• 締切済み

こんにちは

neKo_quatreの回答

回答No.4

平行ではないですが、同じ平面AEHD上にあるので、延長するとどこか上の方で交差します。 ねじれの位置にある直線どうしは、どれだけ伸ばしても交差しないです。

関連するQ&A

  • 「ねじれの位置」の定義に関して

    現在中学生に空間図形を教えているのですが、その中で生じた疑問点です。 一般に、2直線が互いに異なる平面上にあり、交わらない時、「ねじれの位置」にある、といいますよね? 中学生の問題だと、通常立方体が与えられて、「辺ABとねじれの位置にある辺はどれか」みたいに聞かれるのですが、その場合には解き方として「辺ABと平行な面上の辺のうち、ABと平行でない辺」を見つければそれが答えになります(と思っています)。 しかし、それは一般的な解法なのでしょうか? つまり、 「2直線l,mが互いにねじれの位置にある」ということは 「互いに平行な2平面が存在し、それらがそれぞれ直線l,mを含む」ということは同値と言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中1の数学の問題。

    私には、中1の息子がいます。 その息子のせいで悩まされています。 私の息子は県内トップの私立に通っていて、その中学では数学が代数と幾何の二分野に分かれています。 その幾何で、息子から質問されているのですが、私自身も分かりません。 そこで、皆様の知恵を少しお貸し下さい、 この様な問題です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 空間内の異なる3つの直線l、m、nについて、次の中から正しい記述を選びなさい。 1.lとmが交わり、lとnが平行ならば、mとnは交わる。 2.lとmが平行で、mとnも平行ならば、lとnは平行である。 3.lとmがねじれの位置にあり、mとnもねじれの位置にあるならば、lとnはねじれの位置にある。 ーーーーーーーーーーーーーーー 是非、御回答下さい。

  • 空間ベクトルに関する質問

    平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校数学Aのねじれの位置に関する証明について

    「空間内に4点A,B,C,Dがあって、2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、2直線AD,BCもねじれの位置にあることを証明せよ」と言う問題で、 模範解答では、「2直線AB,CDがねじれの位置にあるとき、2直線AD,BCもねじれの位置にないと仮定すると・・・」と、 背理法の流れで証明します。 しかしこれを、背理法を使わずに 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない。とういうことは2直線AD,BCもねじれの位置にあると言える」 という証明法は 何か問題があるから模範解答は背理法を使ってるんだと思うんですが、 その「問題」がなんなのか分からないので教えてください。

  • 証明してください!

    図のように、平行四辺形ABCDの対角線AC、BD上に点E、F、G、HをAE=CF、BG=DHとなるようにそれぞれとる。このとき、四角形EGFHは平行四辺形であることを証明しなさい。ただし、Oは対角線の交点とする。

  • 数学を教えてください

    図のように、平行四辺形ABCDの対角線AC、BD上に点E、F、G、Hを、AE=CF、BG=DHとなるようにそれぞれとる。このとき、四角形EGFHは平行四辺形であることを証明しなさい。ただし、Oは対角線の交点とする。 分かりません 教えてください!

  • 中学 数学図形の問題です

    教えて下さい ABCDは平行四辺形で ABの長さを求める問題です。 下の図は解説です。問題で角度でわかってるのは、●だけです。 解説にある、「AE、DCを延長した交点をGとする、△DAGは二等辺三角形になる」とありますが、なぜ二等辺三角形になるのですか? よろしくお願いします。

  • 中3・相似

    次の問題がよくわかりません。 解答&解き方を教えてください。 下の図の平行四辺形ABCDで AB=9cm,DE=5cm,BE=6cm,AE=8cm のとき ADの長さを求めなさい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 平面決定とねじれの定義について

      今空間図形をやっていますが、平面決定とねじれの位置について疑問が生じました。   平面の決定条件の一つに、「ねじれの位置でない2直線が与えられたとき」がありますが、一方ねじれの位置にある2直線の定義は、「同一平面上にない2直線」になっています。これでは循環証明になっているのではないかと思います。   数学に詳しい方、難しい数学を使ってもいいので、教えてください。

  • 証明、合ってますか?

    質問します  _ \_\ (¥は/の反対だと思って下さい) 上のような平行四辺形ABCD(左上から反時計回り)の対角線AC上にAE=CFとなる新たな点E、Fを取ります(この二点の位置はACを三分割したくらいの位置)。 更にその二点にそれぞれB、Dを繋ぎます。 つまり中にも平行四辺形が出来る形。 説明、これで足りますでしょうか… ここで聞きたいのは三角形ABE≡三角形CDFであることを証明するやり方なんですが 合ってるかどうかお聞きしたいのです 問題文補足足りなかったら言って下さい とりあえず書きます 三角形ABE、三角形CDFにおいて、仮定よりAB=CD…(1) AB//DCから、仮定より∠BAE=∠DCF…(2) 仮定よりAE=CF…(3) (1)、(2)、(3)より、二辺とその間の角が等しいので三角形ABE≡三角形CDFとなる よろしくお願いします