• 締切済み

「面白い」と「つまらない」の基準

質問です。 「面白い」や「つまらない」って具体的にどんな基準で決まりますか? 自分が面白いと感じたら「面白い」といえるのか、 他人が面白いと感じたら初めて「面白い」といえるのか。 例えば、自分が書いた小説や漫画を友人や知り合いに紹介するとして、 「どんな内容なの? 面白いの?」って聞かれたとするじゃないですか。 それに対して、「はい、面白いです! 是非読んでください!」と答えたら、「こいつ馬鹿じゃねえの?」と嘲笑されてしまいますよね。 また、他の極端な例として、私含めた100人の人が、映画「君たちはどう生きるか」を鑑賞して、私だけ「面白かった」と感じてあと99人は「つまらなかった」と言ってきたら、その映画は「つまらない」ということになりますか? ということはやはり、他人の評価で「面白い」か「つまらない」かが決まるってことで良いですかね?

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (933/8786)
回答No.4

自分にとっての「面白い」が基準でいいんじゃないですか? 評価の基準が明確でないというか、笑いのツボとか美術品とか音楽なんかも、その人の感性に触れるかどうかで良し悪しって決まりますよね。 同じものでもすっごく面白いと感じる人もいれば、全く面白くないという人もいるわけです。 売る側にしてみれば他人に認められて初めて「面白い」になるのだとは思いますが…

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32959)
回答No.3

ネットが普及してからの時代以降、お笑い芸人はブレイクしたときに必ず「なんかアイツよくテレビに出てくるけれど、どこが面白いか分からない。アイツのネタでひとつも笑ったことがない」という洗礼を受けます。2ちゃんねる(5ちゃんねる)だのヤフーコメントなんかでそういう意見が満ち溢れるんですね。 でもその芸人がテレビに出られるようになったのは、多くの人たちから「面白い」と思われたからですよね。何らかの形でテレビスタッフの目にとまって「面白いからコイツを使おう」となったわけです。 あとはそれが多数派になるか少数派になるかの違いですね。 売れない芸人の中には、ごく一部のマニアにだけウケる芸人がいます。お客さんのほとんどがシーンとしているのに、ほんの数人だけが腹を抱えてゲラゲラ笑ってるカルト芸人はいます。そのゲラゲラ笑っている人は「すごく面白い」といって喜ぶのですが、まあそういう人たちの感性が普通ではないケースがほとんどです。 音楽にしてもお笑いにしても芝居や映画にしても、エンターテインメントって「ヒットの法則」みたいなのはあるんですよ、全部ね。 こういうコードにするとウケる、こういうネタにするとウケる、こういう演出にするとウケるというのがあります。ただこれに乗っかり過ぎると、特に同業者から「ベタなことしかやらない」とちょっと低く見られてしまいます。あと、あまりそういうのに走ると「単打は打てるけど長打は打てない」という人になってしまいます。「すごくベタでありがちで、個性がない」となってしまうのです。 音楽も、一般の人に「神曲」なんていわれても、音楽をやってる人からすると「ベタなことしかやってないありがちな曲」ということもありますし、その逆もあります。 まあ結局何が面白くて何がつまらないかなんて、主観の集まりにしか過ぎないと思います。 生きてるうちは評価されなかったけれど、死んでから「名作」といわれるようになったなんてこともありますし、逆に生きてる間はすごく評価されてたけれど、死んだら忘れられたということもあります。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10800)
回答No.2

他人が、どう思うかは知らないけど、自分で面白くなければ、面白くない作品です。 評価、感じ方は、みんな違います。 面白いと思う人が沢山いれば、買う人は多いし、視聴率は上がるし。 それだけでいいと思います。 自分が面白かったからと、他人にすすめる、ものではないでしょう。 私は、面白かったですよ。 それだけです。 面白い作品ではなく、面白い系の作品でいいのです。

回答No.1

100人中○人がどのくらい面白いと評価したということを、 受け入れれば良い。 例えば、★5つが50人、★1つが50人と、評価が真っ二つとか。 ★3つが100人というのもあるだろう。

関連するQ&A

  • 評価基準と評価規準のちがいを教えてください。

     最近、評価基準と評価規準という言葉を目にします。 本を読んでも分かったような分からないような・・・  素人でも分かるように例をあげて、具体的に説明していただけるとありがたいのですが。  よろしくお願いします。

  • 原作を超えたマンガ。

    小説、映画、ゲームいろいろとありますが、原作を超えたマンガってありますか? 私は、小説から、「博士の愛した数学」はマンガの方が作品として、評価が高いと思います。 映画、小説、マンガ、どれも見ました。 くもはちは、マンガでもありますが、同等ですねー。 小説も、マンガも優れています。 映画見ていないのですが、ターミネーター3もマンガになっていた、とてもすっきりして好感がもてました。 なにか、他にあるでしょうか?

  • 漫画と小説

    私は漫画が好きで、文字ばかりの小説系はあまり読みません。 しかしストーリーを考えるのは好きで物書きをしたり作家になりたいとか考えたりしています。 しかしある日、物書きのサークルというか知り合いの中で、小説好きな人に漫画ばかり読むことを小馬鹿にされました。 それ以来何だか自分の好きなものに自信がもてません。 漫画はダメなのでしょうか?

  • 買うときの基準

    皆さんは本を買うときに、どういう基準で買っていますか? 私は、内容が自分好みである物を買っているのですが、 (普通はそうだと思うのですが)知り合いの中には、「自分が読んで ”イタイ”物を買っている」という人がいたので。 (結局”イタイ”のが好みで在れば、結局自分が好きな物になってしまうのですが) どんな観点からでも構わないので、皆さんの意見宜しくお願いいたします。 (コミックのカテゴリーに書きましたが、種類は問いません  小説、コミック、同人誌、何でもかまいません。)

  • 小説を書くとき長編にするか短編にするかの基準は?

    基本的に長編というか本一冊分以上ある小説が多いですよね。 それに対して10とか100ページにも満たない短編小説もあったりしますが、小説を書く人が長編にするか短編にするか、どういう基準を決めるのでしょうか? たまにラノベやなろう系も含む小説を読みますが、正直、これってこんなに長くする必要があるか?というものばかりで途中で飽きて読むのを辞めてしまうことが多いです。 漫画の週刊誌連載じゃあるまいし、無駄に話を引き伸ばしてるような、その話必要?というような。 なろう系みたいな素人が書いてるものは仕方ないと思いますが、プロが出版してるものでもあったりするので、とりあえず一冊分は分量が必要なので無理やり書き込んでるのかなと。 まあ、とりあえずそれは良いとして、趣味で書いてる人でも良いんですが、あなたが小説を書き始めるときに、その作品を長編とするか短編とするかはどういう基準で決めますか? そういう基準はなくて書きたいものが付きたら短編になって、増えてきたら長編になるという程度の成り行きで書くものなんでしょうか? 自分は読むだけで書かないので、書き手がどういう基準で選んでるのかを知りたくなりました。

  • 字の判定基準

    もう年賀状作成の時期ですが、私は自身も他人も認める下手です。 1億人の人間がいれば1億とおりの字の書き方があるようですが、日本人は他人の字を見ておおざっぱに3種類の感想を意識的(もしくは無意識にでも)持つと聞きます。 上手・普通・下手 普通というのは上手にも下手にも当たらないものです。 もちろん上手の中にも色々な分類(プロ級上手・我が町級の上手・自分の知り合いの中での上手級・・)があると思うのですが、大きく3種類「上手・普通・下手」の境目というか、判定基準っていうのはどういうものなのでしょうか?字の大きさが一定で、極めて個性的でない、しかも十分読める字でも「下手」と感じる字があります。でも何がそう判断しているのかわかりません。 その判定基準を知ることで自分の字がどうしたらうまくなるのかというヒントが隠されている気がします。 達筆すぎて読めない字もあります。これが書家の字?と思う字もあります。でも特殊な例を除いて、一般庶民が見て「この字、上手い」と思う基準について教えてください。

  • 有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法

    企業会計原則の重要な会計方針の中に、上記の有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法がありますが、その「基準」、「方法」の違いや具体例がわかりません。 低価法、原価法はそれにあたるのでしょうか。もしそうなら評価「基準」に入るのでしょうか。それとも評価「方法」なんですかね。 洗替法、切り放し法は? 細か過ぎると指摘を受けるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 原作のマンガや小説を越えたドラマや映画

    マンガや小説が原作のドラマや映画で、原作を越えたと思う作品があったら教えてください。 特にマンガが映画化されて良かった例が知りたいです。よろしくお願いします。

  • プロバイダー選択基準

    知り合いの方がインターネット始めたいのでどのプロバイダーがいいのか聞かれました。 主にADSL電話回線と光回線があり光が将来性があると紹介しました。 具体的にどの業者を選択するかとなるとシステムが複雑で分かりません。 簡単に理解できるプロバイダーの選択基準があればお教えください。

  • 映画や漫画等とも関連付けられている銃火器のWEB辞典

    銃など大型から小型までありとあらゆる火器を、 それが出てくる映画や漫画等のメディアと一緒に紹介し、 映画や漫画のタイトルから、その映画に出てくる火器を調べたり、 火器の紹介から、その火器が出てくる映画や漫画や小説・・・などを調べることのできるWEBページがあった気がするのですが今でもあるでしょうか?