• 締切済み

とうとうわたくしはこの世の真実を解明した

BluesHeartの回答

回答No.5

歯が痛いときにはあまり役に立たない真実ではないかと思います。

ttigargar
質問者

補足

痛いと言う感覚は触覚でありますので触覚がなければ痛みなどはほとんど感じないと思います。人間の作っているVRではただいま進化中ですので味覚とか触覚も付随できるようになりつつあると言うことを聞いております。

関連するQ&A

  • 異界とこの世

     異界もこの世もイメージするところは多様ではありますが、浦島太郎の竜宮城と、元の世界。仙界(桃源郷を入れてもいいが)とこの世界と考えます。  浦島などは、時間のずれがいわゆる玉手箱を開けることにより修正ができたのでしょうが、これにより壮年者が老年者になったのであろうと存じます。  壮年者の感覚が老年の経験、知覚するというのは、自分を病気のような、あるいはその他の、異様な気持ちや感じをさせたのであろうと存じますが。その辺は何か伝わるものはないのでしょうか。或はこれをお読みの方はどうお考えになられますでしょうか。  よく竜宮城ばかりではなく、仙人世界や天上世界から、この元の世界へ戻ると、時間のずれの調整がされていると存じますが、其の時の本人の肉体知覚の状況などがどう考えられて、話の構成がされているのでしょうか。  ご存じの方やご関心の方がおられましたら、ご教示下さい。  だんだんに老化していくのでないとしたら、病気か異常を知覚、ないしは経験しているのではないでしょうか。  酔い覚めのけだるさみたいな。酔い覚めは人により異なるでしょうが。  そのあたりに心を配っては話の構成はされていないのでしょうか?  

  • 生物界での感覚器官の発達

    発見されている中で最も優れた視覚、嗅覚、触覚、聴覚を持つ生物は何でしょうか。それぞれの知覚のエキスパートたちを教えていただきたい。 またその精度を上回る検知器を、人間は開発することができるでしょうか。 そして動物の世界には五感以外の感覚器官を持つ生命体が存在しますか? 上記の三点を教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします!

  • バーチャルリアリティーのゲームはいつでるんですか?

    1990年の中頃だったでしょうか 雑誌でバーチャルリアリティーのゲームが 開発されていて2000年以降実現すると 書いてあったんですが最近は単語すら聞きません。 バーチャルリアリティーとは目にゴーグルのような 装置をつけて実際に自分がゲームの世界に入って 体感できるもので、手を動かせばセンサーの感知などで 敵と戦えたりもします。 実現はまだまだ先の話なのでしょうか? それともバーチャルボーイ(任天堂)の失敗 などでこっち系は見捨てられたのでしょうか?

  • 科捜研実話現代でも実現可能だそうですが

    バーチャルリアリティは匂い 以外は実現化できると聞いたことがあるのでしょうがどうなんでしょうか バーチャルリアリティが普及したら人間の脳を変化させることができると思うので幸せなのではないでしょうか 肉体の痛み心の悩みがない世界 自分の究極の理想の恋人親仲間 お金も稼げるかもしれませんねどう思いますか

    • ベストアンサー
    • VR
  • ベルクソンは何によって表象が可能になると考えたのか

    ベルクソンは、「意識的知覚、つまり表象は脳で行われる」という言説を否定しました。 なぜなら、物質的宇宙を、その一部である神経の分子運動の表象によって、表象出来るとすることは不条理である、とのこと。 では、いったい何によって表象が可能になっているとベルクソンは考えているのでしょうか。 感覚器官でしょうか。 脳に蓄えられた記憶が感覚器官に達したときにイメージを伴って再認される、表象されると考えたのでしょうか。しかしこれも感覚器官という物質世界の宇宙の一部によって、物質宇宙が表象されることになってしまいます。だからきっと違うのでしょう。 てんでわかりません。よろしくお願いします。

  • 魂と心と肉体

    瞑想を通して、「魂と心と肉体」とは別々のものという理解にいたりました。 ------------------------ 魂:自分の本質。死ぬと心と肉体は消滅し、魂だけの存在になる。魂の奥にいけばいくほど深い霊的な世界とつながっており、その中心部は神とリンクしている。 心:魂と肉体を結びつけるもの。魂を汚したりを磨いたりする働きをもつもの。精神と同義。 肉体:魂の宿る器。三次元的物質世界の感覚器官。 ------------------------ 「魂の表面<->心<->肉体の脳」という構図で、心は物質的世界からの情報と霊的世界からの情報の接点であり、心の感じ方により魂や肉体に影響をあたえるものである。と感じるのです。 これが正しいかどうかはおいておいて、仮にこうして見た場合、 例えば 「キリスト教の三位一体とはこのような解釈の側面のあったりするのであるのだろうか。」と、このようなテーマを宗教的や哲学的にはどう解釈するのかと疑問に感じた次第です。 私自身は宗教も哲学の知識も持ち合わせておりません。 また瞑想等によってこのようなテーマに造形をもつかたからもご意見を頂ければと思います。

  • ライプニッツの最善説と悪

    ライプニッツの最善説と弁神論に関する質問です。 ライプニッツは、この世界は可能世界の中では最善の世界であり(最善説)、この世に悪が存在するのは、被造物である人間に問題がある(弁神論)があるといっています。 しかし、この主張からは 「悪に満ちた人間が、神の作ることのできた最善の人間の姿である。つまり、神は『悪をなさない』という完璧な人間を創造することはできなかった」 という、神の全能性を否定する立場が読み取れますが、ライプニッツはそういう立場だったのでしょうか?

  • 江原さんの言っていること(スピリチュアルに詳しい方)

    江原さんの本を読んで、ふと思ったのですが、江原さん曰く、人は皆1つの同じ魂であり、それが分裂してこの世に送り出され経験と感動を得て魂の向上をはかり、完璧なものを目指していくとおっしゃっているのですが、最終的に完璧な1つの光になったとして、その後はどうなるのでしょうか?もうこの世が存在する意味もないですよね。 それから、神様はどうして神様自身の目標、「魂を綺麗にすること」 の為だとはいえ、飢餓で苦しんで死んでいったり、残酷な殺され方をしたりと、神様は胸が痛まないのでしょうか? それが経験と感動で魂が綺麗になるから耐えなさいと割り切れるものではないような気がします…。

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • 人間の魂(本質)が神の分霊であるならば、始めから完璧な存在であるはずな

    人間の魂(本質)が神の分霊であるならば、始めから完璧な存在であるはずなのに、 なぜ魂(本質)を鍛えるため、磨くため、進歩向上させるために、3次元宇宙(この世)に生まれてこなければならないのでしょうか。