• ベストアンサー

処理水問題

N5200model05の回答

回答No.5

半分正しく、半分間違っています。 トリチウムは水素の一種なので、そのまま「水」になります。これは、ふつうの水と一緒に蒸発します。なので、「少量の放射性物質」というのがトリチウムのことならば、「雲になって」までは正しいです。 「少量の放射性物質」が、トリチウム以外なら、蒸発せずに海水中に残るか、そもそも海水に溶けず大気中を漂うかのどちらかなので、「雲」にはなりません。 そして、トリチウムだとすると、現状の濃度であれば後半の「人体に影響を及ぼす」というのは、今のところ科学的根拠に乏しい、というより、影響しないと言われているので、間違いと言えます。 なので、科学的根拠に照らせば半分正しく半分間違いですが、その結論である「人体に影響を及ぼす」の方が間違いということになります。

関連するQ&A

  • 放射性物質の放出。六ヶ所再処理工場は人体に悪い?

    今、東日本大地震の被災により 福島の第一原子力発電所(第一原発)から大量の放射性物質が出ていて 大変な問題になっています。 では、核燃料の再処理工場である 六ヶ所再処理工場(所在地:青森県)は現在試運転中ですが そこから出される放射性物質は、人体に悪影響を与えないのでしょうか? また、具体的にどんな放射性物質が出ていて、人体にはどのような悪影響がありますか? (今回の地震の被災によるものではなく、 核燃料を再処理することで日常的に出される放射性物質について教えてください)

  • 処理水放出・・中国はなぜ猛抗議する

    中国は執拗に処理水放出を抗議している。 科学的根拠も示さず、そこまで言うの?って 感じがしてきます。 何か政治的見返りを欲して いるのかな? 中国も原発を持っていて排水には わずかでも放射能レベルはあるし、福島の処理水は それより少ないのですが・・。 で、日本近海には今でも中国漁船は漁をしている矛盾。 中国のある漁師の言葉に現実味を感じました。 「私たちの海の方が最も汚染されている。自分たちのことが処理できないのに、日本にまで口を出すなんて。」 それに、自国の大気汚染、PM2.5方が問題かと・・・。 どんな収束になるのでしょうか?

  • 放射性物質噴出することによって何が問題?

    数週間前、工事現場より放射性物質が噴出したとのニュースを見ましたが、これは何が問題だったのですか。放射性物質は人体に影響がでるからですか?放射性物質全てが問題になってしまうものなのですか? 放射性物質より身を守るには、放射性物質より距離・遮蔽・時間が必要と言われていますが、この3つの算出方法を具体例(公式)より、教えて下さい。また、放射性物質の強さも身を守るには必要はことですか。強さはどのように求めるのですか。 一つ質問することによって、もっと疑問が生じると思いますが、噴出のニュースを見て、3つの疑問が生じました。 ご回答お願いします。

  • 放射性物質の種類と人体への影響

    福島原子力発電所の事故の報道で「放射性物質」として、セシューム、ヨウ素、等の報道がされますが、 今回の事故に関連して、空気中に放出されている放射性物質は、何種類ぐらいあり、それぞれの物質の人体への影響力、又、放射性物質の半減期とは如何なる意味なのかを教えてください。

  • 【東京電力のALPS処理機の不思議】東電の福島第一

    【東京電力のALPS処理機の不思議】東電の福島第一原発事故のメルトダウンした放射能汚染水はアルプス処理機でトリチウム以外の放射線物質を基準値以下に取り除いたあとにトリチウム水をタンクに貯めて海洋放出すると決まったのに、海洋放出する前にトリチウム水タンクの放射能線物質を調べたら取り除いたはずの放射線物質が復活して基準値オーバーになっていたので、東京電力は海洋放出する前に再度アルプス処理機で濾過して基準値以下にしてから海洋放出すると言っていますが、ここでおかしいことに気付きませんか? なぜ放射線物質を取り除いたはずのただの水になったはずのトリチウム水にまた放射線物質が増加して復活したのですか? 放射線物質というのは人間の細胞と同じように細胞分裂みたいにひたすら増殖を続け分裂して、分裂して、分裂してまた基準値越えになるのなら、それはただの水ではないのでは? もし海洋放出せずにただの水として飲んだら、そのただの水と一緒だと言われているトリチウム水は放射線物質が分裂して分裂して分裂して体内で増えてまた体内で基準値越えの放射線物質に元に戻るのでは? こんな12年間屋外放置しているだけで取り除いたはずの放射線物質がまた知らない間に復活するような水が本当にただの水と言えるのですか? もしかしてトリチウム水と放射線を浴びたトリチウム水は別のトリチウムになっているのでは?大丈夫ですか? なぜ取り除いたはずの放射線物質がまた復活していて、なぜ海洋放出前にまた取り除いたはずの放射線物質をアルプス処理機を通して海洋放出するのですか?海洋放出したあとの海でまた放射線物質が増えるのでは?いまのアルプス処理機だと放射線物質を取り除けていないのでは?

  • 原子力発電の放射線は今までどう処理されていたの?

    原発が水蒸気爆発を起こし、飛散した放射線による多大な被害を及ぼした今回の事故ですが? 正常運転をしていても核分裂による破滅的な放射線が放出されると思います。 今までその放射線をどのように密閉もしくは処理していたのですか? 見たところ、点検中の原子炉内でプールの上で作業している風景がありますが、対して放射線の影響を受けていないように感じられます。 原発事故が起きて初めて福島にフランスとアメリカの放射線除去装置がとりつけられたのを聞き、不思議に思います。 放射された放射線がどこにどう処理されていたのか教えてください。

  • 体内被曝について

    こんにちは。 体内被曝についてなのですが、色々ググってみたのですが、知りたい答え が見つからなかったので、質問させて頂きます。 体内被曝の影響は、色々と詳しく書かれていたHPとか、幾つもあったのですが、 体内に入った放射能物質から放出させる放射線は、人体を貫通して体外 にまで出てくる物なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本のトリチウム水の処理の不思議】 日本政府「

    【日本のトリチウム水の処理の不思議】 日本政府「トリチウム水は濾過されており十分にそのままで飲めるトリチウム量になっており飲もうと思えば飲める水です」 反トリチウム水海洋放出反対派「トリチウム水が飲める水なら岸田総理大臣が、かいわれ大根がO-157の原因とされたときにかいわれ大根を食べてO-157と関係ないことを総理大臣が自ら食べて国民を安心させた総理大臣と大違いだな。岸田総理大臣は駄目だ」 トリチウム水海洋放出賛成派「トリチウム水はただの水やぞ。反対派はアホやろ」 反対派「トリチウムは水だが、放射線を浴びたトリチウムは水のトリチウムとは違う」 賛成派「トリチウムはトリチウムやぞ」 反対派「トリチウム水と言っているがトリチウムは安全だがトリチウム以外の有害な物質は検査していない」 賛成派「トリチウム以外の有害な物質と思われる物質の検査をして取り除いている。人体に関係ない物質を検査していないだけだ」 反対派「その安全というトリチウム水で動物や植物を育てて安全だったという実験はしたのか」 賛成派「・・・」 反対派「なぜ実験データの結果を公表しない。安全だったら公開すれば国民は安心するのになぜ公開しない」 賛成派「動物や植物の実験は人間の人体への影響と関係がない」 反対派「なぜ処理したトリチウム水がただの水ならそのトリチウム水で冷却しない?なぜ海洋放出する?ただの水なら、そのトリチウム水を再利用すれば良いのになぜ海洋放出するのか。危険物質を含んでいるので再利用出来ないのでは?トリチウム水を再利用して冷却しない理由はなんですか?」 賛成派「・・・」 質問: なぜ冷却に大量の海水が必要で、大量の海水を使って出来た放射能汚染水を安全に処理したトリチウム水がただの水になったのなら、トリチウム水を海洋放出せずに、大量に必要な冷却水として再循環させれば良いのにただの水を海洋放出するのですか?安全なら冷却水として再利用すれば良いだけのはずです。 再循環、再利用出来ない理由を教えてください。すでに処理したら濾過でただの水=トリチウム水にまで科学の力で出来てタンクにもう汲み上げて貯まっているのにわざわざ陸にあるただの水を使わず、ただの水を海洋放出して、ただの海水を海から汲み上げるのでしょう?塩分もなく錆びにくい真水のトリチウム水が眼の前にありますよね?ただの飲める水なんですよね?

  • 放射性物質の正体は

    福島原発からでた放射性物質の影響で大変な状況になっていますが、放射性物質の正体はどんなものですか。 まったく見えず、におわず ガイガーカウンターでしか分からないようですが、物質と表現されるので 形はあるのでしょうか。 ごくわずかな量(具体的な数値が分かりませんが)でもそれから出る放射線で生物には影響があるという 曖昧な表現で さらに計測の単位が ベクレルで 分からないことだらけです。 ごく小さな粒子で大気中に出れば 漂ったままなのでしょうか。 今問題になっている放射性ヨウ素や放射性セシウムの浮遊している大きさはどんなもおんでしょうか。 素人ですので花粉の飛散に似ている感もありますが 比較でお教えいただければありがたいです。 また原子炉の格納容器の圧力異常から内部の蒸気を放出しる際にフィルターや水に通すことで放射性物質の放出量を少なくさせるといっていた感じがありますが 有効なフィルターはあるのでしょうか。

  • 上空での放射線による被ばく量の危険性は?

    仕事で、飛行機に乗って九州に行くのですが、長期滞在になりそうで、子供が小さいので、連れて行こうかと思っています。 しかし、原発事故以降、「雨に濡れるな」という警告をよく耳にします。 雲に放射性物質が溜まっていて、そこから降る雨が危険なのならば、飛行機で雲に突っ込むのは、やはり危険なのでしょうか。 ちょっと調べたら宇宙線による影響がそもそも高いからおんなじだ、というような意見も耳にしましたが、セシウムとかストロンチウムとか、原発事故の影響で放出された放射性物質って、体内にとどまる時間がすごく長いのですよね? そういうことを配慮に入れると、影響を受けやすい小さな子供を連れて行くのってちょっと怖いなと思いまして。 ぜひ、詳しい方、教えてください。 お願いします。