• 締切済み

お答えいただけましたら幸いです。

mt_mhの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1113)
回答No.5

私の感覚では下の順番です。 とても美味しい > 美味しい > まあまあ > 不味くはない > 不味い あるいは、 とても美味しい > 美味しい > まあまあ=不味くはない > 不味い さて、下のようなシチュエーションを考えてみます。 (会社が終わったあと、AさんがBさんに飲みに行こうと誘います) Aさん 「先日、新しくできた小料理屋に行ったけれど、味はまあまあだった。どうだ、今日、行かないか」 Bさん 「それじゃ行こう」 (ふたりはその小料理屋に行きます。そして帰り道) Aさん 「料理の味はどうだった?」 Bさん 「不味くはなかった」 Bさんが味に満足したのならこんな言い方はしない?

関連するQ&A

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「時と場合によって(は)」には、 数回というニュアンスは含まれているのでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「君には失望した。」 「君に失望した。」 前者は、他に誰かと比較する訳ではないけど、よく聞くような言葉だと思います。 後者もそうだと思います。 細かいニュアンスの違いがあるとすればどういったものでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    1.「大抵の人はほとんどの他人に興味を持っていない。」 2.「人が沢山いる街中や電車内などで、大抵の人はマナーを守る。」 1と2の「大抵の人」ではニュアンスに違いはあるでしょうか。 1は「人類の大抵」、2は「街中や電車内などにいる沢山の人」の内の「ほとんどの人」且つ、人類の「ほとんどの人」になるでしょうか。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「他人もいる場所(街中や電車内など)」 「他人もいる状況(街中や電車内など)」 「他人もいる空間(街中や電車内など)」 などのように書く(言う)場合、 上の「場所」、「状況」、「空間」 以外で、それらとニュアンス(意味)が異なり、「他人もいる~~」となるような 言葉などはあるでしょうか? あれば全て教えていただけましたら幸いです。

  • お答えを頂けますと幸いです。

    「街中や電車内にいる人」の、 人に「どんな人も含まれる」というニュアンスを伝えたい場合、どういった表現をすれば良いと思いますか?

  • 「まし」の訳し方

    例えば「AよりはBの方がましだ。」はどう訳しますか? “B is better than A.”では「まし」のネガティブなニュアンスが伝わりません。どうやったら、このニュアンスを英文に反映できるでしょうか?

  • 「バッタの心」はなぜネガティブなのでしょう?

    海外の歌で、locust's heart(バッタの心)というのがあるのですが、locust's heartというのは現地ではどういう印象なのでしょうか? locust's heartはどうもネガティブな印象があるようなのですが、その正確なニュアンスがわかりません。どこがどういう風にネガティブなのか、なぜネガティブなのか、と言った細かい感覚がわかりません。 ご存知の方がおられたらよろしくお願いします。

  • 考え?

    お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 ドラマのワンシーン: ネガティブなことを言う男性に対して: (字幕): なぜそんな考えを? 1)왜 그런 샌각을 해요? 2)왜 그렇게 샌각해요? 1)と聞き取りましたが、書きとった韓国語は正しいですか? 2)に言い換えた場合、ニュアンスは変わりますか?

  • 難受と好難受のちがいは?

    苦しい、しんどいという意味の「難受」と「好難受」とでは意味やニュアンスに違いがありますか? またネガティブな言葉なのに「好」がつくのはどうしてでしょうか?

  • 「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」

    いつもお世話になっており、ありがとうございます。 「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」の区別は何でしょうか。「語尾」のところの微妙な「が」はどうも理解できません。具体的な会話の場面を挙げていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。