証明、合ってますか?

このQ&Aのポイント
  • 平行四辺形の対角線上に等しい距離の点を取り、それぞれの点を結んだときにできる平行四辺形の証明方法について質問します。
  • 三角形ABEと三角形CDFが等しいことを証明する方法についてお聞きしたいです。
  • 具体的な計算手順を示して、平行四辺形の証明をしていただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

証明、合ってますか?

質問します  _ \_\ (¥は/の反対だと思って下さい) 上のような平行四辺形ABCD(左上から反時計回り)の対角線AC上にAE=CFとなる新たな点E、Fを取ります(この二点の位置はACを三分割したくらいの位置)。 更にその二点にそれぞれB、Dを繋ぎます。 つまり中にも平行四辺形が出来る形。 説明、これで足りますでしょうか… ここで聞きたいのは三角形ABE≡三角形CDFであることを証明するやり方なんですが 合ってるかどうかお聞きしたいのです 問題文補足足りなかったら言って下さい とりあえず書きます 三角形ABE、三角形CDFにおいて、仮定よりAB=CD…(1) AB//DCから、仮定より∠BAE=∠DCF…(2) 仮定よりAE=CF…(3) (1)、(2)、(3)より、二辺とその間の角が等しいので三角形ABE≡三角形CDFとなる よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eco1900
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.4

なるほどそういうことでしたか^^。 証明の答え方としては、その人それぞれの表現があるので一概に「こういう表現しかだめ」とかはありませんよ。 「仮定より」という言葉を何度も添えている部分も「減点」の対象にはなりませんから安心してください。 *作文で「僕は・・」「私は・・」を何度も使うと減点されないでしょ。ただあえて言えば(国語的な作文力)でなら稚拙(チセツ)に捉えられてしまうかもしれませんね^^A。 *証明の解答として「減点」されるのは、「間違ったことを書いている」場合がほとんどです。 (学校の先生の個人的な主観から減点される方もいらっしゃるようですが、すくなくとも入試では減点対象にはなりません。) あなたの「補足」のなかで・・・ >仮定より∠BAE=∠DCF の部分については、No3の方がおっしゃられているように、「錯覚」という言葉を添えておくと好印象ですね。 *最初の「質問」のように、前に「AB//DC」を付けておかなければ、採点者から「この子は図を見て、何となく∠BAE=∠DCFとしたのではないか?」と誤解されてしまいます。

tekkito
質問者

お礼

ありがとうございました 非常に助かりました

その他の回答 (3)

noname#156265
noname#156265
回答No.3

『仮定より、』は、一つで十分だと思います。 仮定より、コレとコレが成り立つんだ。って言っているのと同じです。 これをあえてすべてのところにつけると、一行前に「仮定より」があるのに、またかよ!ってなるので…。 あくまでも、(分かりやすくまとめて)読みやすい文章であるのが、大事です。 さらに、ご指摘のあったところですが、∠BAE=∠DCFが等しいのは、錯角だからですよね??? 錯角が成り立つのは一つの直線に、平行な二本の直線が交わったときです。 と考えると、二直線が平行であるということも書いておくべきだと思います。 「仮定より」という文章には、問題文に書かれていることしか含まれていないと考えるべきです。 今回の場合は「平行四辺形」。 平行四辺形だから、平行だということは知っていれば誰でもわかることではありますが、平行だから二つの角が等しくなったと言っていることにはなりません。 もしそれでも、仮定より∠BAE=∠DCFと書きたいのであれば、せめて、 仮定より∠BAE=∠DCF(錯角)とすべきだと私は思います。

tekkito
質問者

お礼

ありがとうございました 非常に助かりました

  • eco1900
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.2

合っていますよ。 もちろん、他の証明の仕方とかもありますが、あなたの回答でも十分です。

tekkito
質問者

お礼

すみませんもう一つ補足を この証明、AB//DCを記述しなければどうなるでしょうか? 意図としては「仮定より」で既に平行四辺形である事を示唆しており、二辺が平行である事は自明、更に同じ対角線AC上に点を取っているから角が同じになる事も自明、という意図です つまり最後の文だけを残し、 仮定よりAB=DC 仮定よりAE=CF 仮定より∠BAE=∠DCF という事です いずれも平行四辺形である事を示唆できていると思うのですが… 入試では不正解となるでしょうか?

tekkito
質問者

補足

ありがとうございます 少しお聞きしたいのですが、実は仮定より、を複数使っているのが心配で質問させて頂きました、回答を見る限り仮定より、は複数書いても大丈夫ということでしょうか?

noname#156265
noname#156265
回答No.1

僕も、なんとなくでしか思い出せないので、確実なトコだけ答えさせていただく形になってしまいます。ご理解ください。 まず、(左上から反時計回り)と、(この二点の位置はACを三分割したくらいの位置)という説明は不要です。いらないものは、答案には書かない方がいいでしょう。実際にやってみると分かりますが、時計回りでも反時計回りでも、のちの証明には一切影響がありません。 あと、∠BAE=∠DCFなんてのは、問題文にありませんし、平行四辺形の定義にもありませんので、ここは、 三角形ABEと三角形CDFにおいて、 仮定より、AB=CD…(1),AE=CF…(2) また、AB//DCだから、∠BAE=∠DCF…(3) よって(1)、(2)、(3)より、二辺とその間の角が等しいので三角形ABE≡三角形CDFとなる のほうがいいと思います。 最後に、証明とは基本的に誰が見ても理解できるものであればいいわけですから、細かいことはあまり気にしなくても大丈夫です。ただ、初めのとこに、ここから始まるんだということを知らせるためにも、【証明】とか[証明]とか、何でもいいですが、書いておいた方がいいでしょう。

tekkito
質問者

お礼

すみませんもう一つ補足を この証明、AB//DCを記述しなければどうなるでしょうか? 意図としては「仮定より」で既に平行四辺形である事を示唆しており、二辺が平行である事は自明、更に同じ対角線AC上に点を取っているから角が同じになる事も自明、という意図です つまり最後の文だけを残し、 仮定よりAB=DC 仮定よりAE=CF 仮定より∠BAE=∠DCF という事です いずれも平行四辺形である事を示唆できていると思うのですが… 入試では不正解となるでしょうか?

tekkito
質問者

補足

ありがとうございます 少しお聞きしたいのですが「仮定より」は最初にのみ使っておられますが、それは後の証明にも生きている為、一度書けば十分、ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 証明、どこが間違ってますか?

    質問します 問題文はこれ 図のように、平行四辺形ABCDの対角線AC上に、AE=CFとなる2点E、Fをとります。 この時、四角形BFDEは平行四辺形であることを証明しなさい。 自分の回答はこう 三角形ABE≡三角形CDFを証明したとして…(1) 四角形BFDEにおいて、(1)よりBE=DF…(2) (1)から、仮定よりBE//DF…(3) (2)、(3)より、一組の対辺が並行で、長さも等しいので、四角形BFDEは平行四辺形である 自分としては平行四辺形でAB//DC、AE=CF、∠BAE=∠DCFなのだから、どのようなケースでもBE//DFになると思っています そうならないケースを教えて下さい 何故論破されるのか分かりません よろしくお願いします

  • 平行四辺形の問題がわかりません

    平行四辺形ABCDがある。AB=AE=ECとなるような点EをBC上にとる。 AEの中点をFとする。∠BAE=40°とする (1)∠AEDを求めよ (2)三角形DFEの面積をSとしたとき、平行四辺形ABCDをSを使った式で表せ。 AB=AEだから△ABEは二等辺三角形 よって∠ABE=∠AEB=70 平行四辺形だから∠ABE=∠ADC=70、∠BAD=∠BCD=110 ∠BAD=110-40=70 よって四角形AECDは台形になる・・・あれ? ここで詰まってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 証明してください!

    図のように、平行四辺形ABCDの対角線AC、BD上に点E、F、G、HをAE=CF、BG=DHとなるようにそれぞれとる。このとき、四角形EGFHは平行四辺形であることを証明しなさい。ただし、Oは対角線の交点とする。

  • 数学を教えてください

    図のように、平行四辺形ABCDの対角線AC、BD上に点E、F、G、Hを、AE=CF、BG=DHとなるようにそれぞれとる。このとき、四角形EGFHは平行四辺形であることを証明しなさい。ただし、Oは対角線の交点とする。 分かりません 教えてください!

  • 数学を教えてください!

    図のように、平行四辺形ABCDの対角線BDに、A、Cからそれぞれ垂線AE、CFをひくとき、四角形AECFは平行四辺形であることを証明しなさい。 教えてください!

  • 平行四辺形の問題です

    前の続きなのですが・・・。 平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF 対角線ACの中点をGとします。 平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

  • 相似を使った平行四辺形の面積

    相似を使った平行四辺形の面積についての質問です。 「平行四辺形ABCDの辺AD上に三等分点E、Fをとり、BとEを結ぶ。対角線ACと線分BEとの交点をP、対角線ACと対角線BDとの交点をOとする。平行四辺形ABCDの面積が48のとき、三角形BOPの面積はいくらか。」 △ABD:△ABE=3:1、△APE:△PBC=1:3までは、相似比で求められたのですが そこから先がよくわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の面積

    平行四辺形ABCDがある。辺AD、BC上にAE:ED=CF:FB=1:3となる点E、Fをとる。線分EFと対角線BDとの交点をGとする。 平行四辺形ABCDの面積は、四角形ABGEの面積の何倍ですか? という問題です。 わからなかったので解答を見たら次のように書いてありました。 四角形ABGE=△ABG+△AGE=1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD) =5/16(平行四辺形ABCD) となっていました。 四角形ABGE=△ABG+△AGEまではわかるのですが、それ以降の式がわかりません。 すいませんが詳しい解説をお願いします。 どうして、1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD)の式が出てきたのですか?

  • 面積が等しいことの証明

    平行四辺形ABCDの対角線AC上に点Pをとる。 AP=2cm, PC=4cmのとき、△ABP=△ADPであることを証明せよ。 この問題の解き方がわかりません。 どなたかヒントを教えていただけないでしょうか。

  • 図形の問題なんですが

    平行四辺形ABCDにおいてAB=7、BC=8で対角線AC=13とする時、次の問いに答えよ。 設問1 角Bの大きさを求めよ。 設問2 この平行四辺形の面積を求めよ。 解き方を教えてください。