福島原発事故と放射性物質の正体について

このQ&Aのポイント
  • 福島原発事故による放射性物質の影響は深刻です。しかし、放射性物質の正体は見えず、においもしないため、ガイガーカウンターでしか検出が難しいです。一般的に物質として存在しており、形を持つ可能性があります。
  • ごくわずかな量の放射性物質でも放射線を出し、生物に影響を与えると言われています。しかし、具体的な数値や計測単位の理解がまだまだ曖昧な状況です。また、微小な粒子で大気中に広がる可能性があります。
  • 放射性ヨウ素や放射性セシウムの粒子の大きさについては、一般的に花粉の飛散に似ていると言われていますが、詳しい比較はまだわかっていません。また、原子炉の格納容器の圧力異常に際しては、フィルターや水による処理が放射性物質の放出量を減らすために有効とされていますが、具体的な効果的なフィルターについては明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

放射性物質の正体は

福島原発からでた放射性物質の影響で大変な状況になっていますが、放射性物質の正体はどんなものですか。 まったく見えず、におわず ガイガーカウンターでしか分からないようですが、物質と表現されるので 形はあるのでしょうか。 ごくわずかな量(具体的な数値が分かりませんが)でもそれから出る放射線で生物には影響があるという 曖昧な表現で さらに計測の単位が ベクレルで 分からないことだらけです。 ごく小さな粒子で大気中に出れば 漂ったままなのでしょうか。 今問題になっている放射性ヨウ素や放射性セシウムの浮遊している大きさはどんなもおんでしょうか。 素人ですので花粉の飛散に似ている感もありますが 比較でお教えいただければありがたいです。 また原子炉の格納容器の圧力異常から内部の蒸気を放出しる際にフィルターや水に通すことで放射性物質の放出量を少なくさせるといっていた感じがありますが 有効なフィルターはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.2

セシウム137はアルカリ金属で、ヨウ素131はハロゲン元素の1つです。 放射性ヨウ素やセシウムの粒径は0.01~100ミクロン程度の大きさらしい。 (1ミクロンは100万分の1メートル) 杉花粉の直径が30μm(=30ミクロン)ですから、同程度~やや小さい粒子ですね。 非常に小さな物質ですので、花粉と同様に風などにより飛んでいきますが、いずれは落下して しまいますので、大気中を永遠に飛び回るということは無いと思います。 >ごくわずかな量(具体的な数値が分かりませんが)でもそれから出る放射線で生物には影響が >あるという 曖昧な表現で さらに計測の単位が ベクレルで 分からないことだらけです。 ベクレル(Bq)というのは、その放射性物質が持つ放射能(放射線を放つ能力)の量を表す単位で、 1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1Bqとなります。 例えば370Bqの放射性セシウムの場合、毎秒370個の原子核が崩壊して放射線を放つ能力を有してい るということになります。 では、これがどの程度生物に影響を及ぼすかというと、この数値では解明できません。 放射線は距離によって減衰しますし、放射線の種類(アルファ線やガンマ線など)によって遮蔽物 の影響の違いがあります。 放射線の強さはグレイ(Gy)、人間など生体に与える影響も加味した放射線の強さはシーベルト (Sv)が用いられます。 >有効なフィルターはあるのでしょうか。 セシウムは水溶性の物質ですので水に通すことで、かなり減少させることができます。 ヨウ素はHEPAフィルターおよび活性炭フィルターなどで除去が可能です。 通常は、こういったフィルターなどを通してやるので外部に出る放射性物質の量は自然界でのレベ ルと同等程度となるのですが、今回は地震と津波による被害で使えない状態となっており、原子炉 内部の圧力が高まって爆発・四散させるよりはということで、フィルターなどの設備を介さずに蒸 気を放出しているため、放射性物質が外部で検出される結果となっているようです。

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >放射性ヨウ素やセシウムの粒径は0.01~100ミクロン程度ですか。 かなりの幅がありますが 実際に多いのはどれくらいでしょうか。0.01ミクロンのレベルが多ければ本当に厄介ですね。 >1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1Bqということは 原子レベルの大きさということでしょうか それならば本当に小さなものですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

半減期の話などが出ていないようなので、書いておきます。 セシウム137という(セシウムという原子で、質量、つまり陽子と中性子の重さを 合計すると137)は、放射線のβ線(陽子)を出して、バリウム137-mになり、 これはγ線(0.662MeVのエネルギー)を出して、安定なバリウムになります。 このセシウム137は、最初に1gの原子があるとすると、およそ30年で、半分の0.5gが 放射線を出して安定なバリウムになります。残った0.5gは、次の30年で0.25gになります。 ヨウ素131という放射性物質の半減期は、8日です。8日で半分に、16日で1/4に...と 減っていきます。 まだ、原発からの放出が続いているのは、大元の放射性物質が、放射線を出して、これらに 変わっているからです。 が、放出されたヨウ素は、上のように、比較的短い時間で放射線を出さない原子になってしまいます。 ついでに、β線は1cmのプラスチックの板を通り抜けることができません。 γ線は、レントゲンのX線と同じです(ただし、レントゲンで用いられるものは、 コバルトからのγ線で、13MeV)。γ線は、1cmのプラスチックの板は通り抜けてしまい、 10cmの鉛の板でなければ防ぐことはできません。ただし、”MeV”という単位 (メガエレクトロンボルトと読む)が、大きいほど、防ぐのに必要な壁の厚さが必要になります。 ということは、服などでβ線はある程度弱くすることができる、また、木造よりも コンクリートの建物の中にいれば、γ線も防ぐことができる、ということになります。 また、どのくらいの量なのか、ということについての目安になるかと思うので、 比放射能というものも紹介しておきます。 セシウム137の比放射能(ベクレル/g)3.2×10^12  ヨウ素131の比放射能(ベクレル/g) 4.6×10^15 記号の"^"というのは、上の場合には、10を12乗、10を15乗する、ということです。 これらが1gあると、セシウムの場合 3200,000,000,000 ベクレルとなります。 例えば、食品の規制値が、ヨウ素で2000ベクレル/kg というのは、1kgの食品の 中に、2000/(4.6×10^15)=4.3/10,000,000,000,000 g 含まれている、 ということになります。

noname#134018
noname#134018
回答No.4

福島の3・4日分が、チェルノブイリの10日間の20~50%なので、セシウムの量は、一日あたりで比べれば、「チェルノブイリ並み」、だそうです。レベル7ですね。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/erp11032400380000-n1.htm 2~3週間で世界を一周してしまうほど小さなチリのようです。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/erp11032511110005-n1.htm

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政府発表は 安心感を与えようとしていますが 実際はかなりの状態のようですね。 今の値から下がってくれればいいのですが、多分土壌に堆積して改善されるのは難しそうですね。

  • tanuki-u
  • ベストアンサー率31% (82/261)
回答No.3

おいおい、活性炭フィルターでヨウ素が除去できるって? 皆あわてて買っているが、市販の活性炭の浄水器は効果ないって言ってたぞ。

noname#142536
noname#142536
回答No.1

ヨウ素はガス状、セシウムは粒状(チリ)の様です。すみません、大きさは分かりませんので確かなことはいえません。花粉と同じ程度の大きさか、それ以下と推測します(あくまで推測です)。飛散範囲については風向・風力によりますが、様々な研究結果を見ると意外と遠くまで飛来することがあるようです。事実、政府からの発表でも首都圏各地に微量ながら到達している報道があったかと思います。大気中に浮遊していますそれらの物質は大気条件によって、地表に降下します。今問題になっていますホウレン草や水道水からヨウ素等が検出されるのは、降下したこれら物質が付着・混入したものと思われます。 ヨウ素については、普通の活性炭マスクで防げるようです。セシウムについても活性炭マスクである程度は防げるようですが、ぬらしたガーゼをマスク内に入れたほうが、放射性物質の微小なチリを吸着しやすくより効果的とのことです。

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ヨウ素はガス状、セシウムは粒状(チリ)の様です。 ガス状ですか。それでは見えないし飛散し続けるわけですね。

関連するQ&A

  • 大気中放射線量の減り方

    原発周辺、近隣県の大気中の放射線量の減り方が、 水素爆発や圧力解放のための弁開放から10日たっても半分にも減っていない・・・ 非常にゆっくりである理由を教えてください。 原発から放射性物質が今も大気中に放出され続けているのでしょうか。 大気中に浮遊している物質が風で拡散する速さはこんなに遅いのでしょうか。 黄砂や花粉は10日も浮遊していないと思います。 もっと日数がたったら、遠方の県でも微量の大気中放射線量が観測されるようになるのでしょうか。 また、大気中に浮遊している放射性物質は、ヨウ素とセシウムでしょうか。 浮遊している放射性物質の、空気分子と比べた重さ、他の分子との付着性などの性質でわかることがあれば教えてください。 ついでに、たとえば大気中放射線量が、100ナノシーベルト/hで、放射性物質がヨウ素だった場合、 1立法メートル当たり何個のヨウ素(orヨウ化物?)が含まれていると計算されるのでしょうか。 さらについでに、原子炉内から放射能水が漏れていて、その場所が特定されていないので当然、その穴(小さな配管だとしても)はまだ塞がれていないのに、原子炉の圧力が大気圧以上に保たれているとは、これいかに。 原子炉内で圧力を高め続けている何かがあるということですよね。それは問題にならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 放射線、放射能物質の正体

    福島原発で起きている、放射能物質漏れの影響が、関東地方までおよんでいます。 これまで、大気中の放射線物質は、花粉症対策と同程度の予防措置で 効果があるとされていました。 野菜については、水で洗って、火を通すとある程度 軽減されるとのことでした。 今度は水道水から、ヨウ素が検出されましたが、 これは煮沸しても、一般的な浄水器でろ過しても、 効果なしとのことでした。 今問題となっているヨウ素、セシウムは、γ線に含まれている放射性物質ですよね。 野菜は、洗って火を通せば放射性物質が低下するのに、 水については、煮沸しても効果なしとは、なぜでしょうか。 今起きている放射能に関する問題は、 福島原発から、ヨウ素、セシウムなどの放射性物質が漏れて そこから発せられる放射線(この場合γ線になるのでしょうか)が原因と とらえてよいのでしょうか。 海水、水道水についても、同様にそれぞれに放射性物質が漏れて いるのでしょうか。

  • 福島原発の放射性物質

    原子力安全委員会の発表ですが、4月9日のニュースでは、福島原発停止時の1~3号機の原子炉内放射性ヨウ素の総量は590万テラベクレル(590京ベクレル)だったそう。そのうち3~11京ベクレルが大気に放出。 一方、4月13日の発表では福島原発の放射能の総量は8100京ベクレル、放出されたのは63京ベクレルと発表されました。ということは、放射性ヨウ素の総量は全体の7%(590÷8100×1000)でしょうか。また、放出されたうちで、ヨウ素の割合は5~17%にすぎないということでしょうか。であれば、それ以外の放射性物質は何なのでしょう。

  • 放射線物質の海水汚染について

    放射線に関し無知な高齢者です。 福島原子力発電所において、冷却水が放出されました。 この中に含まれる放射線物質は、ヨウ素とセシウムだけでしょうか。 ヨウ素とセシウムの各々の放出量は判明しますか。 この場合ヨウ素の放射能は約2か月経過すれば、ほぼゼロになると考えてよいのでしょうか。 以上3点教えててください。

  • 子供と放射性物質

    山陰在住です。 こちらにもヨウ素やセシウム、テルル等の放射性物質が飛んできています。 いつも新聞で飛来量をチェックしているのですが、毎日少しずつ量が増えています。 最近の飛来量は、24時間でヨウ素131が0.0041ベクレル、セシウム134が0041ベクレル、セシウム137が0.0036ベクレル、テルル132が0.0045ベクレルです。 新聞には健康にほとんど害のない量と書いてありますが、これから原発事故が収束するまで毎日、長期間飛来してくることを考えると、小さな子供を持つ親として気になります。 この量であれば、外出の際は子供にマスクはさせなくてよいでしょうか? 外で1、2時間、遊ばせても大丈夫でしょうか?

  • 放射能測定(放射線ではありません)

    水などの放射能の測定方法を調べてみましたが、個人でできるレベルではない事がわかりましたが、 ベクレル値を計れなくとも他の方法で何か測定する方法はないでしょうか。Svを計測できるガイガーカウンターは所有しています。水を何らかのフィルターでろ過してそのフィルターから発せられる放射線の量を測定しようとも考えましたが、セシウム、ヨウ素の両方をろ過できるフィルターの存在をしりません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 放射性物質の行く末

    ある食品に、放射性物質セシウムが検出されたとします。 例えば、この放射性物質がわずかな量で食しても影響がないとしても、気持ちがいいものではありません。 この食品が例えば魚だった場合、放射性物質はその魚の体内にあるわけで、除去のしようがないと思います。 そこで、この魚を廃棄し、ごみ焼却場で焼却された場合、放射性物質はどうなるのでしょうか? 放射性物質が出る原子炉は相当な高温環境であることを考えれば、焼却によって分解されるものではないように思います。 質問 1.灰又は煙と一緒に空気中に飛散するのでしょうか? 2.そうであるとすれば、ある一定期間その放射性物質はどこかで存在し続けるのでしょうか? 3.飛散を防ぐために他の処理方法はあるのでしょうか?

  • 土壌から検出された放射性物質の放射線量について

    新聞では土壌から1キロ当たりヨウ素117万ベクレル、セシウム16万3000ベクレルを検出したとあります。 もし、この時この場所にいた場合に、これらから浴びる放射線の量は1時間あたり、大体何マイクロシーベルトでしょうか? また、1週間後に1時間いた場合は、大体何マイクロシーベルトでしょうか? (仮に1.4ton/m3で、厚さ10cmの土地に延々と均等に放射性物質がある場合。 原発、宇宙など他の放射能の影響を除いたと仮定して) よろしくお願いします。

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。

  • 昨年の放射性物質の量のデータはありますか?

    採水日 Sampling date ヨウ素131 (131I) Bq/kg 放射性セシウム セシウム134(134Cs) Bq/kg セシウム137(137Cs) Bq/kg 大気中の 線量率 (dose rate) μGy/h (microgray per hour) も知りたいです。 東京でお願いします。