• 締切済み

異界とこの世

 異界もこの世もイメージするところは多様ではありますが、浦島太郎の竜宮城と、元の世界。仙界(桃源郷を入れてもいいが)とこの世界と考えます。  浦島などは、時間のずれがいわゆる玉手箱を開けることにより修正ができたのでしょうが、これにより壮年者が老年者になったのであろうと存じます。  壮年者の感覚が老年の経験、知覚するというのは、自分を病気のような、あるいはその他の、異様な気持ちや感じをさせたのであろうと存じますが。その辺は何か伝わるものはないのでしょうか。或はこれをお読みの方はどうお考えになられますでしょうか。  よく竜宮城ばかりではなく、仙人世界や天上世界から、この元の世界へ戻ると、時間のずれの調整がされていると存じますが、其の時の本人の肉体知覚の状況などがどう考えられて、話の構成がされているのでしょうか。  ご存じの方やご関心の方がおられましたら、ご教示下さい。  だんだんに老化していくのでないとしたら、病気か異常を知覚、ないしは経験しているのではないでしょうか。  酔い覚めのけだるさみたいな。酔い覚めは人により異なるでしょうが。  そのあたりに心を配っては話の構成はされていないのでしょうか?  

みんなの回答

  • hanbag
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.1

 浦島太郎の話に関しては、元となった話は一般的に伝えられているものとかなり違いますよ。(例えば今の鯛などが踊る描写は、もともとは性行為を表す隠語である、など)  今の話は「子供の教育材料」のために編集されたものであり、質問者様が疑問に思われていることを明記せずとも「子供の教育材料」になれば目的は達しており、時間のずれや話の矛盾などは問題視する必要はないですよ。

krya1998
質問者

お礼

 有難うございます。  ≪目的は達しており、時間のずれや話の矛盾などは問題視する必要はないですよ。≫ そうですね。  ≪性行為描写の関連≫  ○そうですか、やはり性行為の次元のことのお話がもとでありましたか。  ○ずうっと昔、亀の苛めるとか、それに載っていくとか、海の水とか、竜宮城とかを何かに譬えるお話を、その分析を茶化している解説とともに読んだことありましたが。やはりそれは茶化すものではなく、事実を摘示してもいたのですね。 有難う御座いました。

krya1998
質問者

補足

≪目的は達しており、時間のずれや話の矛盾などは問題視する必要はないですよ。≫  ○そうですね。私もお話の発祥や、作者の不手際とか、その処理とかを問題視しているわけでは必ずしもありません。  私(達)は今といわれている、この時点で、この類のことを含めて、どう構成し、受け取っていけるかといことを求めての、一つの問題提起させてもらった、ということでもありました。  つまり整合的に理解というか、再構成したらどうなるのかなと、  或は解釈をできないものかなという意味で問題を提起させていただきました。  下心とか、敵本能寺的であるといえご批判になるかもしれませんが、それを縷々説明しなかったのは、話がややこしくなると、思ったからなのです。  ○お伽や、説話を中心の関心にしてはおりませんで、人間という存在、意識、そういうものと異界、漂流譚との関連。そんなことに思いをはせています。元の話とは関係しなくても、構成してみたいとおもっております。どこに真実があるものか、気づかないこともあるものですから。  ○そして、仙界というものの在り方などですね。   以下余談が混じりますが、仙人とは、我々は道教や、徐福などを連想するのですが、西洋にも、インドにも有るようです。まぁ、訳文で仙人といっていますが、同じものかどうか、わかりませんが。多分違うものでしょうね。本当は仙人という訳語は当たらないのではないかと存じますが。

関連するQ&A

  • 異界にいくにはどうするのでしょう?

    赤坂憲雄さんのご著作に異人論ってありますね。 面白かった。まだ若い先生でした。 話は別です、・・・ 異界、浦島太郎や岩をこじったら向こう側の世界が現れた、のどかに良い村だったとか。 漁夫が難破してある島に流された。しかし漁夫は助けられ自分家で眠ったままいた。 しかし漁夫の意識はその島で生活し始める。島は実は燕の世界であった。 毎年訪れる燕たちの島。結婚する。しかし帰る。 異界には 他界 隠れ里 桃源郷 常世 などがあるそうです。 いろんな異界があるそうですが、そのいろんな異界について教えて下さい。 そしてどんな契機ややり方でその異界に入って行っているのかを。

  • 浦島太郎と玉手箱

    自分が生きていた時代より遥かに時間が経過した時代に竜宮城から帰還した浦島太郎は、乙姫様から土産に手渡された玉手箱を開け、老人になってしまいますよね。 老人になったと言うよりも、海底の国の魔法が解けて本来の年齢に帰ったと言うべきか‥。 乙姫様は、何故この箱を浦島太郎に持ち帰らせたと思いますか? 私は、子供の頃から、この話を聞く度に「なんて残酷な!」と思っていました。 そして、大人になるにつれ更にその思いは強くなり、 現実的な感覚でしか物を捉えられなくなった今は、更に更にその思いが強まりました。 例え見知らぬ世界に放り込まれても、若いままの肉体で有れば、それなりに順応して、仕事も得られ、生きて行けただろうに‥ 老人では働く事もままならず、身ひとつでどうやって生きて行くのだろう‥? (乙姫様が、玉手箱以外にも、金銀財宝でもくれたのならともかく、そんな話は記述には有りません。) 乞食でもしろと言うのか?  はたまた、いっそのこと死ねと言うのか?  それとも‥再び竜宮城へ帰って来る様にとの、乙姫様の思いなのか? 皆様はどう思われますか? 乙姫様は、どの様な考えの元に、浦島太郎に玉手箱を渡されたのでしょうか?

  • 浦島太郎の話

    浦島太郎は竜宮城にずっといたほうが良かったのでしょうか? 浦島太郎が地上に戻ってきて現実が変わっていたのは助けた亀(乙姫)の嫌がらせですか?また、乙姫は何故、玉手箱を渡したのでしょうか? 太郎が不幸になってしまった理由が全く分かりません。

  • 浦島太郎が実話だとしたら(浦島太郎の歌)

    浦島太郎が実話だとしたら、 ○竜宮城はどこにあると思いますか?それはどうしてですか? たまにそれにちなんだ地名を見かけます。 ○かつて竜宮城は地上にあって海に沈んだのですか? それとも、もともと海底にあったのですか? ○カメが人間を乗せて(少なくともつかまって)移動することはどれ位の距離ですか? ○浦島太郎の歌をおばあちゃんに聞いたことがあります。ところどころ忘れてしまいました。3番ぐらいまであったような気がします。御存知の方教えて下さい。 ○(土産にもらった玉手箱)を科学的に検証すると、 具体的にどんなものでしょう。どうして海底にいた浦島は年をとらなかっってのですか? 教えて下さい。またちょっとした遊び心のアイディアでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 浦島太郎のおはなし

    浦島太郎がかわいそすぎます・・・ 子供にうまく伝えられません。。。 【疑問1】 なぜ亀や乙姫様は、太郎をおもてなしする前に、竜宮城の時間の流れが地上よりも圧倒的に早いことを伝えなかったのですか?感謝しているならば、きちんとリスクを伝えるべきだと思うのですが。。。 【疑問2】 玉手箱は竜宮城と地上との時間差を埋めるために必要だったとしても、なぜ乙姫様は、太郎に玉手箱を開けてはいけない理由を説明しなかったのですか?竜宮城に残ってほしかったのに地上に帰ってしまった太郎に腹いせをしたのでしょうか? この逸話は色々と後付けされていったようですが、いったい何が言いたいのでしょう?? 「たかがおとぎ話」かもしれませんが、「肝」がわかりません。 ご回答お待ちしています。

  • 乙姫は何のために浦島太郎に玉手箱をあげたのですか?

    伝承「浦島太郎」では、別れの場面で、竜宮城の乙姫が、浦島太郎に「決して開けてはいけません」といって玉手箱を渡します。 開けてはならないものを何故渡したのでしょうか? 玉手箱は浦島太郎にとって役立つものだったのでしょうか? 乙姫にとっては浦島太郎はどういう存在だったのでしょう。 家来の亀の恩人であるというだけで何年も接待し続けたということも不思議です。 乙姫は浦島太郎に恋心でもあったのでしょうか? それとも、おもしろ半分の気持ちで、玉手箱という爆弾をプレゼントしたのでしょうか? あるいは、単に思慮が足りなかっただけなのでしょうか? 少なくとも乙姫は、浦島が玉手箱を開けたらどうなるかを知っていたはずです。 物語では全く説明させていませんが、ここのところはどう解釈すればよいのでしょうか? もしこの伝承が何かの教訓を暗示しているとすれば、どういう教訓でしょうか? 約束は守れということでしょうか? 賢明なるご回答者の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 浦島太郎の玉手箱の意味は?

    浦島太郎の玉手箱の意味は? タイトル通りですが、亀を助けて竜宮城で歓待を受け、玉手箱をお土産にもらいます。 「開けてはダメ」と忠告されますが、浦島太郎にしてみれば「そう言われると開けたくなる」 みたいな感じになりますよね(笑) 本題はここからなんですが、開けたら駄目なら最初から渡さなければ良いですよね。 これはつまり「人の忠告は素直に受け止めよう」とか「言いつけは守らないといけない」 というよくある子供向けの教訓話ということなんでしょうかね。

  • かさじぞうのように、下心なくよい行いをして、結果的によいことがおこるお

    かさじぞうのように、下心なくよい行いをして、結果的によいことがおこるお話は他にないでしょうか? たとえば、浦島太郎は亀を助け、竜宮城に行って、玉手箱を貰いますが、結果的にはおじいさんになっていしまいます。 そうではなく、最終結果的にもハッピーエンドになるような、童話や昔話を探しています。  知っていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「浦島太郎」がどうしても思い出せない

    浦島太郎というお話がどーしても思い出せません。 覚えているのは、たった3つです。これら以外はまったく覚えていません。 ・主人公がタイムスリップする。 ・海の近くで子供たちが何かを見つける。 (海亀orピアノマンだったような) ・美女から怪しい箱を受け取る。  ただし、こんな話ではなかったと思います。  『昔むかし、浦島太郎は浜辺で苛められている亀を助けると亀は浦島を竜宮城に招待し、きれいな女性にもてなされる。   お土産として玉手箱を受けとって帰った浦島は箱を開けてしまいおじいさんになってしまう』 けれど、これらの条件を満たしただけの在りもしない話をでっち上げることは、絶対にしてはいけません。 でもあまりにもよく出来ていたら、私は信じてポイントをあげてしまうかもしれません。

  • 童話「うらしまたろう」について

     この話は、簡単に要約すると、亀を助けその後、年老いた母のために魚つりへ出かけた浦島太郎が台風に遭い、そこで亀に連れられて、竜宮城へ行き3日間いたら、地上へ戻ると300年たっていて、開けては駄目と言われた玉手箱をあけると、おじいさんになってしまう、というのでしたよね。  子供に質問され、困っているのです。この話しは、結局何を教える話しなのでしょうか?こどもは、「亀を助けるな、ということだよね。」といいますが、それは違うのですが、でも残された浦島太郎の母を思うと、よけいに私もわからないのですが、知っている方、教えてください。