまくいっていないので遺書がない限り、法定相続権の主張のしあいになるのが必至ですので予備知識として知りたいので質問しました。六法も開いてみましたが、文章が難しく理解し切れませんでした。よろしくお願いします。