• ベストアンサー

【電気】母線ーリアクトルーコンデンサの間に独立型の

【電気】母線ーリアクトルーコンデンサの間に独立型の放電コイルを設置する場合はどの区間に放電コイルを設置するのが正しい設置方法なのか電気的な理由も含めて教えてください。 また独立型の放電コイルは大規模なモーターの始動時の巨大な電流を抑制するために放電コイルを母線ーリアクトルーコンデンサ間に取り付けるのだと思いますが、放電コイルの役割は突発電流の抑制という認識で合っているのか教えてください。 また独立型放電コイルの電気設備点検の実施項目を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

逆にお聞きしたいのですが、放電コイルという名称を知っていながら、それが放電のためではなく、モーターの始動電流抑制に効果があると考えるに至った理由は何でしょうか?

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます そう説明されたからです

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1389/2332)
回答No.1

放電コイルの接続は、下図のように、直列リアクトルの電源側にすることが推奨されています。 出典: https://www.risho.co.jp/product/products3/discharge_coil/index.html >独立型の放電コイルは大規模なモーターの始動時の巨大な電流を抑制するため → 放電コイルは、モーターの始動電流の抑制には役立たないでしょう。 放電コイルは、進相コンデンサの残留電圧を速やかに放電させることができるので、短時間の間で進相コンデンサ回路を断続するような制御を行う場合に、進相コンデンサ回路に流れる突入電流を大きくしないようにする働きがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れ

    【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合、短絡して過電流が流れてしまったモーターのコイルはどう頑張ってももう直せないのでしょうか? モーターのコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合の直し方を教えてください。

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • 始動リアクトルの電流値

    いつもお世話になっております。 電気の本等で知識を得ると、容量の大きいモーターを始動させるときは、スターデルタ方式や始動リアクトル方式があるとされております。 始動リアクトルは、始動時、電圧を落とし電流値を下げ、ある一定のタイマーアップ後、リアクトルと並列に設置してあるマグネットリレーが働き、モーターに直電流を流すと書かれております。 ある設備に、22Kwの誘導モーターを始動リアクトルを使い、始動させております。 始動と同時に始動リアクトルが働き、245Aの電流値が流れ、10秒後、リアクトルと並列にあるマグネットリレーが動作し、53Aの電流値になります。 この動作は、私が読んだ電気の本、又、インターネットで調べたことと違う、始動電流値になっております。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 【電気設計】放電コイル内臓のコンデンサの放電コイル

    【電気設計】放電コイル内臓のコンデンサの放電コイルは結線状態でも一括で放電コイル抵抗値は測定出来るのでしょうか? またメガネ型の独立した放電コイルの放電コイル抵抗値は解線して相関の値で放電コイル抵抗値を測定しないと正しい放電コイルの抵抗値が分からないのはどういう電気的理屈ですか? 両者の仕組みの違いを教えてください。

  • 電気容量(KVA)計算方法

    電気設計初心者です。 一般的な電気容量(KVA)に関して教えて下さい。 KVA=(電流*電圧*1.73)/1000 の計算式を用いて装置の総電気容量を算出しています。 電流はモータ定格電流値+コンプレッサー定格電流値+制御電流としています。 モータ等の電流値は?始動電流 ?定格電流 ?定格電流値*1.25のいずれかを用いたほうが教えてください。 宜しくお願いいたします。 

  • 三相誘導モータの始動電流について

    三相誘導モータは始動時が一番電流が大きくなりますが、 これが何故なのかが分かりません。 直流モータなら、回転すれば電機子コイルが界磁磁束を切る事で逆起電力が発生するので、電機子コイルが回転していない始動時には逆起電力が発生せず、結果電流が大きくなるということは分かります。 しかし、三相誘導モータはこのような逆起電力の影響があまり考えられないので、 特に始動電流が大きくなることはないのではないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • 静電気とコイル等によるサージ波形の違い

    静電気によるサージ波形と、コイル等によるサージ波形の 違いを教えて頂きたいです。 以下のような違いと認識しているのですが、正しいor異なっているの 回答を頂きたいです。 また、異なっている場合は具体的な内容について回答頂ければと思います。  ・静電気によるサージ波形の最初の放電ピーク電流までの時間はnsオーダー  ・コイル等によるサージ波形の最初の放電ピーク電流までの時間はμsオーダー 対応の程よろしくお願いします。

  • ポールチェンジモーターの巻線について

    6Pと8Pのコイルが二段に巻線されていて、結線は6P、8P共にデルタ結線です。 このモーターの巻き替えを行なったところ、6P側に電気を入れると8P側のコイルに誘導電流が流れ、8P側に電気を入れると6P側のコイルに誘導電流が流れ、 三相の電流のバランスが正常に出ません。お互いのコイルがトランスのような役割をして、正常な電流が出ないと考えられます。 6P側に電気を入れる時に8P側の結線を全部外す、または8P側に電気を入れる時に6P側の結線を全部外すと、正常に電流が流れます。 どのように結線すれば正常に電流が流れるのでしょうか?

  • 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定では

    【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一定ではないと習った気がするのですが、今日、モーターのコイル抵抗をテスターで測ったら値が一定でした。 ということは、昔にモーターのコイル抵抗値は一定ではないと習った記憶は記憶違いだったのでしょうか? 質問1 コイル抵抗値が一定ではないコイルって何がありますか? その場合、コイル抵抗値はどうやって測るのでしょう? 質問2 あとモーターのコイル抵抗が一定ではないのが正しいとすると、モーターのコイル抵抗が一定だった場合、2つあるコイルの巻線のうち1つが断線していて1つのコイルだけでモーターが回っているということはあり得るのでしょうか? 質問3 3個の巻線のうち1つが断線して2つの巻線だけで回転している場合のモーターの抵抗値はどう表示されますか? 教えて欲しいです。

このQ&Aのポイント
  • MG6530のWiFi接続が突然できなくなりました。以前は問題なく接続できていたのに、なぜ突然こんな状態になったのでしょうか?
  • MG6530以外の機器は問題なくWiFiに接続できていますが、MG6530だけが接続できません。寿命なのか、それとも設定に問題があるのでしょうか?
  • 期日が迫っている印刷物があり、MG6530のWiFi接続ができなくて困っています。どうか助けてください!
回答を見る