• ベストアンサー

『知りすぎていた男』は、誤訳では?

mt_mhの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1115)
回答No.4

「(彼はそのことを)知り過ぎている」は現在。 「(彼はそのことを)知り過ぎていた」は過去。 「(彼女は)お腹が空いている」は現在。 「(彼女は)お腹が空いていた」は過去。 <例文> 昨日のことだが、彼女はお腹が空いていたのでパンを万引きした。

gesui3
質問者

お礼

映画では、国際スパイが暗殺計画を嗅ぎつけたせいで殺されてしまいます。死に際に旅行者家族の主人公たちにそれを伝言し、本国に伝えてと依頼します。その所為で今度は家族に魔の手が…。国際スパイのことを差しているなら、納得ですが。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ラドヤード・キプリングの小説に、「王になろうとした

    ラドヤード・キプリングの小説に、「王になろうとした男」というのがあります。 原題はThe Man Who Would Be Kingです。 質問です。 なぜKINGに冠詞が付かないのでしょうか?

  • 学者が主人公の物語のおすすめの洋書

    「奇蹟がくれた数式(The Man Who Knew Infinity)」,「イミテーションゲーム(The Imitation Game)」,「容疑者Xの献身」等のように学者が主人公の物語で,お勧めの洋書を教えてください.

  • 教えてください

    He knew who the man with the cat was. 上の文章は「彼は猫と一緒の男が誰か分かっていた。」というような意味だと思いますが、whoは文法的にはどうなっているんでしょうか?なるべく分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 違いが分かりません

    (1)The arrested man died in jail. (2)The man who was arrested died in jail. 日本語にすると”その逮捕された男は収監中に死んだ”ですが、 (1)と(2)の文法的ではなく、ニュアンス及び使われ方の違いを教えてください。

  • 本のタイトルなのですが・・・

    こんにちわ。今、Sidney Sheldon の ’The Best Laid Plans' という本を読んでいます。内容は良くある男に捨てられた女性の復讐劇なの で、その復讐計画という意味だろうとは思うのですが、どうも、Laid が わかりません。Layの過去分詞なのでしょうが、どう訳せば良いのでしょうか。  ちなみに邦題は’氷の淑女’というらしいです。 (原題とはチト飛躍していますよね・・・)よろしくお願いします。

  • 現実と理想のバランス(政治)

    The quality of the manのthe man は具体的な言葉にするとどうなりますか。 A complete realist in politics can never be anything more than a second-rate politician — indeed, we should perhaps call him not a politician but a businessman. The quality of the man is determined by what kind of ideals he holds, but, since politics cannot be separated from realities, a man who gives too much weight to ideals tends to end as a mere wishful thinker, or a poet, or a hysterical zealot who denies the realities of the situation.  * Shiba Ryotaro, Saka no Ue no Kumo

  • 「いくら~でも、~する人には敵わない」を英訳したい

    僕がいくら彼女を好きでも、彼女をデートに誘う男に私は敵わない を 英訳したいです。 No matter how much I like her, I'll never 敵う what(who?/that?) a man who ask her out on the date. まるっきり通じないと思いますが自分なりの訳し方だとこうなります。 修正していただけると助かります、宜しくお願いいたします。

  • 翻訳お願いします

    The man who wrote that best-selling novel is sitteing over there. The book is for the students whose native language is not English. She showed me the letter which she received from her boyfriend. The bed which I slept in last night wasn't very comfortable.

  • 関係代名詞はthe boy, studentなど抽象的な名詞に対してしか使われないのですか?

    例えばMr Green is a teacher whom every student likes. を関係代名詞を移動してMr green whom every student likes is a teacherとしても 訳は変わりますが間違いではないですか? それとも関係代名詞は studentやboy、manなど抽象的な名詞に対してしか使われませんか? The man (who plays the guitar on the stage )is my father. をThe man is my father who plays the guitar on the stage.とすると、 「あの男の人は私の父で、ステージでギターを弾いています」となりますか? The man=my fatherなのでどちらでも正しいと思います。

  • 英語に詳しい方、教えてください。(今日中に回答頂ける方にお願いします。)

    The man who the boy who the woman saw hit left. (訳:その女性が会った少年が殴った男は帰った。) このような中央埋め込み文はなぜ英語の母国語話者にも解釈困難なのでしょうか? (ちなみに私の考えとしては、このような中央埋め込み文の場合、主語と述語が隣合わせに現れないので、意味的には合っていたとしても解釈がしにくく、読み進めていく途中で最初に登場した主語が何だったのかを忘れてしまい、その結果「今何がどうなっているのか」という関係を見失ってしまうからだと思っているのですが、どうでしょう?どこか間違っていたら教えてください。) 宜しくお願いします。