• 締切済み

株価 突然上がるのは何ですか?

nanndedanazodaの回答

回答No.3

株の場合、過度の変動はサーキットブレカーが発動します。個別銘柄でもストップ安、ストップ高と値幅制限があります。 これとトレンドが続きにくいのは関係がありません。利益確定の反対売買が入るタイミングの問題です。

関連するQ&A

  • デイ/スイングトレードへの戸惑い

    私は、独学で一生懸命勉強した初心者トレーダーです。 20代から頑張って貯めた3000万円を元手にトレードを始めました。主に大企業の株(楽天、ソフトバンク)を4から7社選択して株価が下がっている時に買い、上昇トレンドになった所に欲張らずにまず売り、その後はスイングからデイトレに切り替えて約3000万をこまめに出し入れして利益を現段階では順調に挙げています。私は株の世界ではまだまだ未熟者ですので、ここまでの順調さに少し戸惑いを感じています。元手の資金が多いのと買う時は大きく買いますが下降トレンドのボトムラインに達する頃にマーケットに入り大量に買うという大胆ではあるが無難な投資戦略、元手が大きいので欲張っての信用取り引きは一切しない、デイトレに変えた後は早い損切り、そして運もあるのかもしれません....しかしトレードとは簡単とはいいませんが、難しいとは言えないと感じてしまいます。 私の考えは間違っているのでしょうか?  

  • トレーダーの需給の感じ方について

    当方、株でデイトレやスイングをして、株暦半年です。 最近、需給が読めるようになれば、かなり有利にトレードできるのではと感じています。 現在は、朝、CME日経225とナスダック指数をチェックしてから、 ザラ場で新興は、ソフトバンクや、ヤフー、楽天、ジャスダック指数、マザーズ指数などを監視しています。他は日経平均225先物、や業種別ランキングでセクター別の動きをみています。 主に新興でデイトレしていますが、株暦が浅いためか、相場感がないためか、うまく流れにのれていません。 需給や資金の流れなどを敏感に感じるには、どういった勉強をしたほうがよいのでしょうか? 役に立つサイトや、監視銘柄、チェックの仕方、などあればどうかよろしくお願いします。 デイトレやスイングしている方は、やはり為替や石油やその他の動きもチェックしているのでしょうか?それはやはり、需給が読めることにつながるのでしょうか?

  • 為替や石油の株価指数への影響

    デイトレやスイングなどして株を勉強中のものです。質問失礼します。 為替や石油、10年国債などを見て、株価への影響を見ているのですが、いまいちピンと来ません。 円安なら、輸出系に好材料とか、国債が買われば、株が売られるなど、関係は頭では理解できるのですが、その日、その日の株価へのインパクトが、いまいち感じ取ることができません。 短期トレーダーのみなさんはどのように為替や石油、10年国債などの動きを自分の相場観に反映させているのでしょうか? 地合いにもよると思いますが、円安が進むと、外国人の換金売りが出て、日本市場の株価は軟調になりやすいとか、聞くのですが、株価指数への影響は、1日単位で結構あるのでしょうか? 機関投資家の人たちは、どのようにこういった、石油や10年国債、為替などの株価への影響をみているのでしょうか? 一日単位ではインパクトとして、現れにくく、長いスパンでトレンドを見て、テーマ的に、みているのかとか、どのように、見ていけばいいのか、参考になるサイトや考え方などが、あれば教えて欲しいです。

  • ラリーウイリアムズの短期売買法をよんだ人

    この本のP189に資金管理の式がありますがリスク%って1トレードあたりの損切りにとるリスクですか?一回のトレードで口座残高15%っておおき過ぎると思うんですが、たぶん僕が間違ってると思うんですが、どういうリスクなんですか?

  • 最近の株価について。

    はじめまして。最近、株の勉強を始めたど素人です。 何か情報を提供できる方、書き込みをお願いします。 最近、テレビやネットで株に関する情報を見ていると、 日本の株相場は好調だと聞きます。 しかし、私が持っている株は、ガンガン値下がりしてます。 これって、会社の業績とか関係あるのでしょうか? ちょっと前に「仕手」なるものがはいって、株価が 急上昇しました。しかし、現在は、相場と逆の 動きを示しています。 この会社、やばいんでしょうか? 値がついているうちに、処分した方が良いのでしょうか? なにぶん、ど素人なもので。。。。 よろしくです。

  • 安定的に上昇している株価指数

    株は長期的には上がっていくものといいますが、それはアメリカとその他一部の国に限った事のように思います。実際にはドルベースで安定的に上昇している、そしてこれからも上昇していくであろう株価指数は意外に多くないように思いますがいかがでしょうか。 例えばここ30年くらいで見てみるとアメリカ(S&P500、Nasdaq)、ドイツDAXは安定的だと思いますが、それ以外ってどうなんでしょうか。 日本はバブル崩壊で落ち込みました。 FTSEはポンドが下落しているので直近は下降気味ではないでしょうか。 フランスCAC40も下がってはいませんが横ばいという気がします。 新興国は通貨の下落が激しいのでドルベースではことごとくマイナスパフォーマンスのような気がします。

  • 皆さんの損切りのタイミングを教えてください

    友達に誘われて半年前から株を始めました。 少ない資金ですが比較的短期でトレードし、20%くらいの利益を上げています。 ちょうど日経平均が上がり始めた頃なので良かったのかもしれません^^ あまり損切りをしたことがないのですが、10%以上下がった銘柄をグズグズ持っています。 (額が少ないので放置していますが) 損切りは自分なりのルールを決めてした方がいいと聞きますが、 皆さんはどんなタイミングでしていますか?

  • CMEナスダック指数のリアルタイム

    質問失礼します。 半年程前からデイトレードをしています。 日本の株取引時間帯中に、CMEでアメリカのナスダック指数やS&P500の先物が取引されていると聞きました。 日本市場のザラ場中に、CMEのナスダック指数やS&P500の指数をリアルタイムでみる事が出来るサイトなどあるのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 金本位制度と固定相場制度が廃止になった理由

    昔は多くの国で通貨制度と外国為替制度が、 金本位制度と固定相場制度だったそうですが、 金本位制度と為替の固定相場制度が廃止されて、 通貨は本位通貨無しで、政府による管理通貨制度、 外国為替は市場取引による変動相場制度になったそうですが、 そのような制度になった理由は何ですか。 今後、金本位制度か金以外の本位通貨制度と固定相場制度が復活する見込みはありますか。 今後、管理通貨制度と変動相場制から、金本位制度と固定相場制度以外の、他の制度になる見込みはありますか。

  • ギリシャ問題での為替変動

    ギリシャ問題で、為替はどう動きますか?ユロドル、ドル円、ユーロ円、ポンド円とかです。 FXやってます。円安なのにユーロ円だけが下降トレンド円高傾向になってます。150から25円近く円高に動いてしまいました。おそらく下降トレンド入ってます。最低値95円にまた向かっていくでしょう。 ユーロ円に釣られてポンド円も変な動きしてます。らひょっとしたら下降トレンド入るかもしんないです。 そこで、 ギリシャが1.ユーロに残留する場合と2.ユーロ離脱する場合でどのような動き方に違いがあるでしょう? また3.ユーロ残留離脱を決定づけるイベントとは?